船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

海上自衛隊練習艦しまゆき 練習艦はたかぜ 特別公開in下関 2020

2020年10月31日 15時50分38秒 | 海上自衛隊
海上自衛隊の艦艇一般公開は軒並み中止 時折 乗船人員を限定しての特別公開が一部で実施されています。 本日の乗艦は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から事前登録をされた方のみ実施させていただいております。 の看板

艦中央部の煙突脇 4連装のMk.141発射筒 ハープーンミサイル
甲板通路に68式3連装短魚雷発射管 
大きな1本煙突が「はつゆき型護衛艦」の特徴
乗船には事前に受付が必要 15歳以上32歳以下で自衛隊に興味のある人が対象
日時 令和2年10月31日(土)午前10時から午後4時
令和2年11月1日(日)朝9時から午前11時
新型コロナウィルス感染予防のために事前登録された人のみの乗船となります。艦外からの写真撮影は大丈夫です( •̀ᴗ•́ )/
海自も広報活動に二次元のパワーが^_^ 練習艦しまゆき は 艦前にパンフレットが無人配布 どなたでもどうぞ^_^ とありました。ただし英語表記のパンフレットです
さすが練習艦 ! パンフレットも英語表記のものがあるんですね。(手持ちの在庫のお宝放出かも知れません)

パンフレット配布のお知らせの下に重要なお知らせが記載されていました。
練習艦「しまゆき」は令和3年3月に自衛艦としての任務を終え、除籍されます。同日には、最新鋭イージス艦「はぐろ」が就役し、それに伴い護衛艦「しまかぜ」が練習艦「しまかぜ」に種別変更されるため除籍されます。
昭和62年2月に就役し、艦齢33年。今まで本当にありがとうございました。


艦尾甲板のMk.29 8連装ミサイル発射機  自衛艦旗
三段になった特徴のある後部甲板 (今は多くの護衛艦がミニオランダ坂という緩やかな坂になっている艦が多いです)
自衛隊山口県地方協力本部の「牛ちゃん」 今年はマスクして登場です^_^

ローヒンジ塗装になった練習艦はたかぜ も寄港
下関港(唐戸・あるかぽーと)護衛艦DDG-171はたかぜ は
練習艦はたかぜ 令和2年3月に船種変更により護衛艦から練習艦へ 艦番号がTV-3520へ変更され 定係港が呉へ
艦番号3520 はたかぜ
海上自衛隊の練習艦はたかぜ(4600トン)艦番号が薄い色に変わり、煙突上部の黒い塗装がなくなるなど「ロービジ化」
海上自衛隊練習艦しまゆき TV-3513しまゆき 特別公開in下関
しまゆき型練習艦の1番艦しまゆき が下関港に寄港
岸壁には、練習艦しまゆきと練習艦はたかぜ が停泊中
乗船には事前に受付が必要 15歳以上32歳以下で自衛隊に興味のある人が対象
日時 令和2年10月31日(土)午前10時から午後4時
令和2年11月1日(日)朝9時から午前11時
新型コロナウィルス感染予防のために事前登録された人のみの乗船となります。

艦外からの写真撮影は大丈夫です( •̀ᴗ•́ )/
艦尾にはファランクスが2機配備されています!さすがもとDDG

雑誌などでロービジ化が施工されたとは知っていたもののここまで判読しにくいとは思いませんでした。雨天 曇天の航海中は 陸地からはわからないでしょう。
インターネット上では本年度末で退役という噂もあり 見に行って来ました(^^)  
昭和62年2月7日竣工のTV-3513しまゆき すでにTV-3517しらゆき(昭和58年2月8日竣工)は平成28年4月27日除籍になっています。
TV-3519やまゆき(昭和60年12月3日竣工) も令和2年3月19日除籍
ハイカラっと横丁の観覧車を絡めてカタツムリ風にするのは多くの人がやっているみたい(汗)
ローヒンジ塗装になった練習艦はたかぜ
全部同じ感じのトーンの配色になり 護衛艦時代の面影が薄く アメリカ海軍の艦艇のような雰囲気 (でも用廃にならずに今後とも活躍してくれることになりよかったです(^^))

電灯艦飾:19:00~22:00(2020年10月31日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR九州国鉄415系電車 クハ411-1519 小倉行 普通列車

2020年10月31日 14時26分54秒 | 鉄道
普通列車 小倉行
JR九州国鉄415系電車 クハ411-1519
 415系  おそらく下関から小倉駅に向かう普通列車

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊輸送艦とわだ AOE-422「とわだ」 海峡を航行姿

2020年10月30日 20時19分19秒 | 海上自衛隊
ディーゼルエンジンの排気・・ 色が違うと民間の作業船だったりタンカーだったりそんな感じですが 日本には5隻しか存在しない補給艦
時折 一般公開もされるのですが 門司港や下関では何度か一般公開された補給艦です、 大きいです\(^o^)/
AOE-422「とわだ」AOE-422とわだ
昭和62年3月24日就役 第一海上補給隊
基準排水量 8150トン 
馬 力26,000PS
主機 ディーゼルエンジン2基2軸
乗 員約140名
速力 22ノット
主要寸法
167x22.0x15.9x8.1(※8.2)m(長さ、幅、深さ、喫水)
乗員 約140人
補給艦 は 全国で5隻 輸送艦は3隻しか海上自衛隊は運行していません。
いつも忙しそうです。
イージス・アショア計画が頓挫して 議論沸騰 いろんなご意見があったようで新しいイージス艦を建造する方向ですすんでいるようです(海自の要員不足・負担の軽減という本来の趣旨はどこにいったんでしょう)
補給艦も輸送艦も 正面装備優先で貧弱な体制なのです。実は災害派遣などで活躍する船艇は補給艦・輸送艦だったりするのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島本線で見かけた珍しい車両マヤ34-2009(マヤ検)

2020年10月30日 17時25分20秒 | 鉄道
珍しい車両マヤ34-2009
小さな車両 DE10に牽引されていたのはJR九州熊本車両センター所属マヤ34-2009
検測という作業を行う作業車両 マヤ検 という車両だそうです(^^)
2020年(令和二年)現在、JRグループ全体で車籍を有するのはJR九州が保有する2009の1両のみ
製造年度が1978年ですから昭和53年生まれ 60年現役?スゴイ!!
サンシャイン60が出来た年! 成田国際空港が出来た年。赤いきつね 緑のたぬきそば が東洋水産で発売されてピンクレディーのUFOやサウスポーがザ・ベストテンで放送されていた頃・・ 😁 😂 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米共同訓練でF15部品落下か?

2020年10月30日 11時50分16秒 | 日記
日米共同訓練でF15部品落下か?
宮崎県新富町の航空自衛隊新田原基地を拠点に実施されている日米共同訓練で、米軍のF15戦闘機から給油口の円形の蓋(直径4センチ重さ約63グラム)がなくなったことが2020年10月29日わかった。
飛行中に落下した可能性がある。けが人は確認されておらず、油漏れも起きていないという。
九州防衛局によると米軍が同日昼頃に蓋がないことに気づいたという。同防衛局は、米軍に安全管理の徹底や再発防止を申し入れた。
共同訓練は10月26日から11月5日の日程で行われている。

  以上 読売新聞2020年10月30日朝刊から抜粋
注)写真は該当する機体ではありません。画像を一部加工していますm(__)m

今回の訓練は11月5日まで行われ、沖縄・嘉手納基地所属のアメリカ兵およそ180人と、戦闘機12機が参加する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊練習艦せとゆき TV-3518せとゆき 正面姿 

2020年10月29日 11時13分00秒 | 海上自衛隊
護衛艦時代の艦番号DD-131平成24年3月14日付練習艦へ種別変更
2020年2月4日から3月16日までの期間 練習艦せとゆき と練習艦「しまゆき」(TV-3513しまゆき)が
第53期一般幹部候補生課程の卒業生の外洋練習航海へ420人が参加
ただし新型コロナウィルスの感染拡大が世界中に広まり始めていた時期と重なり ミクロネシア連邦 マーシャル諸島共和国の入港が出来ず
グアムに寄港して外洋練習航海を一部変更して実施


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型輸送ヘリCH-47「 チヌーク」実は黒いお鼻の可愛らしいタイプと怖い顔のタイプがあるんですよね

2020年10月29日 10時12分29秒 | 航空自衛隊
ちょっと正面から見ると「犬顔(^^)」の大型ヘリコプター
大型輸送ヘリCH-47「 チヌーク」
陸上自衛隊と航空自衛隊で運用される大型双発ヘリコプターCH-47チヌーク 災害派遣でテレビなどで見にする機会の多い機体です。
同じチヌークなのに顔つきが違う
マイナーチェンジモデル? 機首の部分が黒い塗装になっているのはこの中に気象レーダーが装備されている機体
飛行ルート先に雨雲などを探知することが出来るタイプです。

従来型はCH-47J   気象レーダーを装備したのがCH-47JAというモデル(航空自衛隊と陸上自衛隊では名称が異なると思います)
他にも燃料を多く搭載するために張り出しを胴体側面に設置して航続距離を伸ばしています。
大型輸送用ヘリコプター 1961年と約60年前に初飛行以来世界の空を飛び続ける傑作機です。未だ搭載量でこの機体を凌ぐヘリコプターを自衛隊は運用したことがありません

現在 航空自衛隊のチヌークは全て黒いお鼻のタイプになっているようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海峡を航行する「日之出丸」

2020年10月29日 06時23分38秒 | 船舶
沢山の砂利?を運搬している内航船 船名は「日之出丸」
働く船が海峡を今日も航行していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この角度から撮影できることまずない車両 陸上自衛隊の軽装甲機動車 LAV

2020年10月28日 11時29分05秒 | 陸上自衛隊
日頃この角度から撮影できることはない車両 陸上自衛隊の軽装甲機動車
海上自衛隊の艦艇の一般公開に合わせて地方協力本部と陸上自衛隊の協力で一般公開されたものと思われます。黄色い枠は怪我をしないようにビニル製かスポンジ製の緩衝材を巻いているものです。

陸上自衛隊 軽装甲機動車 陸上自衛隊と航空自衛隊に配備
LAV(Light Armoured Vehicle) 小松製作所 コマツ製作所 一両約3100万円
軽装甲機動車は小松製作所と防衛庁の共同開発で制作されたものの
令和元年の報道によると小松製作所は以降自衛隊向けの車両新規開発からは撤退することが報じられています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県警の警備艇  福3 めかり

2020年10月28日 10時11分19秒 | 船舶
関門海峡を関門橋をバックに航行する福岡県警警備艇めかり
白い船体に赤い甲板 後部甲板にクレーンを装備しています。
福岡県警察門司警察署 警備艇 福3 めかり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする