伊達だより 再会した2人が第二の故郷伊達に移住して 第二の人生を歩む

田舎暮らしの日々とガーデニング 時々ニャンコと

小説を発信中

  
  
  
  

  

長崎の鐘と思い出

2020-11-30 19:10:09 | 音楽

あぁ音域が狭くなった

高い音が出ない・・・

と発声練習を兼ねて食事の支度をしながら

長崎の鐘を唄っていたら(朝ドラの影響)

 子さんキーが高すぎるよ・・・それじゃ誰も唄えないよ

と言われたので

早速ネットで調べたら唄っている歌手のかたの音程は皆低音から始まってい

る。

そうだよネ

そうでないと最後が出ない・・・音域の広い歌だったんだ

と納得。

もう昔の自分ではない。

試しにいつもの演歌を唄ったら普通に声が出た。

声が出ない・・・は私の思い違いだったのだ?

コロナ禍で

少し脳が????

由紀さおり姉妹の長崎の鐘が一番良かった

さすがお姉さん音大の声楽科を出ただけあって

伸びのある美声で感心した。

島津亜矢も声をおさえて唄っていたが

やっぱり

長崎の鐘は演歌歌手よりもクラシック歌手のほうが

良いようです。

小学生の頃よくこの歌を唄いながら家路に着いたものである。

国道から左に30分ほど山道を登り一山越えた所が我が家だった。

樺太からの引揚者の親はこの地が終の棲家になった。

開拓者として入植し

後年父が山(造材)で成功して駅近くに家を建てたが・・・。

この30分の道のりが私の全ステージだった。

毎日がワンマンショウで草も樹も鳥も川も雲も太陽も、ちっこいスター子ちゃ

んの観客でありじっと、見守ってくれていた。当時の私はそう思っていた。

この歌も私のレパートリーの一つだった

6曲位唄い終えるともう家が見えはじめ直線コース

ニャンコのミケちゃんが私の声を聞いて迎えに来てくれた。

中学になった時は頭の中は空想で一杯だった。

小説のまねごとをして、今は亡き親友の冨美ちゃんと交換し合った時もあっ

た。

夢見る夢子さんだった。

毎日の国道から30分の山登りも苦にならなかった。

 

この自然が今の自分を育んでくれていたのだと思っている。

幾度も人生の苦境を乗り越えてこれたのも

この時の自然が私の中に息づいていたのではないか・・・

と思う節も多々ある。

長くなるのでこれで

お・し・ま・い

昔話にお付き合いしていただいてありがとうございます。

毎度登場・・・小学生の私と姉と母

の作品より

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生「文集」原稿打ち終了

2020-11-30 17:06:54 | 長生大学

長生大学の文集原稿打ち

私の担当は終わった。

それぞれ個性的でユニークであるが

その人の書き方の特徴に慣れると打ちやすい

慣れたかな・・・と思ったところで終わりですがネ

ふっふ

皆さん苦労しているのが分かる

文章を書きなれない人にとっては

大変な作業です。

ご苦労様でした。

そして

これから印刷に回すまで大変な作業がある

主事と総括される編集委員の方々本当にご苦労様です。

コロナ禍の中の長生47号

忘れられない思い出・・・記念になることでしょう。

さて

私はこれからの小説「ジャコシカ」の原稿打ちがある

年内に終わる予定だったが無理かもー・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい・・・声が出ない

2020-11-29 13:02:20 | 音楽

声も楽器・・・使っていないと

出なくなると分かっていたのに

油断していた。

早速今日津軽のふるさとをCDに合わせて唄ったら

声は出ないガラガラおまけに伴奏に合わない。

お口直しに長崎の鐘

昔はすんなり高い音も出ていたのにつまる・・・

悲しい

あぁしばらく声をだしていなかったから

プラス高い音は歳とともに出なくなるとコーラスの

加藤先生も言っていました。

大変たいへん

コロナ禍で唄っていなかった

今日から毎日発声練習。

トトちゃんおかしゃん頑張るからにぁー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しいカボチャ金糸瓜

2020-11-28 20:55:22 | 料理

先日道の駅で珍しいカボチャをゲット

前から気になっていたのだが

割って似るとソーメン状になるらしい・・・。

ダメ元と規格外100円也。

割ろうと試みるも堅くて歯が立たぬ

にSOS

まさかりカボチャみたいだ・・・と出刃で格闘

さすがシェフ切れました・・・こつがあるみたい。

ゆでるとなるほど糸状になった

なんでも中華にすると美味しいらしいが

酢の物にしてみた

シャキシャキと触感がよろしい

ちっともカボチャの味はしないけれど

美味しゅうございました。

こんなめんどくさいものもう買ってこないで

そんなーカボチャや農家さんに対して失礼じゃん

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラエールに学ぶ

2020-11-28 16:30:16 | 音楽

朝ドラエールが終わった。

今までで最高のドラマだった

古関裕而の音楽に愛された天才作曲家

数多くの幅の広い作曲に感服した。

それにも増して出演者の唄の上手いのにびっくり

唄に心得のある人たちばかりだった

主役の女優さんだけはあまり唄と関係ないようだったが

最後の長崎の鐘は情感豊かに歌い上げ、さすが・・・

と思った。

久の優しい素直な唄い方が好きだった。

エールで自分の唄い方を見直した。 

昨日イオマンテを唄った役者に二人でしびれた。

がこの歌を秋川雅史が唄っていないかなー

聴きたい・・・と秋川のアルバムをかけたが

残念入っていなかった。

でも

津軽のふるさとが入っていて

唄いたいとCDを探したところあった。

数年前に一度唄いたいと思って挑戦したのだが

途中で演歌に路線変更してそのまになっていた。

よし、コロナ禍の中この歌をマスターしょう

エールで学んだ

素直に自分の声と向き合う・・・をモットーに。

 

昨年の今頃の田舎っぺ

コロナ禍で駅前に縮小して営業しいるというが・・・

皆どうしているのかなぁー

レッスンしているかい・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする