家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

ナス定植しました

2023-05-29 18:26:57 | その他

お隣の畑の方からいただいたナス2株、ようやく定植できました。

突然いただいたので、畝の土作りから。

保管している間に虫に食われるわ、色味が悪くなるわ、ですが、

これからが勝負です。

ナスは肥料喰いといわれますから、気を抜かず追肥、追肥で頑張ります。

 

これもお隣にいただいた、黄中玉と赤中玉トマトの芽欠きと下葉取りを行いました。

計10株です。

 


中玉赤トマトを定植しました

2023-05-28 10:44:39 | ミニトマト

先日お隣の菜園の方からいただいた中玉赤トマトを定植しました。

すぐ植えられるたい肥を買ってきました。

鶏糞、有機石灰、リン・カリ肥料をいれてあります。

 

5株定植。

黒マルチが足りなくて、途中から穴あきマルチです。

一つ、すでに実をつけていました。

 

1週間前に定植したシシトウが実をつけていました。

 

 


玉ねぎ収穫しました

2023-05-27 17:07:32 | タマネギ

来週は雨が続くらしいので玉ねぎを収穫しました。

まだ茎が倒れたとは言い難いのですが、楽に抜けました。

2週間ほど前に抜こうとしたら、力いっぱい引いても抜けなかったのですが・・・

2個に割れている個体もあります。

割れていても大きめです。

全部抜いて畑で乾かします。

追肥は12月に牡蠣殻石灰と鶏糞を撒いた1回です。

 

帰りに近くの畑を見ると、数か所玉ねぎを抜いて乾してありました。

 


中玉トマト苗10ポットもらう

2023-05-26 14:35:19 | ミニトマト

畑に行ったら隣りの畑の方がトマト苗を定植していました。

「畝がいっぱいで植えられないから苗要りませんか?」と声をかけられました。

今年は自家製苗ではなくトマトは全て購入予定だったので、ありがたくいただきました。

10ポット。

黄色中玉5ポットと赤の中玉5ポットです。

5株分くらいの畝は用意してありましたが、あと5株分の畝・・・

 

まず、黄色中玉だけ定植!!

 

先日購入したサントリー「強うまトマト」2株も同じ畝に定植。

 

 

赤玉は畝の用意ができ次第植えることにしました。

 

長ネギを数本抜いて、空き畝だったところを広くしてたい肥、有機石灰、鶏糞をいれ、

後日定植することにしました。

 

今年は畝のやりくりを考えて、一部、空き畝の予定が、

「耕作しろよ!」という天の声だったのかな?


ししとう定植しました

2023-05-24 16:35:15 | その他

ホームセンターでシシトウの苗を購入しました。

例年は「伏見甘長」を育てるので、店内を探したけれどみつかりません。

「甘ししとう」の名前で選びました。

 

他にミニトマト苗。

 

紅ハルカの苗取り用の苗を購入しました。

 

シシトウは畝ができていたので、すぐ定植しました。


生姜定植しました

2023-05-19 09:19:10 | 生姜

昨年収穫した種生姜を定植しました。

重さを計るとおよそ60g~120gくらいでした。

 

根や芽が出ているのもあります。

保存する際に乾かしが足りなかった為か、保存中に半分くらい腐ってしましました。

写真右は腐る手前みたいです。

 

たい肥、牡蠣殻石灰、鶏糞を2週間ほど前に入れて耕してあります。

溝を掘って種イモおいていきます。

 

土をかぶせ、不織布べた掛けしました。

 

4/24 定植したピーマンに第一果ができていました。

摘果です。

 

ミカン皮効果。

アブラムシ全匹逃亡しました。

レタスを水につけても1匹もみつかりません。

ミカンの皮 good job です。

 

 


ミニトマト・オクラ定植しました

2023-05-13 15:31:20 | ミニトマト

ミニトマトとオクラの苗を買ってきました。

コンパニオンプランツとしてミニトマトにはマリーゴールドで一緒の畝に植えました。

 

畔に生えていた去年の株からの野良苗も1株も植えました。

 

オクラにはつるなしインゲンです。

同じ畝に種を蒔きました。

オクラには豆類がいいそうですね。

 

オクラは5本たてでした。

聞いた話では7本まで密植 OK! だそうです。(経験談ね)

暴風、防寒の為、ペットボトルの上下を切り取ってかぶせました。


長ネギ植え替えしました

2023-05-10 11:17:34 | ネギ

去年植えた長ネギにネギ坊主がついて固い部分があるので植え替えしました。

植える用の溝を掘っていると・・・モグラの穴が・・・

いつものように穴に唐辛子を入れました。

ちょうどモグラの穴に沿ってネギが30㎝間隔に邪魔をする形になります。

どちらが勝つか?

鶏糞を入れて少し耕し、ネギを置いていきます。

根本に土をかけました。

藁を敷いてさらに土をかけて完成です。

 

アブラムシ対策したサニーレタスに追加でミカンの皮を。

ミカンの皮の効用にも期限があるでしょうから。

 


キュウリのコンパニオンプランツ

2023-05-08 07:38:16 | キュウリ

4/8 直播したキュウリのコンパニオンプランツとしてネギを植えました。

ポットで育てた場合は一緒に定植するようですが、

直播したのでキュウリの根を痛めたくないので周りにネギ苗を植えてみました。

 

ネギが太くなったら、キュウリの成長の邪魔になるかな?

 

ミニトマトの畝たてしました。

たい肥は2週間ほど前にいれてあります。

牡蠣殻石灰、鶏糞、リンカリ肥料をいれました。

 

例年はヨウリンを使うのですがホームセンターで売り切れでした。

黒マルチをしました。

 

タマネギが大きくなってきたので、1個試しに抜いてみようとしたが、根がしっかり張っていて

引っ張っても無理でした。

 

葉が倒れてから収穫ですが、やっぱり、よくしたもので、成長しきると根も弱って抜きやすくなるのだなあと感心しました。

 


ジャガイモに二度目の追肥・土寄せ

2023-05-06 10:55:21 | ジャガイモ

ジャガイモの花が咲き始めました。

2度目の追肥・土寄せです。

黒マルチをしていたのですが、土寄せしにくいのでマルチ撤去。

鶏糞を撒いて、土寄せしました。

 

 

4/8 に種の袋に4粒残っていたので、畑に直接植えてみることにしました。

こんな感じで育てていました。

黒マルチで不織布トンネル使用で、本葉5枚くらいになっていました。

店頭で売っているキュウリの苗くらいのサイズです。

種2粒ずつ蒔き、1か所は2株発芽、もう1か所は1株発芽です。

2株の箇所は、よく育っていたので泣く泣く1株引き抜く。

もうしばらく、ネットトンネルの中で育てることにしました。

 


ピーマンを定植

2023-05-01 19:40:06 | ピーマン

畑もすっかり春満開です。

例年は連休後に植えるのですが、今年は暑さが早くきたのでピーマン苗を購入しました。

青紫蘇の苗も買いました。

ピーマン定植。

根付くまでの風対策。

紫蘇も定植。

 

櫓ネギも早めに櫓を作り始めています。

 


サニーレタスのアブラムシ対策、その後

2023-05-01 19:39:20 | その他

サニーレタスのアブラムシ対策としてミカンの皮を撒いた結果です。

遂にサニーレタスのアブラムシは撤退を余儀なくされたようです。

最初、株元だけにミカン皮を撒いたところ、

レタスの内側にはたくさんのアブラムシが残りました。

そこで、レタスの上にもミカン皮を撒きました。

こんな感じで、ミカンの皮を1,2ケずつレタスの上に置きました。

2週間後、アブラムシは半減。

そして、1か月後アブラムシはいなくなりました。

収穫したレタスをボールで洗っても、アブラムシはいませんでした。

サニーレタスを定植したら、早めに株元とレタスの上にミカン皮を撒いておくことで、アブラムシ対策になりますね。

以上でした。