伊達だより 再会した2人が第二の故郷伊達に移住して 第二の人生を歩む

田舎暮らしの日々とガーデニング 時々ニャンコと

小説を発信中

  
  
  
  

  

戦地へ行く馬 家族の涙

2023-06-07 22:16:26 | ユルリ島の馬・馬の話題

馬の話は胸が詰まる

特に戦地へ行く馬の話は。

昨日の道新読者の声より

札幌市の松本愛子さん91歳

   戦地へ行く馬 家族の涙・・・より

紹介させていただきます。

 私が5歳だったころの記憶です。

伯母が泣きながら馬の青の体を拭いていました。聞くと戦争に行くのだ

そうです。

「ああ、肉になるの?」と尋ねると、伯母は「そんなこと言ったらジンサ(巡査)に

連れていかれるよ」と。私は「伯母ちゃん、馬は鉄砲撃てないよ」。しかし馬にも

運搬など戦地での役割があったのでした。

 やがてリボンを付けた人が馬を迎えに来ました。伯母は馬の首に日の丸の旗を巻いて

「青よ、元気でな」と涙ぐみました。青も大粒の涙を流していました。

 私は馬が泣くのを初めて見ました。かわいそうに、青は2度ほどいなないた後引かれて

生きました。いつも青と作業をしていた伯父は見送りには出ず、馬小屋で男泣きしていました。

 戦争で馬たちもたくさん犠牲になりました。青はどこで「国のために」死んだのでしょう。

敗戦後、戦地から帰ってきた馬はほとんどいなかったそうです。青の魂よ、安らかに・・・・

と祈るばかりです。

 

このエッセイを書き写しながら涙ボロボロ・・・

戦争の語り部が少なくなりました。

どうど愛子さま長生きしてください

貴重なお話ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬喰・・・問答

2022-04-26 15:31:45 | ユルリ島の馬・馬の話題

昼食後新日本風土記を見ていた

へぇー馬喰という言葉は北海道だけのもので なかったんだ・・・

多分職業で家畜などを売買する人のことを言うんだと思うょ

私の家には小さいころから馬がいて

牧場もやっていたので馬喰という言葉はよく耳にしていた。

早速ネットで調べた

 

 

家畜商(かちくしょう)は、、めん羊及び山羊等の家畜を家畜市場で売買、交換、斡旋する者のことをいう。免許が必要である。家畜商を業とする人物のことを「馬喰博労伯楽とも書く。読みは「ばくろう」)」と呼ぶこともある。

馬喰(ばくろう)は、伯楽(はくらく)が転じた語だそうです。伯楽は、中国周代の人で馬の良し悪しを見分けるのが巧みだったことから、馬の目利きを伯楽と呼び、意味が拡大して牛馬の売買やその仲介をする人を「伯楽(ばくろう)」と呼ぶようになり、「馬喰」「博労」の字も当てられるようになったとのことです。

ふーん出所は中国か・・・中国と日本のつながりは長いからねぇー

一つ勉強になったよね

そういえば伯楽は中国の学識者で日本でも博学の人を名伯楽と言う

へぇー知らなかったワン

高僧だったかなぁー・・・と言うのでまた調べた。

伯楽の語源・由来

伯楽は、中国春秋時代に秦の穆公に仕えたという、孫陽のあざなに由来する。
孫陽はの良否を見分ける鑑定能力が高かったことから、天馬を司るの名「伯楽」をとって、こう呼ばれるようになった。
そこから、馬の素質を見分ける人や、牛馬の病気を治す人を「伯楽」と呼ぶようになり、人の資質を見抜く力のある人にも「伯楽」が使われるようになった。

なんか昔勉強したように思うけれど

すっかり忘れた私でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開拓地のしばれる夜

2021-09-04 20:35:35 | ユルリ島の馬・馬の話題

昨日の道新の読者欄に

馬の話題が載っていた。

農協につないでいた馬が飼い主を置いて先に

家に帰ったというエッセイ

何度も読んだ。

2月の厳寒期クロが主人を置いて先に帰り

そのあと10キロもの厳寒の道のりを歩いて帰った

お父さんのお話。

さぞかしクロも寒かったので先に帰ったんでしょう・・・。

65年前の厳しい冬の開拓地のお話だが

ほこっとした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十勝の馬追い

2021-01-19 23:15:24 | ユルリ島の馬・馬の話題

例年行事の十勝の牧場の馬追い

一度は観てみたいもの・・・昨日

テレビで我慢?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛馬との別れ

2020-12-05 23:39:53 | ユルリ島の馬・馬の話題

馬のエピソードには胸がキュンとなる

昨日の道新

旭川市の道仙さんの投稿より

 最後の部分を引用

父が黙って馬の鼻をなでて手綱を馬喰に渡した時、

私はふと馬の目を見た。潤んだ目から一筋の涙が

流れた。馬喰が手綱を引くと馬は動き出した。10

メートルほど進むと、一度立ち止まって振り返った。

そして再び歩き出した。われわれは馬が遠くになるまで、

そこに立っていた。

 

父が存命の時は我が家にも常に馬がいた。

父が大好きだったらしい

お祭りなどで馬場競争に出て

優勝したりしていた。

優勝旗もあった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする