船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

佐世保で見かけたアメリカ海軍の艦艇 2023年9月29日

2023年09月30日 14時29分52秒 | 旅行
アヴェンジャー級掃海艦 MCM-14 チーフ
調度出航する姿・・小さく見えますが、全長68.3m 幅11.9m 総トン数 1,181t
舷側左右にM2重機関銃を各1門 乗員83名
(参考→海上自衛隊の「あわじ型掃海艦」が 全長11.0m 幅11.0m 総トン数 780t 艦首に20mmガトリング砲(JM61R-MS) 乗員54名)
掃海艦 MCM-14 チーフ の右手には停泊中のイージス艦
アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦 #86 シャウプ (シャウプ・シュープ)全長142m 乗員数300人程度 
港側に艦首を向けて停泊しているのは
タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦 #62 ・・CG-62 と読めるので
ロバートスモールズ
・・・ 海上自衛隊の艦艇のグレーよりも更に 淡い感じのグレー塗装です('◇')ゞ 持って行った300mmの望遠レンズではこれが精一杯でした😖 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR九州783系 ハイパーサルーンに乗って長崎県佐世保市へ日帰り 関門海峡の町から💦

2023年09月29日 21時48分25秒 | 旅行
北九州市の関門海峡付近から朝5時過ぎの特急に乗り込む 向かったのは佐世保駅
懐かしい感じが今ではするJR九州783系 ハイパーサルーン 以前は西鹿児島から博多間を特急で最新鋭で運行していました。ガラス面がデカイのが好き。二席分一枚ガラス(この頃の通勤電車には多い)それに角度が垂直の部分が多く窓枠にスマホやカメラも置けること。中は広め。通路と席の間に結構な段差があるのは気づかないとつまづくかな??




JRの駅で最西端にあるのが佐世保駅 私がいた頃とは全然違います。新しくなりました。前は平屋建ての白い建物たったと思います。まぁ特急列車に乗ると格安で荷物(引越荷物でも段ボール3箱分くらいは余裕で別車両に乗せてくれた時代です)
佐世保市は長崎県で第二の都市 24万人の都市です。第一の都市 長崎市が40万人・・新幹線(新幹線かもめ)がリレー方式ですが 2022年9月23日開通した長崎市は活気を呈しているようですが
そのルートに佐世保市は入っていません。長崎市と佐世保市は 距離があまりにもあるから・・いろいろ言われますが基本的に№1都市と№2都市の物理的な距離が遠いから線路を引くとお金がかかる・・収支的にマイナスの可能性があるということかも知れません。
佐世保市交通局 佐世保市営バス・・今日知りましたが2019年に廃止になったそうです。西肥バスと佐世保市営バスが以前はあったのですが💦
2001(平成13)年に高架化されたホームは昭和55年にこの町の市民でなくなった私からすると新しく新鮮です。
奥には松浦鉄道のホームがあります。
みなと口側に「させぼ五番街」をはじめとする商業施設、雰囲気としては呉市より横須賀の方に似ていると思います。
させぼ五番街から国際ターミナル方面に歩く途中に停泊していた あまくさ
私が訪問する時はほぼここにいます。係留場所は奥だったり 前だったり
今日は一番奥の方で
国際ターミナルは鉄の柵で覆われているので中には入れません。多分 大型クルーズ船の寄港や佐世保市のイベントの時に開けられるのでしょう。
時には佐世保駅みなと口から出てすぐのところに停泊していることもあるそうです。
ビット(波止場で船のロープを掛けるフック)もお色直しされて塗装がビカビカでした(^_-)-☆
周辺島しょ向けのフェリー乗り場があります。
片道三時間半 実際にいたのは3時間 帰宅に向けて三時間半💦・・
佐世保港
〒857-0852 長崎県佐世保市干尽町42
#多用途支援艦 #あまくさ #長崎県 #佐世保市 みなと口
佐世保駅はJRで日本最西端の駅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第31すみせ丸 セメント運搬船 住友大阪セメント

2023年09月29日 04時42分17秒 | 船舶
第三十一すみせ丸 
1996年11月30日竣工のベテラン船ですが塗装も綺麗な状態です。関門海峡ではよく見かける会社の船です。内航船
セメント運搬船は船首部分に特徴があるのでわかりやすいです('◇')ゞ
全長 49.99m 幅9.6m 深さ 4m 総トン数 360トン
セメントタンカー セメント工場から消費地に近い港までセメントを運ぶ船
セメントの飛沫が飛散しないような工夫とセメントを圧縮して搭載できる自動荷役装置を装備
船橋前の甲板に集塵機が装備 縦型スクリューコンベアでセメントを上に運び
陸にあるセメントサイロに送り込む というのが構造のようです。

2023年8月29日撮影 NikonD3300
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はパソコンの日 9月28日 PCもスマホも変わりました( ^^) _旦~~

2023年09月28日 07時43分28秒 | 日記
今日はパソコンの日、日本電気 (NEC) が発売したパーソナルコンピュータ 8001が販売されたのを記念して
PC8001は1979年発売1983年1月に販売終了
私が使っていた頃はPC-8001mkII
パソコンの日とは 1979年9月28日、日本電気株式会社(NEC)が、パーソナルコンピュータのPC-8001を発売した出来事にちなんで、9月28日は「パソコンの日」とされています 
あの頃は国産メーカーが元気な頃で、富士通のFM-7とか・・
世界で初めてパソコン本体にCD-ROMドライブを標準搭載したFM TOWNS(1989年)32ビット OSは富士通独自のTowns OS
私が最初に採用された部署ではNEC N5200が標準
LANFILE LANPLAN LANWARD BASIC
ハードディスクドライブは高価であり 8インチフロッピーディスクを入れたり出したりして操作する時代 
その後 NECはPC9801をはじめとする9800シリーズへ移行
今はもうデスクトップパソコンは市内量販店でもほとんど見ることがありませんね。ノートパソコンが主流になったようです😕 
会社のパソコンは入札の関係から富士通へ
FACOM 9450Σ(1985年発売)
 エポカルク(EPOCALC)・・実は ロータス1.2.3の方が私は好きだった💦・・ワープロソフトは エポワード・・実は 一太郎の方が私は好き。
データベース機能は エポエース・・・これはNECのLANFILEの方が使いやすかった(;^_^A
まぁモニター横でFD8インチが「ガチャガチャ」と音を出して作動している時代でした。
今でも NECのLANFILEは好き(廃版) 文書作成は「一太郎」表作成は「ロータス1-2-3」
その後 Word Excel にソフトは流れて行ってしまいました。
その後は 三菱電機のデスクトップパソコン  FLORA 350W
各自の机の上に1台・・この頃 Windows 3.1 が搭載!画期的でした。
その後にWindowsはどんどんバーションは最新になっていきましたが、3.1程のインパクトはなかったですね。
携帯も今はみんなスマホの時代・・最初はポケベル PHS(PHSは今でも医療機関では使っているらしい)
携帯電話は料金が高くて最初は社用車の後ろに大きなカバンのような大きさの移動電話を運んでいました。個人的にはPHS(当時電話帳機能すらなし)から携帯へ・・これもdocomoのドニーチョと呼ばれる土曜と日曜それに 土・日・祝祭日の終日と、平日の夜間・19:00から翌日8時までしか使用できないサービス (☆彡先日 後輩にドニーチョって言ったら「それなんですか?」と聞かれた💦・・1999年12月末をもってこのサービスは終了しているはず)
どんどん進化して本体代金は同じキャリアでも新型がほとんどの端末は0円で切り替えできた時代

スマホも日本の市場の6割以上?をiPhoneが占めて iPhone15は17万円くらいするらしい・・・(今使っている私のPCより遥かに高い💦 スマホはandroidスマホで新品3万円程度のもの)
どんどん進化する。 でも 日本製品がどんどんその市場を失っているような気もします。 今日はパソコンの日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリコプター甲板 ベアトラップ 機体移送装置

2023年09月27日 08時59分16秒 | 海上自衛隊
ヘリコプター甲板  ベアトラップ  機体移送装置
着陸したHS(ヘリコプター)を拘束する急速拘束装置(ベア・トラップ)
そのままヘリコプター格納庫へ送り込む 着艦拘束移送装置
ヘリコプター格納庫の手前にガラス張りの部屋?発着艦指揮所 LSO(管制官)が離発艦の指示を行う。場所 航空自衛隊の基地にあるモーボの艦載版?

ヘリコプター格納庫↑の赤い十字の矢印のものが 着艦誘導灯
その上の長方形に長い構造物が 水平灯


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊の第2種支援船 油槽船 YOT-02 海峡航行

2023年09月26日 09時13分48秒 | 海上自衛隊
oil tanker 民間のタンカーでいう内航白油タンカー 
海上自衛隊の補給艦と異なり船の上に「補給ステーション」(ホースなど)を装備しない
Y(支援船・・ヤード)O(オイル・・燃料)T(タンカー)
Y航海速力は12.6ノット 全長104.93m 幅16m 深さ8メートル 乗員14人
4,900トン(6,000トンとの報道もあり)の軽油や船舶燃料 航空機燃料を搭載 (12個のタンク)固定武装はなし
船尾にはおなじみの 自衛艦旗は掲揚されず日本の国旗(自衛艦でないため)
防衛省としては初めて 新来島どっく で建造された油槽船 2隻で建造費はざっくりですが57億円と言われています。
船長は三等海佐 1番船のYOT-01の乗員は多くは海上自衛隊を定年退職した元自衛官 (自衛官の定年は50代前半の人がほとんど)
oil tanker 油槽(ゆそう)・・タンカー

補給艦は自衛艦に対する 洋上給油。洋上補給を任務とし
油槽船は製油所(基地)から各基地への燃料輸送を任務とする
一番の理由は有事の際には民間へ委託した業者の船に運行を頼めないから。(民間人を戦渦に巻き込むことはできないため)
遠くは東京都硫黄島基地や南鳥島まで油槽船は赴きます
2023年3月には平良港下崎ふ頭(宮古)で特別公開が実施されています。
2023年7月の報道によると鹿児島県鹿屋港を整備して油槽船係留施設を計画し
海上自衛隊鹿屋基地への燃料の安定補給が出来るよう検討が開始されました。(現在は水深が浅く小型タンカーしか接岸できず輸送量が少ないため)
現在2隻が建造されて海上自衛隊呉地方隊に配属 
最後の写真は別の日の撮影です。 これだけみると普通に内航タンカーです。
海上自衛隊の船舶と気づかない感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本海フェリー すいせん 海峡航行

2023年09月25日 07時31分47秒 | 船舶
新日本海フェリー すいせん 海峡航行
2012年から福井県敦賀港~北海道苫小牧東港を運行している「すいせん」
対岸に4トントラックが走っているのが入っていますが、フェリーと比較するとこんな感じ😁 フェリーデカい!!😄 
期間限定で東京九州フェリーが「はまゆう」「それいゆ」から一時期「すずらん」「すいせん」を入替配船して運行していましたがその関係で航行していたのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦あたご DDG-177 海峡を航行

2023年09月24日 08時18分16秒 | 海上自衛隊
中国大陸から飛来するPM2.5 微小粒子状物質  の濃度が濃い時にはこんな感じになります。スッキリとした晴天は台風一過 雨の翌日の朝とか・・
白黒写真のように見えますが 艦番号177 イージス艦あたご
名探偵コナンの「絶海の探偵」でDDG-170 護衛艦ほたか のモデルになっていたのは、 この護衛艦あたご

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤミラミ ジュランドン きたきゅうしゅう ポケモンマンホール

2023年09月23日 17時05分42秒 | 日記
マンホール場所  キャラクター は ヤミラミ ジュランドン
福岡県北九州市八幡東区東田二丁目3 東田エリア
『ジュラルドン』『ヤミラミ』 JRスペースワールド駅近くの場所にあります。
北九州市内のポケふたの中では ちよっと探しにくい場所にあります。駅前を出て歩道橋?付近を散策すると会えます(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州のうどん といえば 資さんうどん 

2023年09月22日 06時08分04秒 | グルメ
北九州のソウルフードのひとつ 資さんうどん(すけさんうどん)
実はこの町に来るまでは「すけさんうどん」と読めなかった💦

こぼ天うどん。
ごぼ天うどん
一番人気は ごぼ天肉うどん かなぁ。
サイドメニューで おでんも食べるので・・これくらいに('◇')ゞ
ぼた餅も美味しいです
他の店にも行きますが、駐車場が整備されているのでランチには便利です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする