棋院海外室Go日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

募集開始(世界大学生囲碁選手権戦)

2015-03-23 12:27:42 | 日記
このブログで先行告知した第2回世界大学生囲碁選手権戦の募集案内ページが先日リリースされました。



大会概要等はこちらをご覧ください。
  ↓     
http://www.nihonkiin.or.jp/news/2015/03/2_33.html


エントリーはこちらから
  ↓
全日本学生囲碁連盟:http://zennihongakusei15renmei.web.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グロービス杯の代表選手

2015-03-18 15:41:55 | 日記
今朝、グロービス経営大学院で日本棋院理事である掘義人グロービス・グループ代表とグロービス杯の打ち合わせを行いました。

未だに記憶に新しい第1回グロービス杯世界囲碁U-20では、一力遼七段許家元二段による日本勢の躍進で、大いに盛り上がりましたね。
そして、第2回グロービス杯の日本代表選手の顔ぶれが昨日揃いました。                       
               ↓

一力 遼 七段(第1回グロービス杯優勝者)
余 正麒 七段(※予選勝ち抜き)
本木 克弥三段(※予選勝ち抜き)
藤村 洋輔二段(※予選勝ち抜き)
佐田 篤史 二段(※予選勝ち抜き)
小山 空也二段(※予選勝ち抜き)


5月8日から始まる第2回グロービス杯は、日中韓台米欧タイのU-20の精鋭16名が出場します。
ライバル中国、韓国からの選手は、まだ選考されていませんが、欧米&タイからの代表選手は決まりました
さて、ダークホースとなる活躍なるか!? 

〇欧州: Pavol LISY 初段 (※去年、初めて欧州囲碁連盟より、プロ初段に認定された)
〇北米: Lionel ZHANG アマ高段 (※第1回世界マインドスポーツ北京大会で北米代表として男子個人戦に出場)  
〇タイ: Krit JAMKACHORNKIAT アマ高段 (※第1回東南アジア囲碁選手権戦で優勝)


今年も日本選手の活躍を応援し、盛り上げていきましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース「欧州プロ試験」

2015-03-13 15:18:24 | 日記
欧州プロ認定選抜試験(主催:欧州囲碁連盟)が、先週末イタリアのピサで開催されました。
今年で第2回目となる認定試験では、欧州のトッププレーヤー16名で競う本戦の中から
イリヤ・シクシンさん(23才、ロシア)とマテウス・スルマさん(18才、ポーランド)が「プロ初段」になりました

実は、イリヤさんは、このブログでも何度か紹介していまして、一昨年に初出場した世界アマ(仙台)で4位に入賞、
一昨年のスポーツアコードワールドマインドゲームズで中華台北代表の王元均七段(当時六段)に半目勝ちする金星を上げるなど、欧州では第一人者といえるでしょう。 → http://blog.goo.ne.jp/kiin5/e/c3bcdc95c73d5415620b7ec79c8dfc95





今回のプロ試験でも優勝候補の筆頭に挙げられていました。ちなみに、去年のプロ試験は出場を辞退していました。
去年のプロ試験の速報もこのブログで紹介していました → http://blog.goo.ne.jp/kiin5/e/ed0ec0d44550a33e256c4137df15df1e

もう一人のマテウス・スルマさんは、あまり情報を持ち合わせていませんが、
6才のときに碁を覚え、14才のとき韓国で囲碁留学を経験、その後も何度か韓国の囲碁道場で修行をしたそうです。(欧州囲碁連盟のサイトより)

さて、欧州プロの実力はいかに? と気になるところと思いますが、
ひとつの参考データとして、去年、日本の非公式の棋戦(産経プロアマトーナメント)に招待されて、出場していたようです 
       ↓
産経WEST(産経プロアマトーナメント): http://www.sankei.com/west/news/141027/wst1410270058-n1.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先行告知!(世界大学生大会in台湾)

2015-03-05 12:49:13 | 日記
第2回世界大学生囲碁選手権戦(Second Annual World Collegiate Go Championship)について、先行告知をさせていただきます。

第1回大会は、去年7月に香港で開催され、
日中韓台の大学を中心に世界から100名を越える大学生が出場しました
(※日本からは東大、早慶、東北大、北大、立命館大、法政大から計13名が出場)

第2回大会は今年7月台湾(台湾国立精華大学)で開催されます。
出場者は、段位者クラス(2グループ)と級位者クラス(2グループ)に分かれて対局(全6局)し、
各グループの上位6名にメダルと囲碁用品が授与されます。
また、参加者全員に証明書と記念品が贈呈されます。

現地までの渡航費は参加者の自己負担になり、
大会期間中の宿泊、食事、観光の費用は、大会主催者が負担します。
(※主催者:国際大学囲棋連盟、上海応昌期教育基金会、台湾国立清華大学)

尚、詳しい内容と参加応募方法については、
近日中に、日本棋院のHP等にてご案内をさせていただきます。

*****************************************************
第2回世界大学生囲碁選手権戦

〇日程: 2015年7月7日(出発)~7月13日(帰国)
〇開催地:台湾
〇会場: 台湾国立精華大学
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界学生王座

2015-03-02 17:19:44 | 日記
先週、第13回世界学生王座戦(12カ国・地域から16人が参加)が東京で開かれました

このブログでは、番外編をお送りしたいと思います。
(大会本編の様子は、「週刊碁」で近く紹介されます)

下記の写真は、大会前日のレセプション(前夜際)の様子です。


□林海峰名誉天元の挨拶の様子

ヨーロッパ&南米代表のプレーヤーが大会初日終了後、「棋士英会話クラブ」に参戦しました。


いつものように、院生のアンティくんとニコラくんの院生手合の碁を検討、そして世界学生王座戦で打たれた碁を検討しました。




この日、英会話クラブに参加した熊六段、大橋拓文六段、村上三段は、
様々な碁を英語で検討して、嬉しい悲鳴!?の大忙しでした!

*************************************************

〇世界学生王座戦の公式サイトはこちら→ http://igooza.nikkei.co.jp/students/13th/index-w.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする