窯元日記復活

ならわし【赤膚焼窯元 小川二楽】赤膚焼のワインカップセット

ならわし【赤膚焼窯元 小川二楽】赤膚焼のワインカップセット


奈良工芸物産の紹介でロンドン・パリにて展示された芸術的な逸品。 高台が特徴的な、渋さとかわいらしさを兼ね備えたワインカップです。


手作りならでは
商品によって少しずつ表情が違い、手作りならではの魅力を感じました。二人で一緒に見比べると楽しいですよ。

奈良の伝統工芸品「赤膚焼」
乳白色のやさしい色合いの素地に、朱色や緑色を軸として施された奈良絵文様が特徴的な赤膚焼は、奈良の伝統工芸品。

奈良絵は室町時代から江戸時代にかけて成立した短編物語『御伽草子』を題材にしている説、釈迦の前世と生涯を説いた『過去現在因果経』の写本の一種『絵因果経』を写している説など、諸説あります。
古都奈良で生まれた、歴史とものづくり文化の狭間にある珠玉の工芸品です。
赤膚焼のワインカップで、2人だけの優雅な時間を
赤膚焼工房に生まれ育ち、幼少期から制作活動の一環に触れ、約40数年間「大和の素朴さを表現したい」という思いのもと赤膚焼職人として作陶する、小川二楽によるワインカップ。

8個の透かし装飾が施された特徴的な高台は、奈良時代の須恵器のイメージして作られたもの。放射線状に伸びカップを安定的に支える機能面はもちろん、その独特な意匠で唯一無二の存在感を放ちます。
渋さの中に、どこか素朴なかわいらしさを持つ二面性を兼ね備えた品。
ワイン以外にも、コーヒーや紅茶などいろんなお飲み物を入れていただけます。

1点1点手作りなので、商品によって少しずつ表情が変わるのが魅力。
2人だけの、特別なカップセットはいかがでしょうか。

https://narawashi.jp/collections/%E5%B7%A5%E8%8A%B8%E5%93%81/products/10017-2

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「展覧会」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事