棋院海外室Go日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

囲碁ツアー (in ボルドー)

2011-03-31 13:36:59 | 日記
『ヨーロッパ碁コングレス』という大会をご存知ですか?

ヨーロッパ各国の持ち回りで毎年夏季の2週間リゾート地で行われ、
日本、中国、韓国のプロ棋士から入門者クラスまでの数百人が参加するヨーロッパ最大の囲碁イベントです。
(*実は日本からも毎年数十名の方が参加されています)
今年は特に中国から多数プロ棋士が参加されると聞いており、そして日本からも超有名な先生方が参加される予定です!

大会期間中はメイントーナメント、ペア碁、連碁、13路盤、9路盤、早碁など各種トーナメントに参加でき、ヨーロッパの碁プレーヤーと対戦できます。
(注:実はヨーロッパのアマのレベルは相当高いですよ。対戦するとそれがわかります)
その他にも指導碁、解説会、コンピュータ囲碁大会、スポーツ、観光、パーティーなどイベントが目白押しです

今年の碁コングレスは7月23日からフランスの『ボルドー』で開催されます。 
あのワインの名産地ボルドーですよ、ボルドー 有名なワイン畑を見学しておいしいワイン(美酒)も満喫できます。
*ちなみにボルドーは「月の港ボルドー」として『世界遺産』にも登録されています。
ボルドー観光局のウェブサイトからボルドーの動画が見れます。
こちらからどうぞ→ http://www.bordeaux-tourisme.com/jp/bordeaux_patrimoine_mondial/introduction/bordeaux_patrimoine_mondial_index.html

フランスの夏の平均気温は20度くらいだそうです。
気象庁によると今年も日本の夏は暑いと聞いています。
日本の猛暑から脱出して、節電にも貢献し、ボルドーで囲碁と美酒を満喫しませんか!?

そこで棋院海外室で『碁コングレス囲碁ツアー』を企画することになりました
近日中に棋院のホームページや週刊碁等でご案内する予定ですので、
ご家族、碁仲間、碁敵をお誘いし、ふるってお申込みご参加下さい
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外からの応援メッセージ

2011-03-17 14:15:05 | 日記
震災から間もなく一週間が経ちます。

テレビの報道等で被災地の状況を見ると、深い悲しみ、無力さを感じざるを得ません。
その一方、被災地において若者からお年寄りまで力を合わせて、この困難を乗り切ろうとされている姿に深い感動を受けます。
わたしたちが今やれることは何なのか、それはそれぞれが考えて行動するしかありません。

そんな中、震災以来毎日のように、海外の囲碁協会関係者から『温かい応援と哀悼のメッセージ』が届いています。

この応援メッセージをお届けすることで、東北地方の方へ少しでも励みになることができればと願い、その一部をここにご紹介したいと思います。
がんばれニッポン、がんばれ東北です!!

「過去幾たびの震災に見舞われその度に日本は克服してきました。今回も克服されることを信じております。」(ボスニア・ヘルツェゴビナ囲碁協会より)

「私たちの思いと祈りは、皆さんと共にいます。私たちの囲碁の同士と囲碁を愛する方々がどうかご無事であるように。」(キプロス囲碁協会より)

「この恐ろしい震災の状況をテレビで見て、居た堪れない気持ちでいっぱいですが、日本が回復されることを確信しています。」(セルビア囲碁協会より)

「皆様がご無事であることを願います。そのことをどうか皆様にお伝えください。」(中国棋院国際部より)

「トルコの囲碁愛好家は災害に見舞われた方に対し哀悼の念をささげます。私たちに何かできることがあればと願うばかりです。」(トルコ囲碁協会より)

「日本を直撃した地震による災害をとても心配しています。ルーマニアの囲碁愛好家を代表して深い哀悼の意を表します。日本は強国です。
 この困難を必ず克服されると確信しています。」(ルーマニア在住、タラヌ・カタリン五段より)


棋院海外室もこの応援メッセージを励みに少しづつですが前に進んでいます。
被災地の方々の困難を思うと、わたしたちも前に進まないといけません。
5月末島根県松江市で行われる世界アマの開催のため、やれることを粛々と進めていこうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初!英会話クラブ開催

2011-03-10 16:57:15 | 日記
棋士の先生方を対象にした『棋院英会話クラブ』を先週初めて開催しました
今回は、その時の様子をお届けしたいと思います。

会のコンセプトは、とにかく楽しみながら英会話を学ぶことです! 

私もメイン講師として頑張りましたが、特別講師としてイギリス人とフランス人3名も駆けつけてくれました!




前半は、ヒカルの碁の英語版を題材(ヒカルが佐為と出会うシーン)に勉強しました

 
後半は、豪華講師陣とのワンツーマンによる実戦英会話です。英会話の上達も囲碁と同じく「実戦」が大切です!


楽しくワイワイ勉強した後は、そのまま居酒屋へ直行、さらにワイワイ楽しみました


今週も豪華講師陣とともに『英会話クラブ』を開催します。
英会話に興味のある先生方、どうぞご気軽にご参加ください~


【棋院英会話クラブ】
日程:毎週金曜午後6時~
場所:日本棋院4階会議室
*お問い合わせは、海外室まで
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるデータから

2011-03-03 20:28:33 | 日記
こちらが今回の世界アマ大会会場の『島根県民会館』です。
 

この大舞台でどんな熱戦が繰り広げられるのかとても楽しみですね

ところで、現在50カ国以上から参加の申し込みが届いています! 
個人的な興味で世界アマ代表選手の職業ランキングベスト3を調べてみたのですが、
驚いたことに、1位は「学生」で全体の35%を占めていました。
次に多かったのが「IT系」(21%)。そして3位が「エンジニア系」(6%)でした。
昔から囲碁は理系が強いというイメージがありますが、このデータからやはり囲碁が強いのは「理系」なのかもしれませんね。
あと番外編ですが、ピアニスト、音楽教師というのがありました。囲碁と音楽って意外にも相性がいいのかもしれませんね

ついでに選手の平均年齢も調べてみたら、予想以上に若く『35才』でした!
このデータから世界では若い層の囲碁愛好家が手厚い(熱い!)ことが読み取れます。
実際ヨーロッパに行くと、若い(10代~30代)プレーヤーの割合が多いことに驚かされます。
このように海外では若い人に碁が受け入れられている現状を見ると、日本ももっと若い人に普及できるポテンシャルがあるように思いました。

こちらの立派なお城は、島根県民会館の目の前にある『松江城』です。
 

世界アマの開催に伴い松江城の天守閣で囲碁イベントを開催する予定です。
長くなりましたので、こちらについては次回のブログの中でご紹介したいと思います

【第32回世界アマチュア囲碁選手権戦 島根大会】
日程:5月29日(日)~ 6月1日(水)(*5/28:各種交流イベント)
会場:島根県民会館
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする