ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

「船活」のつもりが「鳥活」に変更

2024-06-10 02:50:33 | ウォーキング
昨日の散歩は5時前のスタートでした。

お腹が空いていたので出かける前にこんなものを食べてから部屋を出ましたが
奥方が高山に旅行に行った時に買って来てくれた飛騨牛のしぐれ煮にだし汁をかけてお茶漬け風にしたものですがこれが実に美味い。

行き先ははっきりとは決めていませんが・・・この日、清水港に入港することになっている客船を見に行く「船活」です。

で、問題はどこで見るかで・・・山か港かの二者択一。

スタートから1時間ほどでやって来たこの公園の入り口が最終決定を下す場所で

ここに来るまでは公園を通り抜けて港へ行くルートを考えて来たけど急に考えが変わってそのまま直進。

それが正解だったのはたったの3分で証明されて・・・大きなドラミングの音が聞こえて来たのでそちらに目をやると
久しぶりでお目に掛かるコゲラちゃんで

1羽だけではなくもう1羽見つけた。

こちらへ来たら行き先は日本平ですから・・・ゆるやかな坂道を上がって行くと

工事用のダンプカーですが・・・どうやら運転手さんは大谷選手のファンのようです。

もう少し先まで行くと海が見える所に出て
三保の松原の向こうに広がる駿河湾には船影は見えない。

これならホテルの庭園まで行ってから港に近づき入港する客船の写真を撮ることが出来ると思いながらもう少し上に上がって港の方に目をやると
あらら、客船は既に着岸していました。

これでもう「船活」は終わりなので後は「鳥活」に変更ですが・・・よく見るとすぐ近くに何羽かの鳥さんの姿を見つけた。
これはありふれたツバメですが雛鳥の様なので写真を撮って

ちょっと離れた所にはホオジロが何羽かいて

どうせこれもホオジロだろうと思って雑に撮ったらそうではなかった。


更に、高い杉の木のてっぺんで鳴いているこんな鳥ですが

「ギャーギャー」というあの声ではないので別の鳥かと思ったけどこの形はどう見てもあの鳥に違いない。

その後も・・・スズメかと思って雑に撮ったらまさかのモズだったり


キジの声が聞こえたと思って喜んで近くまで行ってみたら大外れだったり

イソヒヨドリの幼鳥が可愛らしかったので撮っていたら

雨が強くなったので鳥活を終了として帰宅の途に就きましたが

ぐるりと一回りして来てこの日の歩数計の数字がこちらで
良い散歩をして来ることが出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本平の麓で鳥活して来た

2024-06-09 01:48:50 | ウォーキング
昨日の散歩は5時前のスタートでした。

前日、大腸がんの精密検査の実施日を決めるために病院へ行って来たけど・・・説明をしてくれたおねいさんが帰りがけに突然「お酒、好きなんですか?」と訊いて来た。

どうしていきなりそんな質問をしたのか訊いてみたら・・・この帽子でわかったそうです。

その同じ帽子をかぶって散歩に出ましたが・・・ここに来るまで行き先を決めてなかった。


さて、どこにしようかと思いながら山の方に目をやると
久しぶりで行ってみたいのはやまやまなんですが・・・大谷選手の試合が始まるまで3時間を切っているのでやめておきます。

それでもあの山の麓までなら大丈夫なのでその辺りで鳥活して来ることにしてそちらに向かう。

電線で鳴いているカワラヒワや


東名高速の防音壁の上でにらみを利かすこのお方を見送ったら

ここから坂を上がって行って


スタートから50分で見晴らしの良い所まで上がって来ました。

木のてっぺんで気持ち良さそうに囀っているホオジロ君ですが

根性悪のこいつがやって来て
ホオジロ君は追い出されてしまった。

それでも場所を移動して囀りを続けているのを見て安心して更に上を目指して歩いて行って

やって来たのはこんな所で

その名を「静岡県舞台芸術公園」と言います。

ここではコジュケイを至近距離で目撃したけど動きが速すぎて写真は撮れずで・・・他にもたくさんのガビチョウの鳴き声がしていたけど茂みの中で見つけることが出来なかった。

良い場所までやって来たのに成果を得られず落胆して帰りますが・・・帰りに寄ったもう1ヶ所でまさかのこの鳥さんに遭遇しました。

もう何年前だったか思い出せないぐらい昔に一度会ったきりで・・・ずいぶん久しぶりの再会で写真撮りまくりです。

これですっかり気を良くして帰路に就きますが・・・期待はしないけどオナガの目撃地点を通って帰る。

鳴き声が聴こえて来ないのでやっぱりダメだったな~なんて思いながら歩いて行くと


まさかの遭遇でビックリでした。

大満足で帰宅してこの日の歩数計の数字がこちらで
良い散歩をして来ることが出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモの親子の安否確認~サギの営巣地覗き

2024-06-08 03:14:42 | ウォーキング
昨日の散歩は5時過ぎのスタートでした。

近道を使って対岸に渡るつもりでしたが
これは想定外で・・・旅行に行っている間にたくさん降ったのでしょうかね?

対岸はあきらめてそのままこちらの岸を下流に向かって歩いて行くと
ずいぶん久しぶりでお目に掛かった。

カルガモ親子の安否を確認しに行きますが・・・途中で出会ったトラックのナンバーが気になる。

車体を見ると
予想した通りでした。

カルガモの方はと言いますと・・・この2羽は成鳥にしては小柄ですが

近寄ってよく見ると
どうやら母親が怪我をしたため父親が協力して夫婦で子育てをしていた子供の方が独り立ちをしたみたいですね。

その後で後から生まれた11羽の雛がいる親子を探しますが
雛の数がずいぶん少ない。

心配しながら近くまで行ってみると
いました、いました。

結局、11羽全員の無事を確認することが出来て
目的を達成したので後は鳥さん探しながら歩いて行くと

カワラヒワが何羽かの群れで現れたり


イソヒヨドリはまだあどけなさが残る幼鳥のようで


漁をするコサギやら


警戒心のないアオサギを至近距離で撮ったりしながら


久しぶりでサギの営巣地まで来てみましたが
最盛期に比べたらだいぶ少なくなったけどまだまだそこそこの数がいます。

これで散歩を切り上げて帰宅しますが・・・途中でこの2羽のイソヒヨドリに遭遇。

遠目にはつがいのようにも見えたのですが・・・望遠で近寄ってみると両方とも♀で右はまだ幼鳥のように見えますね。

ぐるりと一回りして来てこの散歩での歩数計の数字がこちらで
暑くなる前に良い散歩をして来ることが出来ました。

午後は病院に行って大腸がんの精密検査の打ち合わせをして来ましたが・・・2週間後に内視鏡検査を受けることになりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大名旅行で四国を満喫(その3)

2024-06-07 03:09:42 | 旅行
大満足の四国旅行も3日目でこの日が最終日となりました。

最終日も色々な所に連れて行ってもらって来たのでご覧ください。

ホテルの朝食が6時半からだったのでみんなで一番乗りで済ませた後7時過ぎにはホテルを出てこの日の最初の目的地に向かった。

1時間ほどでやって来たのがこの港で

渦潮見物の船に乗りましたが
平日の朝で潮の流れが速くなる時間の少し前ということで船内は貸し切りです。

港を出てから少し行った所が渦潮が発生する場所で

条件的にベストの時間よりちょっとだけ早かったみたいだけど結構な渦を見ることが出来た。


20分ほどで港に戻ったら・・・次は橋の上から渦潮を覗き見るコースがあるのでそちらに向かう。


こんな風に上から覗きますが

高所恐怖症の身としては下を見るのが怖くて視線はいつもこんな所でした。

それでも下に鳥さんがいると聞けばおっかなびっくり写真を撮って
この日の最初の観光を無事終了。

後は淡路島を縦断して神戸方面を目指しますが・・・途中、色々な所に寄った。



お昼は福良という所の食堂で海鮮丼とか食べたけど写真は撮り忘れで・・・その後で行ったのが洲本城跡と



淡路島でも北の端にある「あわじ花さじき」という名の公園でした。




3時前には淡路島での全ての活動を終えて本州に戻って来て

何ヶ所かのSAに立ち寄りながら帰って来ましたが
琵琶湖のSAからは琵琶湖大橋がはっきりと見えた。

その後で事故による渋滞を避けるため迂回した所では同じことを考えた車が集中して渋滞のハプニングがあったものの

何とか9時くらいには帰宅してとりあえずはお疲れさんの乾杯をして

四国で買って来たトマトを食べてみたけど
これがびっくりするほどの安さで味も良かった。

こうして最初から最後まで至れり尽くせりの企画におんぶにだっこの四国旅行は終了となりました。

車を出してほとんどの区間を運転していただいたトオルさん初め同行していただいて車の運転や飲食の場所の手配など色々とお世話をしていただいたクマゴロウさんとその奥様方にこの場をお借りして厚く御礼を申し上げます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大名旅行で四国を満喫(その2)

2024-06-06 02:36:31 | 旅行
昨日の続きです。

この日もトオルさんが何か企画を考えていてくれたみたいで朝は6時に駐車場に集合でした。

全員が時間通りに集合して・・・トオルさんの運転で移動したのがこんな所で

結構、高い所まで上がって来たのがわかる。

駐車場からは更に急な坂道を上がって行って

まずはこの神社にお参りをしたら

駐車場とは反対側に下った所にあるこの鳥居です。

高屋神社の「天空の鳥居」というパワースポットで金運のご利益があるらしい。

平日の早朝とあって貸し切りなのを良いことにやりたい放題で楽しませてもらって来ました。


この後、一旦宿舎に戻ってチェックアウトを済ませてから朝飯を食べに行ったのがこのお店で


駅前の一等地にあるお店でしたが・・・駅というのがこれですから
小さな駅のギネス級です。

食べたのはまたまたうどんで
小玉を一個だけどお腹が一杯になった。

食後は車で30分ほどの移動でこんな所に連れて来てもらいましたが
豊稔池ダム(ほうねんいけダム)という現存する日本最古の石積式マルチプルアーチダムだそうです。

ダムの見学を終えたらそこから山道を1時間ほど上がって来た所にあるこんなものを見物して
 


更に1時間近く上がった所にあったのが有名なこの橋で

皆さん、嬉しそうに渡っていたけど高所恐怖症の身にとっては生きた心地がしなかった。

その後は更に山道を上がって行くと・・・辺鄙な山の中にたくさんの人がいる場所があった。
と、思ってよく見たら・・・これは全部かかしで集落の至る所にかかしがあった。

ずいぶん上手く出来ているのがあったので写真を撮ろうと思ってカメラを構えたら本物の人で写真は断られてしまったのはナイショです、ハハハ。

更に山奥まで行って剣山の登山口までやって来たら頂上まで登りますが・・・その前に腹ごしらえで今度はうどんではなくそばを食べた。

時間が押しているのでマニーの力に物を言わせてリフトを使って楽々登山で

あっという間に百名山の頂上ですが

この登山の途中でこんな可愛い動物に出会うハプニングがあった。

で、帰りもリフトを使ってのらくちん下山で・・・下山後は一目散にこの日の宿舎まで走ってもらって


この日の晩飯はこの居酒屋で食べた。

乾杯の写真だけで以下省略となりますが
この日もたくさん美味いものを食べて美味い酒を飲んだ。

食事の後はこんなものに乗って
徳島の市街地にある「眉山」という山の頂上まで上がった。

で、のんびり夜景を眺めたりしてこの日の行動は終了となりました。

長くなるので明日さ続ぐ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大名旅行で四国を満喫(その1)

2024-06-05 14:07:22 | 旅行
久しぶりの更新です。

お断りしてありましたように日曜日から火曜日まで二泊三日で四国を旅して来ました。

メンバーは年に何度かは飲み会をしている友達家族が合計三組でした。

去年の忘年会だったか今年の新年会だったか記憶が定かではありませんが・・・飲み会の席で突然「四国旅行」の話が持ち上がった。

酒の勢いとは恐ろしいもので・・・その場で満場一致ですんなり決定。

行動力のあるトオルさんとクマゴロウさんが計画を練って実行に移してくれたので年寄りの賢パパは何もすることがなくて・・・まさに大名旅行そのものでした。

長くなるので端折りますが・・・車を出してくれたトオルさんご夫妻がクマゴロウさんご夫妻を拾って賢パパの住まいまで迎えに来てくれたのが日曜日の早朝3時半ぐらいのことでここからがこの旅のスタートでした。

途中、何ヶ所かのSAで休憩をしながら西へ進んで行って



スタートから6時間半で四国への入り口の橋を渡る。

四国上陸後の最初に訪れた観光地はこんな所で

電車の駅から見るたびにずいぶん高い所にあるな~と思っていたら・・・石垣の高さは日本一なんだそうです。

急な坂道を上がって天守閣まで行きましたが
天守閣の大きさ(小ささ)も日本一と日本一ずくめでした。

ここの見学を終えてからうどん県でのランチですが
勿論、全員がうどんを食べたのは言うまでもありません。

食後は1時間弱の移動でこんな所までやって来て

汗をかきながら参道を登って行って

歩くこと約30分で御本宮に着いたら・・・参拝をしますが


ここで終わりではなくそのまま階段を上がり続けて奥宮を目指す。

何度も偽奥宮にだまされながらも

登り口から1時間とちょっとでようやく本当の奥宮に着いた。

時間が押しているのでとんぼ返りで下って来て


運転手さんには申し訳ないけどお疲れさんの乾杯をしたら

すぐに移動してやって来たのがこんな所で
何の変哲もない砂浜なのにたくさんの人です。

そのわけはこれで
撮影スポットとしてSNSで人気らしい。

ちなみに集まっているのは若い人たちばかりで・・・我々のグループは間違いなく平均年齢がダントツ1位のグループでした。

この後、もう一ヶ所こんな所に寄り道をしてから

この日のお宿に到着で


一休みしてから歩いて15分ぐらいの所にある居酒屋さんにお邪魔して
とりあえず一日目お疲れさんの乾杯をしたら

後は美味いものをたらふく食べて飲んで





最後のこれはもう無理だと思ったけれども何とか完食。


宿舎に戻ってから奥方とお疲れさんの乾杯をして
そのまま寝落ちとなりました。

ざっと紹介させていただきましたが充実ぶりがおわかりかと思います。

こうして旅の一日目が無事終了となりましたが・・・長くなるので明日さ続ぐ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモ親子の安否確認の後で里山で鳥活

2024-06-02 00:14:13 | ウォーキング
今日はこれから旅に出るのでブログはお休みのつもりでしたが・・・友達が迎えに来てくれるまでに時間があるので昨日の散歩のことを書いておきます。

スタートは6時半過ぎで
雨は降っていなかったけれども雲が多めでした。

まずは一番後に生まれたカルガモ親子の安否確認にやって来ましたが
最初に姿を見たこの場所にはその後3回訪れたけど全く会えず。

今回もいなかったのであきらめて場所を移動しようとしたら
足元で何かが動いたのでよく見たら母親が動き出したところでした。

最初に姿を見せてくれた橋の下へ移動しますが

10羽の雛は全員が無事でいるのを確認出来た。

これで最初の目的を達成したので後は場所を変えて近場の里山で鳥活をしに行きますが・・・先日、地元の方に案内していただいて棲み処の場所を覚えたこの鳥に会いに来ました。

案内してくれた方がいつも同じ場所にいるとおっしゃっていましたが本当に同じ木に止まっていました。

後は鳥さん探しながら農道を上がって行って・・・何羽かの鳥に出会いましたが





見つけることが出来るのはてっぺんにいる鳥さんか

こんな風に道路に出ている鳥さんばかりで
珍しい鳥には会うことが出来なかった。

それでも梶原山の頂上に着いた時にはちょうど富士山が姿を現してくれて

サギの営巣地を覗いたらそのまま下山。

久しぶりでこんな景色を見たり

好きな花を眺めたりしながら下って行くと

最後の最後でこの鳥に出会った。

目の周りがはっきりと写っていないのでわかりにくいですが・・・婚姻色に染まったメジロ♂だと思います。

こんな風に楽しく歩いて来てこの日の歩数計の数字がこちらで
良い散歩をして来ることが出来ました。

それではこれから出かけますので・・・明日と明後日のブログはお休みとさせていただきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩は休みで5月のまとめを・・・

2024-06-01 02:52:27 | 日記
昨日は朝から結構な降りで
おまけに風も強かったので散歩は休みと決めた。

普通に朝飯を食べてからテレビを観たり・・・9時から始まったこの対戦を観たり


昼前には一旦雨脚が弱くなったので昼飯を買いに行ったりして来ましたが


その後で月末なので5月のまとめをしておきました。

血圧の数値がこちらで

これが朝起きた時の数値なのに対して

こちらが夜寝る前の測定値ですが

ずいぶん安定しているのがわかる。

毎日の散歩の距離がこの数字で
5月のトータルが330Kmにちょっとだけ足りなかった。

過去何年かの実績がこちらで
コンスタントに月の目標である300Kmは達成している。

気になったのがこの体重の値ですが
冬場に増えていたのがそろそろ減り始めても良いんですがねぇ。

そんなことをしているうちに日曜日の競馬の枠順発表があったので
ダービーに続く二匹目のドジョウを狙って情報の収集とその分析を行った。

実際のレースが行われる日曜日には旅に出ているので投票は今日のうちに済ませてから旅に出ます。

そんなわけで・・・明日からのブログはお休みとなりますが病気やケガではありませんので心配はご無用です。

そうそう、一日中生中継で観戦していた藤井君の将棋ですが・・・藤井君の勝利で成績を2勝2敗のタイとしました。

次の一戦にも勝利してタイトルの防衛が出来ると良いなと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりで麻機遊水地

2024-05-31 02:15:16 | ウォーキング
昨日の散歩は8時過ぎのスタートでした。
5時過ぎから始まった大谷選手の試合を観てから出かけることにしたためです。

大谷選手は久しぶりのホームランが出て
2安打(1ホームラン)、3打点の大活躍でした。

最初の打席のセンターフライを見て近いうちにホームランが出ると確信しましたからこの一発は予想通りの結果でした。

そんなわけで気分よく散歩に出ましたが・・・まずはずいぶん久しぶりでこのトンネルまで行った。
通勤時間帯とあって交通量が多かったけれども・・・朝から酒飲み運転をしている人はいないだろうと思って峠に上がるう回路を使うことなくそのままトンネルを通過して反対側に移動。

やって来たのは久しぶりの麻機遊水地でした。


鳥さん探しをするつもりでやって来ましたが・・・池の中にはこのカワウがいるだけで
他の鳥の姿は見えないので遊歩道を歩いて行きますが

まだ9時を過ぎたばかりなのに暑くて草いきれで思わず倒れそうになってしまう。

思わず日陰がある所に逃げ込みますが
藪蚊の攻撃に遭って逃げ回る。

何とか見つけることが出来たのはこの鳥さんたちだけで



空を飛んでるものなら何でもいいやと半ばやけくそでヘリを撮ったり


甲羅干しをしているカメさんたちを撮ってみたりで
鳥活の方は残念な結果に終わった。

ぐるりと一回りして来てこの日の歩数計の数字がこちらで
暑くて汗びっしょりになってしまったけれども・・・まぁ、良い散歩をして来ることが出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりで柏尾峠~カルガモ親子など・・・

2024-05-30 02:57:55 | ウォーキング
昨日の散歩はもうすぐ7時半になろうかという時間のスタートでした。
大谷選手の試合が5時過ぎからで・・・4打席目まで見届けてから部屋を出ました。

前日の雨による増水が気になったのでまずはこの川の岸まで行って


10羽の雛がいる親子の目撃地点まで遡ってみたけど
残念ながらこの日も会えず。

この後は場所を移動してここから農道を上がって行って

先日、アオバズクがいた木の枝を探してみたけど
見つけることは出来なかった。

そのまま稜線目指して農道を上がって行くと前方で動くものあり。
ピンボケですがガビチョウであることはわかります。

稜線直下のこの分岐は左へ折れて柏尾峠を目指します。

しばらく来ないうちにずいぶん様子が変わったな~なんて思いながら歩いて行って


スタートから2時間弱で久しぶりの柏尾峠で

清水の街にはようやく日が差し始めた所でした。

少し下った所からは久しぶりに見る探査船「ちきゅう」で

一昨年の台風でやられた箇所は手つかずのままで

通り過ぎて下から見上げればこの状況です。
上から土砂がかぶさったのならそれを取り除いてやれば良いだけの話なんですが・・・道路の下の土がなくなってしまったので工事が大変。

と、いうことでこのままの状況が続きそうですね。

峠から下って昔の仕事場の裏を通り抜けたら

次はサギの営巣地の様子を見て来ましたが



相変わらずたくさんのサギで賑わっていました。

その後で9羽と11羽の雛がいる二組の親子の捜索ですが・・・この親子はすぐに見つけることが出来た。

雛の数を確認したら・・・11羽ですから全員無事ということですね。

何枚か写真を撮ったら次は9羽の雛がいる親子を探しますが・・・少しだけ上流でこの2羽を見つけた。


もう少しだけ近寄ってみると
先ほどの11羽の雛よりはだいぶ大きいけれどもまだ成鳥ではありません。

9羽のうちの7羽が何らかの理由でいなくなって・・・この2羽だけが残ったと考えられないこともありませんがその結論はすぐに出ました。

前回、母親が怪我をしてしまったため父親が協力して子育てをしている親子の紹介をしましたが・・・いつもいる場所にその親子の姿がなかった。

距離にして100~200mといったところなので・・・あの2羽の雛が親離れして下流に移動しているに違いありません。

そんなことで、無事を確認出来た親子と確認出来なかった親子がいましたが・・・ぐるりと一回りして来てこの日の歩数計の数字がこちらで
良い散歩をして来ることが出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする