船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

古くなったパソコンの処分・・・やっと終わりました('◇')ゞリサイクル

2023年01月31日 17時23分19秒 | 日記
古くなったパソコンの処分・・・結構考えてしまいます。
新品購入と同時に量販店に引き取ってもらう方法が一番簡単な気がしますがデータ移行がすんなりと自分で出来るか不安なので 今回は、古い7年前のPCはしばらく手元に置いておくことにしました。その後 一年が経過してほとんど以前のPCを稼働させることなく済んだので 踏ん切りをつけて処分へ😁 
私のパソコンはNECのパソコン
国内メーカーのは 自社製品については 後日でも条件さえ満たせば無料回収リサイクルしてくれます。NECのパソコン
購入時本体に付属している「ハードディスクデータ消去ツール」を利用してデータを抹消するか、無料ではフリーソフトもあります(フリーソフトは私が使ったの英語でしたので前回苦労しました💦
NECのパソコンは
Webから回収申し込み すると後日郵送で ゆうパックラベルの専用のものが送られてきます。
NEC製のパソコン、ディスプレイを透明のゴミ袋のようなもので包装(できれば透明の袋がいいようです)
エコゆうパック伝票一式を添付して 最寄りの郵便局に持ち込むか集荷をお願いします。これで完了😁 
ヤマダ電機の店舗(モニターは有料)でも回収してくれるそうです。こちらの店舗はデータ消去も合わせて行ってくれるそうです。実店舗に電話で相談して確認してから行くといいでしょう。
環境省認定の宅配回収業者もよく宣伝されています。
結構経費もかかる業者のところもあります。多くの業者の選択ができます
みなさん絶対に不法投棄はやめましょう。
データ消去は大手量販店でもソフトが販売されています。3,000円~5000円程度が多いようです。
パソコンのデータ消去
完璧・データ消去3
DiskRefresher3
完全ハードディスク抹消17
パソコン完全抹消
などが有名です。
処分出来て部屋の中がスッキリした気がします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明け前に海峡を航行する護衛艦さみだれ と掃海艇たち

2023年01月30日 08時33分50秒 | 海上自衛隊
夜明け前に海峡を航行する護衛艦さみだれ と掃海艇たち
先日鹿児島県の鹿児島湾に護衛艦あたご 護衛艦ふゆづき 護衛艦ありあけ 護衛艦さみだれが航行していましたので
その帰路だと思います、夜明け前に航行・・後ろには掃海艇ひらしま 掃海艇やくしま が続いていました
掃海艇やくしま は佐世保から呉方面に向かったようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅配便値上げへ・・2023年4月から平均8% 佐川急便

2023年01月29日 08時03分52秒 | 日記
今やインフラとして欠かせない存在になってきている宅配便。
子どもへの仕送りや荷物を送るのに九州から関東では140センチサイズくらいで2,000円くらいだろうか・・関西だと幾分安くなるけど、送り先で購入した方が送料はかからないので安くなるが親心だろう大学生を抱える親御さんは大変だろう。
宅配便値上げへ・・4月から平均8%
2023年1月27日に報道で佐川急便の宅配便荷物の値上げへ税込み880円が970円(関東から関西に送った60センチサイズ)
7%から11% 燃料費の高騰も理由に挙げられています。
2024年問題も控えており 今後の運転手の確保と処遇改善対策 法人価格で引き受けしてもらっていた企業も佐川急便側から連絡がある可能性がある
注)2024年問題は2024年4月から
時間外労働の上限(年間) 建設→720時間 自動車→960時間 医師→最大1860時間
トラック運転手の時間外労働が上限 平均80時間となる。
・・・大寒波到来で車内に14時間過ごしたという運転手の人もいる。到着予定時間に配送センターにはいれないと こんな事態でも 配達先から苦情があったりするんだろう・・・お疲れ様です。m(__)m
苦情言わないお客になりましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の安全を守る灯浮標

2023年01月28日 09時37分35秒 | 海上保安庁
浮標・・航路標識・・ブイ・・灯台・・灯浮標・・
半島や岬、島にあるのは「灯台」(とうだい) 海上保安庁が管理しています。
海峡でよく見かける浮標 航路を安全に表示するために施設された灯浮標 実はちゃんと暗くなると点滅します。
海面より下の海底に重りがありチェーンで繋がれて潮流に流されないよう設置されています。ソーラー発電システムです。
小さく見えても高さが5m程度あり航海の安全を支える灯台です。重さは潮流などにより設置の重さが異なり6トンから10トン程度の重量
定時点検の他に4年ごとに交換・修理のために基地に持ち込まれます。2年ごとに定期点検

点検整備の際には「灯台見回り船」と呼ばれる海上保安庁の巡視艇に大きさの似た船で点検しますが、この海面に浮かぶフロートの内部に入り
各種機器 バッテリーの点検交換を行います。(現在は灯台見回り船は新規建造はされていないようで 点検業務は一部部外委託されているようです)
全国数か所に(第3管区 第4管区 第5管区 第6管区 第7管区)「浮標基地」という施設があり灯浮標の修理が行われます。佐世保では海上自衛隊佐世保基地の近隣 の国道沿いにありました。

(以下 光の別は 三池海上保安部のホームページから引用させていただきました↓)
夜間の灯質(灯色・光り方)は、次のとおり種別ことに限定します。
     緑光………側面標識の左げんに使います。
     赤光………側面標識の右げんに使います。
     白光………方位標識、孤立障害標識及ぴ安全水域標識に使います。  速いリズムは、危険を示し、方位標識及ぴ孤立障害標識に便います。遅いリズムは、安全を示し、安全水域標識に使います。
     黄光………持殊標識に使います。
(引用終わり)
時々 大型船が この灯浮標に接触したり衝突したりしたニュースが出ます。
関門海域での船舶による灯浮標への衝突事故が多い航路のひとつと云われています。海の安全を守る灯浮標ですが衝突事故で浮遊することになると逆に「危険物」となり事故の原因になることも・・・ 大型船舶の「当て逃げ」は危険な行為です。接触などした際にはすぐに海保へ連絡することが大切です。
海峡の灯浮標には衝撃を受けると異常信号が海上保安庁に発信されるシステムになっているほか、灯浮標が衝撃を受けると
オレンジ色の塗料が発出されます(相手の船体へ) これにより該当船舶を特定します。最寄りの海保基地から巡視艇が駆けつけることになります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GYAO!2023年3月末でサービス終了とのニュース

2023年01月27日 16時02分41秒 | 日記
会員登録不要・無料で視聴可能だったGYAO!
GYAO!無料アプリ 見逃し配信で見てたけど3月でサービス終了との報道
2005年からサービス開始したこの分野では老舗のサービスだったのに・・
民放なら「TVer」その他だとYouTubeが勢いがあったからなのか・・😕 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4,400馬力の力持ち(^_-)-☆タグボートあおい

2023年01月27日 08時22分36秒 | 船舶
港湾でよく見かえるタグボートですが、小さい雰囲気とは異なり力持ち('◇')ゞ
船内にはシャワールームに水洗トイレ・洗面台も装備します
2019年6月27日に竣工 新造曳船『あおい』 関門海峡の海上交通の安全航行のために働いています
建造は鹿児島県いちき串木野市の寿工業㈱
総トン数 196 トン
全長 36.31 m
型 幅 9.20 m 航海速力14.42ノット 
船橋の窓の部分が他のタグボートより大きくとられている感じがします。
クルーズ船などの入港出航支援を行う場合には毛布や布を接触部分で汚したりしないように防舷材(タイヤ部分)をカバーします。
・・北部九州はずっとこの頃 雨か雪です😫 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汎用護衛艦せとぎり DD-156  海峡を越え舞鶴へ

2023年01月26日 13時11分33秒 | 海上自衛隊
あさぎり型護衛艦の6番艦 護衛艦せとぎり 海自14護衛隊
平成29年には派遣海賊対処行動水上部隊として派遣された汎用護衛艦せとぎり
錨は少し下ろした状態・・・関門海峡を航行する時に出航したばかりやもうすぐ寄港でなくても この状態で航行する海自の艦艇は多いです。
予想ですが 衝突など緊急事態が発生しそうな場合、すぐに下せる状態錨を落とすことにより急ブレーキをかける・・というようなことのためにしているのかも知れません(詳細はわかりません)ただこのような急制動をかけると艦に大きな負荷がかかるのは間違いなさそうです。
乗員220人 アフリカソマリア沖のアデン湾に海賊対策のために海上自衛隊の汎用護衛艦は多く派遣され
何度も護衛艦せとぎりは派遣されている艦です。
またここ数年の近隣国からの潜水艦やフリゲート艦などの航行が多くあり情報収集・警戒監視活動にも活躍する艦
1月24日に関門海峡を東航していた姿を見かけましたが 今日は西航です。
就役は1990年2月14日ですすでに33年を迎えようとする大ベテラン艦です。その威容は経年経過を感じさせません。
側面は日本刀のような船体です。 右舷左舷でヘリコプター格納庫の外見が大きく異なるため別の艦のように見えます
小倉の工業地帯に入りました。
今 建造中の もがみ型護衛艦のようなステルス性を重視した スッキリした艦容とは異なりますが、勇ましい姿です('◇')ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円ショップで見かけた便利用品 厚さ測定定規

2023年01月25日 08時23分56秒 | 日記
発送用 厚さ測定定規 ネコポス ゆうパケット クリックポスト対応
とあるが、無論 レターパックライトやスマートレターにも厚さが2センチや3センチの厚さ制限があるので使える。
郵便局の窓口でも同じようなものを使って引き受けしているのでそれと同じようなものだと思います。
厚さを超えると引き受けできませんと返されるのでこれは結構便利です。
ダイソーグッズで100円+税金で購入できました(^◇^)
100円ショップはついつい買いすぎてしまいそうになりますが、ほかのディスカウントストアで買った方が安いものもあるのでつい買いすぎてしまわないようにしないといけませんね。筆記用具 マジックなどはディスカウントストアの方が安いかなぁ・・😅 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃海艦「えたじま」一般公開in門司港  2023年1月22日 その2

2023年01月24日 09時47分59秒 | 海上自衛隊
海上自衛隊掃海艦えたじま 一般公開 艦内
後部甲板から一般公開の順路に従って・・掃海艦えたじま
就役は新しく
2021年3月16日
ですので手入れが行き届き綺麗😀  あちこちに消火設備消化装備があるのはどの自衛隊艦艇でも同じですが配備されている消火器なども新しい
作業用ヘルメット置き場? この収納いいなぁ・・うちの会社もこんな風に整理できるといいんだが・・小さいヘルメットロッカーよりいいと思います😀 

通路も一般の今までの護衛艦などより幾分広い感覚😊 

ラッタルと呼ばれる階段は やはり急!! 一般公開の時に必ずハイヒールを女性の方はご遠慮ください。フェリーとは違うので艦内スペースの確保からもこうなっているようです。他の艦艇となんか違うな・・と思ったら・・よくある手すりをロープでぐるぐる巻きにした滑り止めをしてないこと。あと移動すると必ず頭を「ゴン!!」😓 となりそうなレイアウトの艦艇が多い中、その心配がありませんでした。(身長の問題もあります)

でも↑やはり急です(艦橋から撮影・・みどりのネットは一般公開の時だけでしょう。多分)

科員便所 トイレですね。 別に女性用のトイレもありました。女性隊員の方が乗艦する艦艇も増えていますので珍しくなくなりました😃 
「もしもしBOX」・・艦内の風通しの良い雰囲気と環境を考えて よく一般の会社でもある「提案箱」ですね😁  副長とCPO(先任海曹)がこっそり開きますとあります。😅 

ひらがな表記の説明紙 「先任海曹室」・・幹部と曹士をつなぐ重要な役割の方々のお部屋😅 ・・・ベテランの方々が集う部屋・・ コメントは控えます😏 ・・なんか恐そう💦 右下の英語表記が ・・・
MASTER OF OSSAN (直訳すると 最強のオッサン っていう意味かな?)
次は科員食堂 科員食堂は(曹士用の食堂)・・今は新型コロナウィルス感染症拡大防止にこのようにパーティションで仕切り・・どこも同じですね。
おそらく艦内で一番広いスペースなのでここで大きなミーティングも開催されるのでしょう。60人近くの隊員が働いていますが全席ある訳ではありませんでした。
 
ジャーや鍋が揺れてもこぼれない 転がらないように木製の埋め込み式の家具(備品)となっています。(海保の巡視艇や巡視船も同じような仕様です)
科員食堂に掲げてあった一般公開用の組織図・・あちこちにエヴァンゲリオンのネルフのパロディっぽい掲示物がありました。😂 
すぐそばの士官室・・幹部の方々の部屋です。
科員食堂よりだいぶ狭い部屋です。
士官室になぜか・・・北九州港のマスコットキャラクター「スナQ」 のぬいぐるみがある!・・・入港の際の式典でお土産としてプレゼントされたそうです。まさか こんないい場所に飾られているとは贈った人も思わなかったでしょう(^_-)-☆

コンデジで歩きながら撮影なのでブレているものも多いのですが洗面台と洗濯機 
浴室・・蛇口などは一般の家庭用と同じレバー式
一番驚いたのは寝室でした↓
小さな休息スペースがあり二段ベッドで空間もあり収納もある。艦内あちこち「木製」の調度品 ドア・・
他の艦艇のはもっと狭かった気がします。
(ここ数年コロナ禍で艦内公開がほとんどない状態でしたが)
尋ねると ここは 士官寝室(幹部用)ではなく 科員寝室(曹士用)だとのこと。艦内は真四角のビルとは違いますので四角の官舎とは異なりますがこの部屋で多分6人部屋だったと思います。
想像していたのは↓ こちらは他の艦艇の寝室(参考までに)
こちらは他の艦艇ですが三段ベッドですね↑
士官寝室もありましたがこちらは一般公開されていませんでした。
第3掃海隊 えたじま公式ホームページに先任伍長 海曹長 さんのコメントが「今年度は艦艇広報を多く実施する予定です 」とありますので全国で見られる日がくると思います(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃海艦「えたじま」一般公開in門司港  2023年1月22日

2023年01月23日 09時01分09秒 | 海上自衛隊
福岡県北九州市門司区で艦艇一般公開が実施されました。
天気はちょっとイマイチでした。ただ土曜はよかった(^◇^)ようです。日曜は曇天からの雨でした。( ;∀;)😖 
一般公開 あわじ型掃海艦えたじまMSO-306  門司港1号岸壁 GFRPガラス繊維強化プラスティックの船体
煙突頂部の汚れを目立たなくするための黒帯の廃止、艇番号及び艇名の灰色化かつ無影化の海上自衛隊の流れであるロービジ塗装
海上自衛隊で最大の繊維強化プラスチック(FRP)製掃海艦・・ JM61R-MS×1門 機雷処分用兵装20mm機関砲
1番艦あわじ 2番艦ひらど が横須賀基地所属 で現在は 3番艦えたじま のみが呉基地配備
磁気を発生しないように海上自衛隊の掃海艇は従来 木製の掃海艇を長らく運用してきましたが、FRPに時代になりました。
実際に甲板を歩くと 掃海艇では感覚で木製と分かりますし 今回の掃海艦えたじまでは 「コン!」という以前の掃海艇とは異なる足の裏が感じる感覚です。
自衛隊福岡地方協力本部 陸上自衛隊飯塚駐屯地からは第313高射中隊からホーク地対空誘導弾
満潮時間を過ぎ干潮に向かう時間帯でしたので一般公開の人が乗り降りしやすい感じにラッタル(階段)の位置があります。(満潮だと結構急!)艦尾甲板が一段低くなっているので乗降は楽です!(^^)!😃 
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から一回に乗艦できる人数は10人程度に制限しての実施ですが、事前申し込みや抽選もなく自由に参加できます。寒いので待ち時間は結構こたえます😂  テントを準備してくれていました。小雨でしたので助かります(^_-)-☆(写真・動画を撮影するにはこのテントが邪魔だったりするのですが あったほうが絶対いいです😀
艦名は 広島県にある江田島に由来 海上保安庁の海上保安大学校や海自の幹部候補生学校が所在する。鬼並みに厳しい教官が2人います😅 
それを青鬼・赤鬼と呼ぶことから 艦内の記念スタンプにも「鬼」がデザインされた御守印(御朱印)が準備されていました。

艦橋のモニター部分など一般公開用にカバーされている紙は エヴァンゲリオンのネルフを参考?にしたデザインで今までの一般公開とはちょっと趣が異なる先進的😁 
第3掃海隊の公式ホームページの「えたじま」でも艦長 先任伍長 の人の紹介が他の艦では 顔写真ですが イラストになっています😁 😅 
艦内の様子はまた後日!(^^)!
掃海艦と掃海艇の大きさの比較
えたじま→全長    66.8m 最大幅    11.0m 深さ    5.2m
すがしま→全長 54.0m 最大幅 9.4m 深さ 4.5m



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする