船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

ブルーインパルス 平岡飛行班長時代 芦屋基地航空祭2012

2022年03月31日 22時19分41秒 | 航空自衛隊
ブルーインパルス 平岡勝飛行班長(1番機・編隊長) 
航空自衛隊芦屋基地にて撮影 
ここ数年新型コロナウィルス感染予防対策で航空祭が実施されていませんが
また感染が落ち着いてきたら航空祭を待っている人は多いです

いつも目線を人と同じにしてくれるんですよね。しゃがんでる。
 
ドルフィンキーパー  整備幹部=M/O 整備幹部 佐々木 康友3尉(宮城県) このときは ブルーインパルスのサイン会終わってしまったんです。
終わった直後にサインを求められて 佐々木三尉がサインされている姿です。
いつかまた航空祭を見られますように。堀口 忠義1尉(TR) TACネーム:DENIRO(デニーロ) の4番機を見送るドルフィンキーパーさん
ブルーインパルス 平岡飛行班長時代
撮影2012年11月24日11時 航空自衛隊芦屋基地航空祭2012 の撮影(と思います)NikonD40

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊YS-11 12-1162 未だ電子戦訓練機として空を飛ぶ

2022年03月31日 15時50分28秒 | 日記
航空自衛隊YS-11 12-1162
戦後初の国産旅客機YS-11 電子戦訓練機YS-11EA 入間基地所属
57年前の1965年3月30日に航空自衛隊が初のYS-11を納入しています。
ロールスロイスのダートサウンドエンジンを当時退役したP-2J対潜哨戒機のエンジンT64-IHI-10Jへ換装し運用 YS-11A-402EA
昨年5月入間基地で見かけたという話がありますので未だ現役で活躍しているようです。
1979年2月からずっと運用されているので2022年の現在40年以上空を飛び続けている機体です。
YS-11EA(12-1162) 電子飛行測定隊(入間基地)
YS-11は私が就職した頃は鹿児島空港から大分空港まで東亜国内航空が運用する路線がありましたからお世話になる機会が何度かありました。
水平飛行する時間が短くて上昇と下降の時間が長かったような^^; 飛行機だとこの距離だと水平飛行する距離も短かったのでしょう。


三菱スペースジェットが実質頓挫 開発凍結
「三菱スペースジェット(旧MRJ)」の飛行試験10号機(登録記号JA26MJ)が2020年3月18日、初飛行しているものの計画は凍結されたとの報道が以前あったと思います。
自衛隊は人員輸送機、電子戦訓練機、航法訓練機、電子測定機と多くの機種でYS-11を運用してきており
今後その後継機種は??
スペースジェットのMRJ90は飛行可能な飛行試験機は5機ありその他は地上機能試験機であったりするようです。・・みんな使える部品を剥ぎ取りスクラップになるのでしょうか? 詳しいことは分かりませんが悲しいようなもったいないような気がします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資さんうどんの「かしわごぼ天うどん」食べてきました(^o^)

2022年03月31日 11時00分01秒 | グルメ
3月31日は年度末・・会社によってはこの日で退職辞令交付を行う会社もあるようです。自衛隊のように誕生日が退職の日という会社もあるので今は一概に言えませんが。人事異動の辞令をもらって新しい赴任地に向かう人もいるでしょう。そういう時にちょっとお腹を満たす食事をするのにも資さんうどんはオススメです。回転が速いので待ち時間が少ない。
資さんうどんの「かしわごぼ天うどん」
棒状のごぼ天と肉うどん・・決め手は 出汁とうどん
一番人気は「肉ごぼう天うどん!」 今日はちょっと外して「かしわごぼ天」を選択 税込みで680円
お持ち帰りメニューでも「ネギ多め」とお願いすると通常の2倍までは料金変わらず。(^o^)
資さんうどん(すけさんうどん)は北九州のソウルフードという人もいます。案外正解かも、上京した子どもたちも帰省の度に食べに行っていました。駐車場が無料で広く停めやすいし。
甘辛く煮た鶏肉 鶏肉のことを 私の住む地域では「かしわ」と呼称します。ごぼ天は ゴボウの天ぷらのこと。
以前食べた 肉ごぼ天うどん はコチラ↓



ごぼ天の向きを考えて撮影していませんでした^_^
お彼岸の頃は ぼた餅がメニューに並びますが お店のホームページに
お彼岸ぼた餅の販売終了について
 3月27日23:59をもちまして
 お彼岸限定ぼた餅の販売を終了しました。

とありました。
そうそう「おでん」も常に店内で提供してくれています。
おでん も美味しいですよ(^o^)ヾ(*´∀`*)ノ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄415系電車 モハ414-1512 1986年から運用中

2022年03月30日 15時12分57秒 | 鉄道
Jtrimで一部加工していますm(_ _)m
国鉄415系電車 モハ414-1512 1986年から運用中 
JR東日本の415系はすでに引退しているそうです。現在運用されるのはJR西日本とJR九州のみとのこと。
関門トンネル(山陽本線・下関~門司間)があるので 交直両用電車である415系を引退させるわけには行かないという理由があるそうです。
肥薩おれんじ鉄道でも使用されているようですから未だ使い勝手いいモデルなのでしょう。
新型の821系電車(省エネタイプの交流専用電車)では電力消費量がこの415系と比較したら約70%低減だとか!?
クハ411-1512 
国鉄時代といえば コチラのほうが私の中では雰囲気があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車窓の見慣れた風景が 見慣れない風景へ変わっていく・・巣立ち 旅立ちの月 3月

2022年03月30日 09時16分06秒 | 日記
例年なら花粉症の話題が出るが今年は三年目の新型コロナウィルス感染者数の報道やもう一ヶ月になるロシアのウクライナ侵攻の話題がテレビや新聞で報道されています。
出会いと別れの季節 以前なら特急列車に切符を握りしめ・・時代は移り変わり 紙の切符でなく今は代金の支払いが終わり予約が済めばスマホのアプリが切符の代わりになるという。
夕暮れに新幹線で 同じ景色を見ながらどれほど 一人座席に座って 暗くなく周囲に・・溶け込み 改めて 一人になったんだと 噛みしめる。 知らない土地に 知らない人たちの中で
自分の立つべき位置を自分で築いていかねばならない。 人ってそういう時期を一度は体験すべき 親に頼らずに 衣食住を賄うという生活。 以下に人に頼っていたのか
親のありがたみ・・友達のありがたさ ・・普通を生活で維持することが 大変なのだと 自分で稼いだお金で・・・ 今度帰省するときは 学生でなければ 社会人として自分でもらった給与から
交通費は払わないと・・ 自宅に戻るのに一万円札が3枚以上かかる交通費の距離で一人暮らしは あなたの将来にきっと役に立つ。
時代は代わり一人一台のスマホ(携帯電話)を持つ時代になり 電話も近所の公衆電話からコレクトコール(電話番号 106番電話 料金受取人支払:この制度は2015年7月31日終了)をかけて
実家と話す時代と隔壁の差がある。
さようなら、地元、しばらくは戻らない。・・・車窓の見慣れた風景が 見慣れない風景へ変わっていく・・巣立ち 旅立ちの月 3月

新幹線に乗った子どもが 一人を感じている頃 見送りを終えて帰宅し 子どもの部屋を眺めると そこには 少し荷物が減った 今まであまり入ることがなかった子供部屋の風景がある。  
「早ければ・・・ゴールデンウィークには戻ってくるのかな?」と自分自身につぶやいている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人でランチ(^o^)門司港とタグボート

2022年03月29日 22時04分33秒 | 日記
関門橋と関門海峡・・・そこで働くタグボート・・門司港はJR門司港駅やノーフォーク広場や旧門司税関・・焼きカレー 観光地として馴染み深い場所ですがちょっとだけ離れるとこんな風景があります。
ゆっくり回ると一日では足りません。 街の中に栄町商店街という 昭和の感じが残る商店街もあります。 今はあちこちで桜の花が咲きはじめています。
門司港赤灯台 とタグボートの姿(一番左は海上保安庁の巡視艇ですm(_ _)m)ちょっと見たら分かりません^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆黒の787 「36ぷらす3」青の路 で見かけました

2022年03月29日 09時00分40秒 | 鉄道
DISCOVER KYUSHU EXPRESS 787
KYUSHU RAILWAY COMPANY BM-363 36ぷらす3 
漆黒の787 「36ぷらす3」青の路 2020年秋から運行しているJR九州のD&S列車

787系 5日間で九州全県を回るD&S列車 
36ぷらす3 日豊本線で撮影・・ 乗ってみたいなぁ。😊 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR九州 815系電車 Jtrimで画像を加工してみました

2022年03月28日 18時05分16秒 | 写真
JR九州 815系電車・・・ 画像加工ソフトでちょっとイジってみました。
これはこれでいいんじゃないかな?
太陽に見えるところも加工です。フリーソフトですが・・結構便利です。リサイズも出来るし。 Jtrim 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上保安大学校で春の訪れを感じる令和4年3月26日(土)卒業式および修了式を実施

2022年03月27日 09時43分10秒 | 海上保安庁
★写真は2018年撮影のものです。海上保安庁の巡視船などを撮影していますが直接 海上保安大学校が使用する巡視船ではありませんのでご了承ください。PLH22やしま

海上保安大学校では、春の訪れを感じる令和4年3月26日(土)卒業式および修了式を実施😀 
岸田首相も出席し「卒業生諸君、卒業おめでとう」「主権を守り抜く現場最前線で取り組んでいるのが海上保安官です。世界の海上保安機関を主導し、人類に貢献して欲しい」と激励した。
この中で岸田総理大臣は、「ロシアのウクライナ侵略によって、国際秩序と世界平和がおびやかされる事態となっている。平和を次の世代につないでいくことが、私たちに課せられた最も重要な責務だ」と強調した。
「国際社会は海をめぐってさまざまな課題に直面しているが、力ではなく法やルールによって解決されなければならない」「実効支配の既成事実をつくらせない。主権を守るため、尖閣周辺海域で諸君の先輩は領海警備に当たっている」と述べ、法の支配に基づいて海の安全を確保する重要性を強調
卒業生及び修了生は、4年間、(保安大学校学生として本科4年、専攻科6カ月及び国際業務課程3カ月の計4年9カ月)海上保安庁の初級幹部として必要な 高度な学術・技能を教授し、併せて心身の練成を図ることを目的として設置された海上保安庁の教育機関です。
CL17さたかぜ
PL09くにさき (くにがみ型巡視船)
「海をめぐる課題は法やルールで解決を」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月 巣立ち 卒業の季節 山桜とツクシ

2022年03月26日 08時58分53秒 | 日記
散歩の道に山桜が咲き初めていました。暦はもう3月末です。卒業/異動と入学 入社 退職 と人生の節目がこの春の季節
ツクシも生えていました。小さい頃は母がよく 食材に使っていました。
新しい生活の場に向けて巣立つ季節です 早くマスク外せる日が訪れるように祈るばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする