船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

大分海上保安部と消防局が合同潜水訓練実施

2022年10月31日 14時59分54秒 | 海上保安庁
海難事故救助の強化!を 大分海上保安部と消防局が合同潜水訓練実施
2022年10月20日 大分海上保安部と大分市消防局が合同潜水訓練を実施
大分海上保安部の潜水士 大分市消防局の水難救助隊員 合わせて21人が参加
人形をおぼれた人に見立てての救助活動訓練などを実施
海上保安庁 消防局 警察 自治体により 水中作業での意思疎通を行うハンドサインが異なるため 相互のサインの確認を行ったようです。
大分県下では2022年は10月19日までに60件の海難救助事案が発生しています。
注)写真は当日の画像ではありません。なお個人情報保護の観点から一部モザイク加工しております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊小月航空基地祭 ホワイトアローズ(WHITE ARROWS)

2022年10月31日 08時37分56秒 | 海上自衛隊
ホワイトアローズ(WHITE ARROWS)離陸準備 操縦士による点検
第201教育飛行隊 部隊マークは
若鷲とヒナ・・でしょうか
離陸
航空自衛隊の基地なら「モーボ」のような車両でしょう。? 海自らしく黄色

国内唯一のT-5初等練習機の運用を行う基地 が海上自衛隊小月航空基地
現在ではT-5の飛行訓練の教官にも女性の方が配置されているそうです。
ホワイトアローズの副操縦士
無事に飛行展示終了('◇')ゞ・・
一緒に行った家族は「スモークが欲しいねぇ・・」😀 ・・ 確かにスモーク炊くと映えるかも😁 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊小月航空基地祭 スウェルフェスタ2022開催

2022年10月30日 06時51分51秒 | 海上自衛隊
2022年10月30日(日)海上自衛隊小月航空基地スウェルフェスタ開催
おそらく三年ぶりの実施・・昨日は8機?程度のT-5練習機が前日予行で編隊飛行を何度も関門橋付近を飛行していました(^^♪
海上自衛隊小月航空基地祭
スウェルフェスタ2022開催
コロナ禍で規模や実施方法は以前と変更されるところはあるでしょうが身近に海上自衛隊の機体を見られる数少ない機会です('◇')ゞ
☆ 小月航空基地スウェルフェスタ 小月基地航空祭 は海上自衛隊の航空基地です( ..)φメモメモ
注)アップした画像が過去の事前予行の写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州港開港記念「みなとハロウィン」

2022年10月29日 15時09分39秒 | 旅行
北九州港開港イベント「働く船舶・大集合!」開催。2022年10月29日(土)30日(日)
門司港・西海岸等に5隻の作業船や帆船 中には一般公開が実施される船も(^^)v
浚渫船「海翔丸」【門司・1号岸壁】(一般公開はありませんでした。)関門海峡ミュージアム 横の芝生広場
監視艇「げんかい」【西海岸・税関桟橋】(一般公開実施)
☆今回は海上保安庁 の船艇は一般公開はありませんでした。 ただし フツウに10隻程度巡視艇・灯台見回り船が停泊しています('◇')ゞ入出港が運が良ければ見ることができます(^_-)-☆
帆船「みらいへ」【西海岸・1号物揚場】(一般公開実施)(事前申し込みの人に限り体験航海が実施)
グラブ浚渫船兼全旋回式起重機船「海響」【門司・11号岸壁】
グラブ浚渫船兼全旋回式起重機船「慶秀」【門司・11号岸壁】
重機の起動は迫力があります(^^)/
JR門司港駅 そこから徒歩すぐです('◇')ゞ
北九州港マスコットキャラクター スナQ 

門司区のマスコットキャラクター「じーも」です😀 
北九州港開港記念「みなとハロウィン」 明治22年11月15日に国の特別輸出港に指定されたことで 毎年11月15日が「開港記念日」となっています(^_-)-☆
2022年10月29日から11月27日まで 北九州港開港記念イベントが実施されています(^^♪( ..)φメモメモ
 
北九州市消防音楽隊による演奏 門司海洋少年団による手旗操法も実施されましたが私が行った時には 演奏が終わった後でした😣 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原付二種スクーターは売れ筋!(^^)v ABS(アンチロックブレーキシステム)が義務化

2022年10月29日 09時27分33秒 | バイク
原付二種スクーターは売れ筋!(^^)v
自家用車で任意保険に加入している人はわずかの掛け金でファミリーバイク特約に加入できるので任意保険が格安で加入できる。
二段階右折からの開放!時速30キロ制限から50キロへ’(制限速度が40キロは厳守!)
いろんなメリットがあってこの頃人気の原付二種スクーター
相変わらず大人気・・ホンダのPCX125 このバイクデビューした頃は生産が追い付かなくて東南アジア諸国からの逆輸入するケースが多かったほどの人気
その人気に漫然とすることなくマイナーチェンジやフルモデルチェンジの度にライバルの追従を許さないまま 人気ナンバーワン
2022年ランキングだと 一位 PCX 2位 アドレスⅤ125 3位 NMAX 4位 シグナスX 5位 SWISH LIMITED
  アドレスⅤ125のようにシンプルに日常の移動手段として割り切ったコンパクトで取り回しがいいバイクを選ぶのもいいと思います。
スクーターという足元がフラットになった実用的なモデルなら ホンダリード125・・初代は「通勤快速」というキャッチコピーでリードSS80 これは2スト 速かった!私も5年ほど所有しました。
今後は安全対策で原付二種にもABS(アンチロックブレーキシステム)が義務化になるといいます。
フロントディスクブレーキも同様の流れで 高価格になることは避けられないでしょう。 
私は原付はほとんど前ドラムのバイクが多かったのですが 雨が降ると効きが弱い・・湿気があるとブレーキ泣きがする・・・ということはあります。
ただ日常乗車する程度でなら ディスクブレーキに対してドラムブレーキが絶対的に弱いという感じはありませんでした。メンテナンスもドラムブレーキの方が楽だと思います。
見た目は・・ディスクブレーキの勝ちになるでしょうね💦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡視船ちとせ PM08 関門海峡東航 (^^)/ 退役済 留萌

2022年10月29日 08時04分06秒 | 海上保安庁
巡視船ちとせ PM08
第一海上保安本部留萌海上保安部所属巡視船PM-08ちとせ
昭和58年就役・・人間だと高卒で就職してももう定年になるくらいに頑張りました
「なつい型巡視船」は14隻が建造され多くが第一管区海上保安本部に配属されていました。(現在は4隻が現存し運用中)
500トン型巡視船(総トン数330トン程度)で第一管区海上保安本部留萌ひと筋で活躍し船齢は39年超え・・2022年8月29日で解役(退役)
現在、巡視船ちとせ は新型中型巡視船(かとり型巡視船)PMが2022年に配備されてその名を引き継いでいます。PM59ちとせ
舞鶴海上保安学校に巡視船みうらの側に係留されていた中型巡視船は姉妹船にあたりPM10 巡視船いさづ (2019年6月21日退役)
でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD-117 護衛艦すずつき あきづき型護衛艦の3番艦

2022年10月28日 19時22分23秒 | 海上自衛隊
2016年2月16日撮影
護衛艦すずつきは、現在 海賊対策のために中東 ソマリア沖・アデン湾での任務 
DD-117 護衛艦すずつき 第43次海賊対処水上部隊

ヘリコプター格納庫上部の構造物が大きいのが あきづき型の特徴

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡視船わかさ 関門海峡を西航(^^)/

2022年10月28日 17時23分37秒 | 海上保安庁
海上保安庁第八管区海上保安本部舞鶴海上保安部 巡視船わかさ
一目で いわみ型巡視船 とわかる シルエット
 PL75 巡視船わかさ 
10/15(土)のブルーフェスタ2022では一般公開が実施されたようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋はコスモス 秋桜

2022年10月27日 16時43分50秒 | 日記
秋はコスモス 秋桜・・ 急に秋です。長袖になりました(^^♪
コスモスを撮る
いい気分転換

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関門海峡の秋の風物詩 「ひよどりの渡り」

2022年10月26日 17時06分43秒 | 日記
関門海峡の秋の風物詩 「ひよどりの渡り」
山口県下関市彦島から北九州へ渡ってくるヒヨドリの渡り
秋のこの付近の風物詩です
小さな群れが海面ギリギリを飛んできました(^^♪
ハヤブサなどから狙われるために集団で渡ってくるそうです。彼らにとっては命がけです。
関門橋が背景となっています。灯浮標の黒い帯のような鳥の群れ ヒヨドリの渡り

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする