船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

陸上自衛隊の代表的な榴弾砲FH70 りゅう弾砲

2022年11月30日 08時37分02秒 | 陸上自衛隊
陸上自衛隊の代表的な榴弾砲FH70
ヨーロッパ製の155㎜榴弾砲FH70 日本でライセンス生産される半自動装てん機能を有して1分間に6発の射撃が可能
さらに小さなフォルクスワーゲン製のエンジンを持ち短距離での移動なら可能
現在では 更改のために新しい装輪155mmりゅう弾砲を開発・配備 19式装輪自走155mmりゅう弾砲として今後配備予定
これにより砲手はFH70の7人から5人へ 
画像は個人情報保護のために一部加工しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お嫁さんの奨学金繰り上げ返済すると贈与税!(条件あり)奨学金って借りるのより返済が難しい気がします。

2022年11月29日 19時50分02秒 | 日記
奨学金返済にも利息があるのは知っています。
私の場合には月額17,000円程度 
大学に進学するのに今は以前より奨学金を利用することに抵抗がなくなった(奨学金がないと進学できない)のかも知れません。
昔話かもしれませんが 大学は学校の教員になるか医師になるか 免許が必要でない場合は高校を卒業したら学費の負担をなくすために就職することが普通だと言われた頃も。
どうしても大学に行きたいなら 防衛大学 産業医大 海上保安大学校 などの公的な給与が出て身分の安定し親の学費負担をなくす方法を選べなどと。(昔の高校の先生はそういう言い方だった気がします)
今は時代は変わります ゆとり世代→Z世代(Z世代とは2022年時点で10代〜20代中盤の世代だそう)。今は普通に高校卒業して大学に行く人 専門学校に行く人は多い時代です。
申し込みの時に 奨学金の返済のことを細かく考えないと 後から苦労しそう。奨学金も結局借金なのです。
万一に奨学金を受給していた人がなくなった場合は返済が終わっていないと保証人にいくことになります(実際は親である場合が多いでしょう)
結婚して妻が奨学金を完済していない状態(ほとんどがそうでしょう)
子供が生まれ専業主婦状態であれば ご主人の扶養家族に認定されて 健康保険証や税制でも扶養になりますが・・・
奥様の奨学金の残が高額であり なんとか利息分を軽減するために一括弁済しようとしたら 年間110万円以上だと贈与税がかかるのです。(1月から12月末)

真面目に奨学金を返済それも繰り上げ返済しようとしているのに 税金かかるの? かかるのです😡 。 ここなんとか改正して贈与税免除してもらえませんか?こういう改正はしても 投票者・有権者からは反対でないと思います。国会議員の方ご検討願いたいです
基礎控除後の課税価格 200万円以下      税率 10% 控除額 0円
           200円超400万円以下  税率 15% 控除額10万円
奨学金返済が滞る中 実はこんな課題もあるんです😞 

注)いらすとや ふりー素材 様から画像は引用させていただきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊補給艦とわだ 関門海峡を東航('◇')ゞ

2022年11月29日 19時31分13秒 | 海上自衛隊
AOE-422とわだ とわだ型補給艦のネームシップ 2022年11月28日夕暮れ
こちらもロービジ塗装化されています。艦番号や 艦尾の 艦名が認識するのが困難です😖 
数日前には石垣島周辺を航行していたようです。
母港の呉基地へ向かったようです。護衛艦隊第1海上補給隊
就役が 1987年3月24日 と大ベテランの補給艦です。後継増備は ましゅう型補給艦ですが海自で全部で5艦しか補給艦は保有していません。
おおすみ型輸送艦も全部で3艦 点検整備 休養 運用と繰り返しますから3艦あるから常時3艦運用できる時期にあるとは限りません。大きな災害などがあるたび報道されますが、人員面・予算面で増備の話は出ていないようです。

↓ロービジ塗装化前の写真はこちら(^◇^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブ用 木をチェーンソーで切ろう

2022年11月29日 09時14分04秒 | 日記
薪ストーブ用の薪作り😁 
本州の方では寒い日も始まったとか・・・
小さいながらも薪ストーブ用に燃料確保を・・鋸で切っていくと時間も手間もかかるのでこの頃は我が家はエンジン付きのチェーンソー
新型軽量トップハンドルチェンソー STIHL MS 150 TC-E
混合ガソリンが必要(当たり前)それにチェーンソーオイルが必要。給油口が隣に並ぶので間違えないように😅 
チェーンソーは小柄の方が疲れは少ないが切れる木材の直径が小さくなる。それに小さいと安定感がないのでエンジンをかけにくいのがちょっと難点かな。
我が家にはバッテリー駆動のチェーンソーもあるのですが 「力」が足りないとこの手の作業には混合ガソリン仕様
家の立て込んでいる場所(住宅地)などでは騒音もあるので電動のほうがおススメです。ご近所トラブルにならないように😌 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダ 自動車運搬船 さくら ro-ro船 関門海峡を東航('◇')ゞ

2022年11月28日 08時32分20秒 | 船舶
曇天・・関門海峡を東航していく自動車運搬船。
2021年 昨年就役したばかりの新型の自動車運搬船 全長118.3メートル 幅17メートルの割と小柄の自動車運搬船 さくら
青と白の船体に赤い文字でHondaのロゴですぐに本田技研工業株式会社の車両を運搬する自動車運搬船とわかります(^_-)-☆
船尾の左右にランプウェイを配備しています。 サイドランプは装備していないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海峡を航行するのは「すがしま型掃海艇」すがしま あいしま

2022年11月27日 14時24分13秒 | 海上自衛隊
12隻が建造された すがしま型掃海艇
木造の掃海艇・・特徴的なのは2本の煙突
先行するのはMSC-688 掃海艇あいしま 2020年6月12日事故で損傷した掃海艇のとじま の除籍とともに 掃海艇あいしま が舞鶴地方隊へ転籍
後行はMSC-681 掃海艇すがしま 昨年ロービジ塗装化されています。 もう小柄であることもあり艇番号を認識するのが困難なほど
ともに現在は第44掃海隊所属
宮﨑県から舞鶴基地へ帰投する途中の航海のようです。 2022年11月27日撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦せんだい 雨の関門海峡を西航('◇')ゞ 2022年11月

2022年11月27日 07時14分36秒 | 海上自衛隊
関門橋を抜けてくる海上自衛隊の護衛艦
あいにくの天気ですが、関門海峡を西航する護衛艦せんだい あぶくま型護衛艦の4番艦
船艇が小柄なので主砲も存在感があります。今は少数派になった箱型のアスロックランチャーも昭和の護衛艦という趣です。
フリートウィークで千葉県の船橋(船橋東埠頭)で一般公開が実施され舞鶴へ帰港する途中でしょう。
艦首 艦尾に多くの人がウォッチに出ています。
護衛艦せんだい も ロービジ塗装化されて艦名を認識するのが難しくなっています。
撮影日は異なりますがロービジ塗装化前はあぶくま型護衛艦の姿はこのような感じでした↓ 護衛艦あぶくま
2022年11月撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡視艇の追いかけっこ('◇')ゞ海上保安庁  「直ちに停船せよ!」

2022年11月26日 21時29分27秒 | 海上保安庁
不審船役の巡視艇が航行してきます、波しぶきをあげて 結構な速度です。😊  展示訓練の風景ですので念のため😄 
「直ちに停船せよ!」の停船命令装置(船の脇 舷側にある電子掲示板)で警告しながら海上保安庁の巡視艇が警戒行動に移る感じです。
舟は速度が上がると船首部分が浮き上がってきますね。釣り船も同様です( ..)φメモメモ・・海面に設置面が少なくなると 摩擦係数が減り速度は出ますが 車でいうグリップ力が落ちるので怖いです、😟  素人の感想なので海事に従事する方は専門的な知識があると思います。私は怖いだけかも😅 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUNPRINCESS ケミカル・オイルプロダクトタンカー

2022年11月26日 08時29分53秒 | 船舶
SUNPRINCESS ケミカル・オイルプロダクトタンカー
ケミカル・オイルプロダクトタンカー 2006年就役 2022年11月9日撮影 SUNPRINCESS
石油化学品と化成化学製品を指し、これら特定の貨物をバラ積み輸送する船舶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚 サツマイモ

2022年11月25日 23時59分36秒 | 日記


秋の味覚は昔は柿 梨 サツマイモ ヤマイモ 自然薯と云われるようになったヤマイモは今は掘りに行くのも体力がないかな?中学生時代は掘ると道の駅で結構いい値段で買い取ってくれました😀サツマイモ 美味しい😀
たくさんあり藁の穴に入れます。あと籾殻に包みます。昔ながらです。多分今はもうしない保存方法ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする