前略、道の上より 2014→

目指すは道の駅完全制覇?

ドラえもんのふるさと

2024-04-27 23:58:14 | 旅行

2024年4月27日 GWがスタートしましたね。このGWに「ゆるキャン△」を一気見してやる!
あはははぁ。わが富山県では、「ゆるキャン△」は放送されていません。ぐすん。
なので、プライムビデオで一気見です。シーズン1を8話まで見ました。ふぅ~ ちょっと休憩です。うーん、気分がゆるゆるになったところで、たまには、わが町「ドラえもんのふるさと」を紹介しますね。
電車通り(国道156号)をてくてく。

坂下町の交差点を左折します。

坂下通りの上り坂をてくてく。

坂下通りの先に、高岡大仏があります。

うふ、イケメンでしょう?

16時36分 到着。富山県高岡市大手町にあります。
以前、詳しく書いた時のブログは、こちら→ 高岡大仏 初たすき

てくてく、御旅屋(おたや)通りの入口へ

ジャジャーン!シャッター通りです。とっほほほ。昔は、活気があったんだけどね。

御旅屋通りの先に、大和(だいわ)高岡店があります。高岡市で唯一の百貨店でしたが、2019年8月25日に閉店、76年の歴史に幕を下ろしました。今はサテライトショップになっています。百貨店がなくなった町は、寂しいですね。ショボン。

そのお向かいにあるのが、「めん八」です。よく行く、ラーメン屋さんです。

以前、訪問した時のブログは、こちら→ 富山ブラック めん八

てくてく。左折して、末広通りへ

末広通りの先が、JR高岡駅です。

万葉線の電車がガタンゴトン。

JR高岡駅(クルン高岡)です。

地下道を通って、駅前にあるウィング・ウィング高岡の広場へ

ここに、「ドラえもんの散歩道」があります。

「ドラえもんの散歩道」には、ドラえもんに登場するキャラクターの像が12体あります。

なんで?ドラえもんなの?いい質問ですね。ニヤリ。漫画家 藤子・F・不二雄さんは、高岡市の出身です。
「私が、ここ高岡市で生まれたのは、昭和8年のことです。このふるさとの自然の中で遊びながら、私の体と心は育ちました。時代とともに変わっていく高岡、その中に生まれたこの公園が、昔も今も変わらない子供達のオアシスとして、いつまでも子供たちの夢と創造性を育む場であってほしいと願います。1994年7月 藤子・F・不二雄」と書いてあります。

そうそう、2011年8月に、大和高岡店に隣接する広場「万葉の杜」からここに移設されました。

散歩道をてくてく。

それでは、JR高岡駅(クルン高岡)へ

駅前は、こんな感じ。

てくてく

クルン高岡は、おかげさまで10周年を迎えました。

1Fに降りて、万葉線のりばへ

17時15分 ちょうど、電車が出発して行きました。

クルン高岡の待合室へ

そうそう、ドラえもんのトラムも走っていますよ。

待合室には、高岡市ドラえもんポストがあります。高岡の伝統産業である「高岡銅器」により製作されています。

ドラえもんポストから投函されたハガキや手紙には、ドラえもんの記念消印がされますよ。


というわけで 帰って、「ゆるキャン△」の続きを見ないとね。ドラえもんじゃないんかい。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東北「道の駅」スタンプラリ... | トップ | 井波名物 太子まんじゅう »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Keiko(けいこ))
2024-04-28 05:17:16
高岡 また行きたいな。
Unknown (1kamakura)
2024-04-28 07:02:25
江戸の秋

ドラえもんたちの楽しそうな像がいいですね。
とてもいい表情で、見ていると元気になれました。
こんばんは (ken2par)
2024-04-28 20:24:49
Keikoさま

来て来て~ お待ちしております。
どこでもドアがあれば、すぐなんだけどね。

いつもコメントありがとうございます。
こんばんは (ken2par)
2024-04-28 20:32:16
江戸の秋さま

あと、高岡市にある「おとぎの森公園」の中に「ドラえもんの空き地」がありますよ。
いつか、紹介しますね。

いつもコメントありがとうございます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事