船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

JR熊本駅前で市電に乗る 懐かしの熊本市電1350系電車 路面電車は楽しい('◇')ゞ

2024年06月02日 08時49分24秒 | 旅行
熊本 路面電車 1350形電車 臨
新水前寺駅前 行 臨時なのでしょうね
JR熊本駅東口駅前広場(熊本市西区)の市電乗り場//以前は「しゃもじ」型の天井でしたが今は建て替えられたようです。
路面電車にJR熊本駅から乗車するには徒歩数分で乗れる便利な交通手段 距離に関係なく1回乗車180円
馴染み深い「しゃもじ」天井ですが9年で建替えになったそうです。

フロント リア回りは時代を感じさせる熊本市交通局1350形電車 昔のクルマのテールランプとウィンカーみたいなレトロな雰囲気 製造は1960年だそうですので 還暦を越えて頑張っていますね('◇')

路面電車は各都市で減ってきていますが あると非常に便利な生活インフラです。これからも頑張ってください!(^^)!
コトコトと市内中心部に向かっていきます。車体外にバックミラーとかも時代を感じさせます。行先案内も昔ながらの幕 (LEDでないのがいい(#^.^#))

熊本市を訪れるなら交通手段には路面電車はおススメです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本駅 185DC 九州横断特急あそ1号 キハ185-1011 豊肥本線

2024年06月01日 08時39分56秒 | 鉄道
185DC 九州横断特急あそ1号 キハ185-1011
別府駅熊本駅間を豊肥本線・日豊本線軽油で運行している特急列車 2両編成ワンマン運行
この日はあいにくの天気で15分遅れで熊本駅に到着となりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県の広報大使 くまモン 2024年5月28日

2024年05月31日 06時59分16秒 | 旅行
新幹線で熊本に到着すると待合室の椅子に鎮座しているのは ゆるキャラという存在を越えて 広報大使になっている くまモン
名探偵コナンにも出演したことがある全国区のくまモンです😁 
熊本駅においでの際には是非 SNSで投稿してください!(^^)!
新しいJR熊本駅
くまモン JR駅員バーション

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばめ。旅する新幹線。新幹線で、九州へ。800系

2024年05月30日 20時50分00秒 | 鉄道
幹線つばめ 800系
800系新幹線電車 U004編成 800系
九州新幹線も以前はリレーつばめ で在来線特急と乗換
私が今回乗車したのは 新幹線つばめ 博多駅と熊本駅を結ぶ新幹線 (九州新幹線では一日45本で一番多い活躍線とのこと)

博多駅の新幹線乗り場で 向こうには ゆふいんの森ですね。
いまだ東京駅には入ったことがないという800系
九州新幹線新八代-鹿児島中央間開業に向けて作られたが 基本的な構造は700系レールスターと変わらないとのこと
現在は博多駅と熊本駅間の運行が多いようで長距離を走らないこともあり、座席背面にテーブルやドリンクホルダーはなく、荷物袋のみ コンセントもあります。フリーWi-Fi装備はありがたいです


座り心地という面では 私は 従来の特急電車の方がシートの厚みもあったしよかった気がしますが・・😕  人それぞれですかね😔 
各駅に停車する九州新幹線のみの運行 800系の導入は6両9編成、全54両とのことです


つばめ。旅する新幹線。
2023年5月28日撮影 NikonD3300
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎市内へ護衛艦を眺めに 2024年5月30日

2024年05月30日 18時34分24秒 | 旅行
 長崎市水辺の森公園から撮影 2024年5月30日
広く立派な公園でした。対岸には三菱重工業長崎造船所 
新型3900トン型護衛艦「もがみ型護衛艦」7番艦 FFM-7 によど
2023年9月26日に進水式が施行された最新鋭護衛艦によど
船体もロービジビリティ(低視認性)を重視した灰色と化しているので艦番号すら認識するのがきついです
基準排水量4,880t(満載排水量5,500t) 全長133m 幅16.3m 最大速力30ノット以上 乗員数 約90人 (うち女性は10人程度?)
艤装工事中

こちらは 点検のための入渠なのか 艦番号173 DDG-173 こんごう型護衛艦のネームシップ イージス艦こんごう 奥にまだこんごう型護衛艦がドック入りしているようです。

NORA-50複合空中線 OPY-2多機能レーダー 62口径5インチ砲(127mm単装砲) SeaRAM近接防空ミサイル
FFM-6 6番艦あがの ↓
就役前の もがみ型護衛艦が2隻 
海上自衛隊の公式ホームページには5番艦までの姿がアップされています。
従来艦の風呂はくんだ海水を沸かしていたが、『もがみ』の風呂は艦内で精製した真水を沸かしているとのことです。自衛艦は「海水の風呂のあとに真水のシャワー」の時代が変化しているのかも

西九州新幹線つばめ に乗ってみたかったのですが 武雄温泉駅まで リレーつばめ(在来線の特急)で乗換になります。
長崎銀行 十八親和銀行という名前が長崎らしいです。
路面電車がどこまで走っても一律 大人140円!😁 ・・多分全国最安値ではないかと思います。ちなみに先日行った熊本市電の路面電車は 一律 大人180円でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型車両 JR九州 JR九州821系電車 を見かけました

2024年05月30日 06時01分42秒 | 鉄道
JR九州821系電車 
新しい交流近郊形電車 2019年から営業運転を開始したばかりの新型車両
この頃見かけることが増えてきました。真っ黒い顏に周囲がLEDの電球が たくさん配置されている特徴的なフロントマスク
国鉄時代の415系電車の後継として開発されたそうですが 新型コロナウィルス感染症拡大による旅客数の伸び悩みもあり配備数は当初の予定より減らされたということです、


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本市電 交通系全国ICカードの利用廃止の方向に

2024年05月29日 09時05分04秒 | 旅行
熊本市電及びバス会社5社による交通系ICカードの利用廃止 機器更新費用の高さを理由
システム更新費用に2億円?😨 ・・2024年5月28日発表
路線バスに続き、熊本市電も「全国交通系ICカード決済」を、25年度中に廃止
(熊本市電及び九州産交バス・産交バス・熊本電気鉄道・熊本バス・熊本都市バス)
廃止する全国ICはJR系の「Suica」「ICOCA」「SUGOCA」、福岡市地下鉄の「はやかけん」など全10種類
使えるのは当確なのは くまモンのICカード ・・たまに行くけどこのカードもってない( ;∀;)😖 

SUGOCAやニモカ 一枚でどこでも電車やバスに乗れるのは便利なんだけど・・システム更新費用ってこんなに高いんだ。
熊本市電は市交通局が運営する路面電車で今は大人180円(均一料金) 
昔は上熊本行 健軍行 で 分かりやすいと思っていたけど 今はA系統(JR熊本駅から健軍)B系統(JR上熊本駅から健軍)と言うらしい。22年度利用者数 約890万人と市民の足として皆が利用する路線 渋滞にあまり影響されないので熊本に行くときには私はよく利用します。 動物園など駐車場に順番並ぶよりも路面電車の方が早いし 市役所に行くのにも有料駐車場代金払うより路面電車の方が便利がいいし安い('◇')ゞ

以前にはなかった低床電車 2車体連結型 それでも10年くらい導入から経過するようですが今の路面電車はスタイリッシュ!(^^)!「COCORO」(こころ)
☆ 画像は個人情報保護のため一部モザイク加工しております。
撮影 2024年5月28日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォークリフト コマツ KOMATSU FH135 JR貨物駅にて

2024年05月28日 06時31分53秒 | 鉄道
大型のエンジンフォークリフト コマツ
コマツ KOMATSU FH135
ブルドーザで定評のある独自の油圧システム「電子制御HST」を搭載したフォークリフト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貨物船 IMO 9528419 YONG SHUN BELIZE 永順

2024年05月27日 08時31分37秒 | 船舶
IMO 9528419  YONG SHUN BELIZE 永順
貨物船 永順
長さ122.0m 幅20.0m


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年門司みなと祭り 関門海峡海上交通センター一般公開

2024年05月26日 08時59分40秒 | 旅行
関門マーティス(関門海峡海上交通センター)2024年5月25日一般公開 門司みなと祭り 
関門海峡の海の安全を守る「関門海峡海上交通センター」愛称は「関門マーティス」海上保安庁の施設です。
船舶の安全航行のため24時間働いています。東京湾・伊勢湾・名古屋港・大阪湾・備讃瀬戸・来島海峡・それに関門海峡の7か所に設置されています。北九州市と山口県下関市に挟まれた狭隘な関門海峡はS字に曲がった航路で 一日に500隻とも700隻ともいわれる船舶が航行する物流の大動脈
下から上を覗くと結構長い階段


関門海峡潮流信号板(関門海峡 関門橋下関側 火の山下潮流信号所)・台場鼻潮流信号所・部埼潮流信号所がありますが関門マーティスにも大きな潮流信号板があります。(気づきませんでしたが、文字による伝達は今は使われていないそうです) 電光掲示板 E w 潮流(0から13) 流速の傾向 ↑ ↓ がリアルタイムで電光掲示板に表示 2秒間隔

5階の屋上から眺める関門海峡 
小倉方面
関門橋方面
年に一度基本的に一回だけの一般公開は 門司みなと祭り に併せて それも土曜の数時間だけ実施される。
日常業務を行いながら 実際の運行を管理する 運用管制官室(運用室) も見学することが可能(運用管制官室は写真撮影不可)運用管制官には女性も多くおり 以前は採用されると 地方地上波放送局や地元新聞に掲載されていたが今は普通になりました。 海の管制官になるには一般的には教育期間2年の海上保安学校管制課程を修了するのが一般的コースのようです。

多くは海上保安学校 海上保安大学校を終了後の人が多いですが中には海上保安学校門司分校を終了した人もいるとのことでした。
海上保安庁と言えば ドラマ海猿 映画海猿で有名な潜水士を思い浮かべますが このような職種の方々も海の安全を守っています。
休憩室にて 海上保安庁第三管区海上保安本部 海上保安官物語YouTubeが流れていました。結構興味深い内容でした!(^^)!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする