伊達だより 再会した2人が第二の故郷伊達に移住して 第二の人生を歩む

田舎暮らしの日々とガーデニング 時々ニャンコと

小説を発信中

  
  
  
  

  

無法松の一生 度胸千両・・・を調べた

2018-10-17 09:41:18 | カラオケ
 無法松の一生をネットで調べてみた


 映画は昔むかし観たことがあった。


 やっぱり

 浪曲調が難かいだった。


 二木紘三のうた物語より    

      抜粋



作詞:吉野夫二郎、作曲:古賀政男、唄:村田英雄



小倉生まれで 玄海育ち
口も荒いが 気も荒い
無法一代 涙を捨てて
度胸千両で 生きる身の
男一代 無法松

空にひびいたあの音は
たたく太鼓の勇み駒
山車(だし)の竹笹 提灯は
赤い灯(あかし)にゆれて行く
今日は祗園(ぎおん)の夏祭り
揃いの浴衣の若い衆(しゅ)は
綱を引き出し 音頭(おんど)とる
玄海灘(なだ)の風うけて
ばちがはげしく右左
小倉名代(なだい)は無法松
度胸千両のあばれうち

泣くな嘆くな 男じゃないか
どうせ実らぬ 恋じゃもの
愚痴や未練は 玄海灘に
捨てて太鼓の 乱れ打ち
夢も通えよ 女男(みょうと)波


昭和56年(1981)リリース。
 昭和33年(1958)8月にコロムビアから発売された『無法松の一生』と、そのB面だった『度胸千両』とを合成したもの。『無法松の一生』の2番がカットされ、その部分に『度胸千両』が組み込まれました。

 この合成は大成功で、大ヒットとなりました。多くの人に愛唱されていますが、「度胸千両」のメロディが複雑で、外す人が少なくないようです。

 稲垣浩監督によって2度、村山新治監督と三隅研次監督によって各1度、計4度映画化された『無法松の一生』をモチーフとした歌です。
 原作は、昭和14年(1939)に発表された岩下俊作の小説『富島松五郎伝』。


 

 酒、けんか、ばくちに明け暮れ、無法松と恐れられていた人力車夫・富島松五郎は、竹馬から落ちてけがをした少年・敏雄を助けたことから、その父で、小倉連隊の陸軍大尉・吉岡小太郎と知り合います。吉岡大尉と友誼を結んだ松五郎は、彼を連隊へ送り迎えするようになります。
 あるとき大尉は、何かを予感したかのように「俺に何かあったら、家族をよろしく頼む」と松五郎にいい、しばらくして急逝してしまいます。

 彼の言葉にしたがって、遺族の面倒を見るうちに、松五郎は吉岡未亡人・良子を次第に思慕するようになります。
 しかし、彼はそれを表に出すことなく、あくまでも気のいいおじさんとして良子と敏雄につくし続けます。祇園祭の夜、一度は告白しかけたものの、それも抑え、以後吉岡家に出入りしなくなります。

 やがて松五郎は年老い、雪の中を酒を飲みながら歩いているうちに心臓麻痺を起こして亡くなります。あとには、未亡人と敏雄のためにせっせと貯めたお金が残されていました。

 


 

それにしても「度胸千両」は“難度”天下一品の浪曲歌謡です。例えば、〽「空にひびいたあの音は」と「たたく太鼓の勇み駒」の間には、音楽ド素人的表現で “チャンチャカチャンチャカ”といった何小節かの間合いが入り、同様に、〽「小倉名代は」と「無法松」との間にも、音楽ド素人的表現で“小倉名代わーあーあー無法松”といった間合いが入り、間合いの取り方が非常に難しい訳です。


投稿: 焼酎百代 | 2016年1月28日 (木) 15時52分




古賀政男の歌謡曲については、確かに村田英雄のオリジナルは男気溢れるものですが、歌としての完成度はやはり、美空ひばりが晩年ステージでもよく取り上げていた、彼女の「無法松」が最高だとおもいます。音程の正しさ、見事なリズム感、そしてなにより入魂の美空ひばりの歌は、小倉の男の心情を見事に表現していました。

投稿: 朝風呂 | 2017


 感想

  焼酎百代とか朝風呂のネームが楽しい・・・

  これを読んだ

  すかさず

  のハンドルネーム

         七転び八起き

  のハンドルネーム

         七転八倒 

              だとサ。 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ケンカ・・・複雑 | トップ | 浪漫屋「布の手仕事展」・・... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (つばら)
2022-05-16 14:48:52
あちこちさかのぼって覗いていてこちらに来ました

小倉は祖母方のルーツの地、祖母の兄弟も小倉中学
親しみのある地ですし、この歌も大好きです

昔、テレビで坂妻の無法松を観ました。多分最初の
無法松ですよね、その時の感想は
作品の内容よりはタイトルのバックに流れた映像
幾つもの車輪がぐるぐる回る映像がとても新鮮で
シャレていてこちらに感動しました<笑
映画の方はあまりよく覚えていません<笑
その時の印象が強烈で歌の事ではないのに、ついコメントしてしまいました、ゴメンナサイ!

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

カラオケ」カテゴリの最新記事