船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

 海上保安庁巡視船くにさき 2016年10月18日退役

2024年03月31日 05時04分27秒 | 海上保安庁
北九州市小倉北区の某港に停泊する巡視船くにさき PL120
PL120くにさき 海上保安庁巡視船くにさき
2016年10月18日退役
現在のPL09くにさき(くにがみ型巡視船)ではなく先代の1000トン型巡視船「しれとこ」型 PL-120 巡視船くにさき
2018年10月18日に門司海上保安部所属巡視船くにさきはPL120くにさきとして昭和55年に竣工以来北部九州はじめ日本の海を護ってきましたが36年8ヶ月の活躍の後 PL09くにがみ にその後継を譲り引退しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊の次期練習機は日米共同開発になりそうです。T-4

2024年03月30日 08時43分37秒 | 日記
配備から35年が経過した航空自衛隊のT-4中等ジェット練習機の後継機開発について 日米共同開発の方向で検討が進められていると報道がありました。
福岡県北部では航空祭でも見ることの多い T-4 赤と白のカラーから通称レッドドルフィン 視認性が高いカラーとなっています。
私が飛行機に興味を持ったころはT-1練習機が引退する頃でした。航空自衛隊芦屋基地正門を抜けると地上展示の機体があります。(今でもあると思いますが)↓ T-1練習機
T-33A(若鷹・サンサン)↓こちらはアメリカ
↑ 福岡県のメタセの杜 道路沿いに露天 地上展示されています。
↓ 航空自衛隊 T-2高等ジェット練習機(実施の写真がなかったので航空自衛隊公式HPから画像は引用させていただきました)
T-2の後部座席を外すようなタイプで外見はF-1支援戦闘機
以前は築城基地ではこのF-1戦闘機と最新のF-15イーグルが配置されていた頃があります。
離陸するT-4 16-5799 愛称はドルフィン 連絡機や気象観測などでも使用されるそうです。航空祭の時に一番最初に飛ぶのはT-4ですね(多分)
T-4は純国産でしたが 次期練習機は日米共同開発・・ 
新しい第五世代戦闘機の育成には T-4もちょっと寄る年波に勝てなくなったのかも知れません。しかししばらくは日本の空を飛んで活躍することは間違いありません・ファイト!T-4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曳舟(タグボート)双美 関門海峡 春風海運のタグボート

2024年03月29日 07時22分46秒 | 船舶
関門海峡で働く曳舟タグボート 双美
曳舟 双美 総トン数189トン 全長39.2メートル幅9.8メートル 深さ5メートル
曳舟(タグボート)双美



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風情のある小倉の町の商店街の風景

2024年03月28日 08時34分15秒 | 日記
北九州市小倉北区と南区を南北に結ぶ北九州モノレール
JR九州のJR小倉駅と九州新幹線の駅も同じ建物にあります。
風情のある飲食店街・・どこか昭和も感じさせる店並びがいいです('◇')ゞ
大きな通りから少し外れた食堂街には今でもこのようなお店が並んでいます(^_-)-☆ ネットで予約できなくても ガラガラを扉を開けると風情のある風景と賑やかな声が聞こえる( ^^) _旦~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルーズ船 AZAMARA JOURNEY  北九州港へ

2024年03月27日 08時35分52秒 | 船舶
2024年3月27日 海峡を航行 クルーズ船 AZAMARA JOURNEY  
AZAMARA JOURNEYは、総トン数30,277t、全長181m、乗客定員690人
韓国 釜山から 北九州港へ #北九州市 は #桜 の季節になりつつあります。
アメリカのクルーズ船「アザマラ・ジャーニー」が、北九州港へ 次の寄港地は広島が予定されています。
北九州市では歓迎式典のあと 小倉城 門司港レトロ地区 和布刈公園 皿倉山などを観光するようです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃海艇の錨甲板 よく見ると木製だとわかります(#^^#)

2024年03月26日 09時12分16秒 | 海上自衛隊
掃海艇の錨甲板
掃海艇とよしま 前甲板  揚錨機 手前の錨鎖庫には雨水などが入らないようにビニルのカバーで覆われていました。
一般公開などの際には危険だからロープ(トラロープ)などで立入禁止になっています。

すがしま型掃海艇は徐々に退役がはじまっています😔 
現在ではFRP製の掃海艇もありますが、以前は掃海艇は木製でした、甲板を見ると木製だと分かります('◇')ゞ
この穴から錨鎖を出し入れするようです(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風情の街 京町銀天街の川柳 「君の町 初めてなのに 懐かしい」2024年3月

2024年03月25日 08時35分38秒 | 日記
風情の街 京町銀天街の川柳 「君の町 初めてなのに 懐かしい」
「四月号今年も買った英会話」「運動会女子の声援 効果的」「老夫婦 喧嘩しながら 料理する」

以前は「告白に アクリル板の 厚い壁」というのもあった気がします。
新型コロナウィルス感染症が第5類に移行したこともあり町中にも人が戻ってきた気がします。
アーケード街には楽しい・ほっこりする・川柳が飾られています。飲食店に直行する際にちょっと上を眺めてみるのもいいと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車のバッテリーの交換

2024年03月24日 06時03分12秒 | 自動車
車のバッテリーの交換
今は昔と異なり バッテリーもいろいろあるようで ハイブリッド車になると
駆動用バッテリー(車のフロア下やトランク内部) と 従来のボンネットの中に納まる 補機バッテリーがあるとのこと。
ガソリンスタンドなどでチェックしてもらうのは 普通の場合 補機バッテリー バッテリーテスターで診断
バッテリーの寿命は、一般的には3〜5年と言われています。 寒い冬や酷暑でエアコンを酷暑する季節には定期的な点検が好ましいのですが。
バッテリーは二年ほど前から価格があがり(原材料の高騰と物流コストの高騰が一因とのこと)高額になりました。
基本方法は3つ
①「ディーラーで交換」
②「カー用品店持ち込む」
③「自分で交換」
一般的にディーラーやカーショップで交換すると2万円~4万円 自分でやれば安く済むのですが古いバッテリーの処分費用はかかるし手間もかかる
例えばの例ですが
44B19L 
44の数値は性能を表し40よりも44の方が性能がいいということ。(最初の2ケタの文字の大きいほど性能が高いということ)
Bは短い側面のサイズ(AよりB さらにDの方が大きくなる最高はHまで)
文字の19これは長い側面上の長さ cmで表示
末尾のLはレフト Rだとライト バッテリーのプラス側からみて端子が左側ならL 右ならR

今やネットショッピングでもバッテリーは販売されて安いものなら5,000円程度から 高いもので20,000円なんてものもあるみたい。 ただし それまでの古いバッテリーは法令遵守できちんと処分しないといけません。(不法投棄はダメです)
自分で交換するとなると今のバッテリーは鉛蓄電池の昔のタイプと時代は変わり 「メモリーバックアップ」というのが必要なのだそうです。Amazonなどで購入できますが、いろんなメーカーが販売しています。一番安いので1,500円くらい
単三電池を8本程度入れて ワニ口クリップやコネクター接続などいろんなものがあります。
このメモリーバックアップをしないでバッテリー交換すると ナビが正常に稼働しないとか バックモニターが映らないとかの症状が出ることがあるそうです。
結果購入したのはGSユアサのバッテリー 44B19L 11,800円 工賃は1,100円
2,000円安くて他のシリーズの40B19L 9,600円もあったのですが・・ GSユアサは昔からあるメーカーですしバッテリー性能も上のようなので決定
今 流行りは パナソニックのカオス CAOSというシリーズが売れ筋のようです こちらだと46B19Lで14,800円
 ただ アイドリングストップ機能を有しているバッテリーは価格が高額になるようです(私の車にはアイドリングストップがありません)



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクリューのモニュメント 海色の歴史回廊くれ JR呉駅前 

2024年03月23日 09時00分52秒 | 旅行
海色の歴史回廊くれ 呉駅前 
造船の街 呉市を代表するようなモニュメント 広島県呉市宝町1-16 JR呉駅前・・
護衛艦あおぎり艦長 早乙女碧 (新潮文庫 時武里帆)の中に主人公の早乙女艦長が息子さんと待ち合わせ場所にしたのがこの場所でした
呉名物 海自カレーを提供する店舗もあちこちにあります。
市内には大和ミュージアム 大和波止場公園 アレイからすこじま 鉄のくじら館 と著名な観光地があります
一日では廻りきれないのでせめて一泊二日をおススメします、




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敷設艦むろと ロービジ塗装前 2020年撮影

2024年03月22日 06時31分08秒 | 海上自衛隊
敷設艦むろと・・海上自衛隊でも1隻しか運用されていない 敷設艦
一般公開もされることがない 艦
ロービジ塗装前の姿です。 艦番号483 主砲も装備されていません。
 ARC-483
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする