伊達だより 再会した2人が第二の故郷伊達に移住して 第二の人生を歩む

田舎暮らしの日々とガーデニング 時々ニャンコと

小説を発信中

  
  
  
  

  

驚き・・・偶然

2022-10-02 17:18:40 | 合唱

昼食の後珍しくコーヒーをいれ・・・いつもはお茶

私はパソコンに向かっていた。

 

はテレビを見ていたが

珍しくチャンネルが合唱に変わった。

NHK全道高等学校コンクールだった。

北海道薬科大学高等学校の指揮者の後姿と指揮に見覚えがある

名前が映し出された・・・ななんとやっぱり合唱のカリスマと言われていた

阿部和加代先生ではございませんか。

 

偶然にびっくり

退職されて某大学の非常勤講師になられたと聞いていた。

薬科大学だったのだ・・・・。

彼女は私が最後の学校T中学校の同僚で音楽教師、既に合唱では全国大会に毎年出場

常に上位入賞で有名人だった。

マスクをしていて残念だったが

お変わりなく活躍され嬉しいことです。

私の眠っていた細胞も動き出した・・・。

結果銀賞で金賞は名門の札幌北校だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠れぬ夜に

2021-12-12 04:20:59 | 合唱

眼が冴えて眠れない

ネットサーフィン

私の最後の学校・・・手稲東中学校

合唱で有名だった

音楽のカリスマ教師阿部和加代先生がおられた。

転勤して二年目に三年生を担任した。

いろいろあったが

なつかしい・・・。

ネットでNコン出場の「この夢を」と「二十億光年の孤独」を

聴いた。

我がクラスの女子数名も大きな口を開け

良い顔で唄っていた。

この時は全国で銀賞だったような気がする。

私が元合唱部出身だなんてこの時は隠していた

それだけこの学校の合唱はレベルが高すぎた。

校内合唱コンクールも生徒の手でやってのけたという

超レベルの高さ

我がクラスには偶然合唱部のそれぞれのパートリーダもおり

私の出る幕は無かった。

突然の担任でそれなりに苦労のあった学校だったが

今となっては良い思い出である。

幼い顔に出会えて良かった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラムのマスクかい

2021-11-18 18:54:22 | 合唱

先日ネットで購入した合唱用のマスク

昨日コーラスがあったので持参

シルクで日本製

大き過ぎたが声も出るし快適

そのイスラムのマスクどこで買ったの・・・・

かなり前にネットで・・・

(すぐ茶化すこんちきしょう)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上元芳男先生

2020-10-15 19:46:37 | 合唱

私が初めて札幌の中学校に勤務した時の校長先生。

音楽だけでなく

人間的にも素晴らしい先生だった。

カテゴリー・・・合唱でも紹介しています。

この記事が時々アツプされるので

故上元芳男先生のことをネットで調べてみました。

有名なかたなのに意外と情報が少なく残念です。

校長先生を退職されてから

大学の講師をしながら

道新にエッセイを連載されていました。

保管しておけば良かったと今更ながら

残念・・・。

 

 

ネットより

 

上元 芳男 (かみもと よしお)

道内各地に合唱団を設立、合唱指揮者としても活躍した。生涯を合唱の普及に捧げたことでも知られる。1950年には北海道合唱連盟を創設し初代理事長となった。22歳から始めた道内各地の小中高校、専門学校の校歌作曲は、トータルで100曲以上になる。

1975年に上元芳男と3名の発起人(鈴木、小山、加我)により男声合唱団の札幌メールクヮイアが結成された。

生前、自然や人から受けた鮮烈な思い出が残る地域を取り上げて、北海道を表現したいと語っていた。その上元が、晩年肝臓がんと闘いながら作曲・作詞して完成させた三部作が「北の譚詩曲(バラード)」で、「オホーツク」、「積丹」、「えりも」の3部で構成されている。北海道三海(オホーツク海、日本海(積丹半島)、太平洋(日高・襟裳岬)の風土を題材としている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショック

2020-07-06 10:51:21 | 合唱

S子さんから電話があり

伊達童謡の会が廃止になるとのこと

びっくり

指導者の講師の先生の都合とのことだが

残念。S子さんが中心になって実施・・・

との案もあるようだが

いろいろと事情もあり無理とのこと。

S子さんに引き継ぐのなら私もお手伝いする

とは言ったが・・・どうなるのやら。

今年の二月・・・これが最後

昨年の音楽祭

 残念ですが

 輪島先生長い間ありがとうございました

 そしてご苦労様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする