家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

豆類三話

2018-03-27 08:00:09 | 豆類
隣の畑の Oさんと久しぶりに出会いました。
スナップエンドウに不織布かけしていて暖かくなったので取ったら
すぐエンドウの芽が何者かに食べられてしまったと言いいます。
そういえばうちの畑に動物の足跡があったな「鹿かもしれないね」と言うと
やはり「蹄のような足跡があった」と。
畑の周りにたくさん生えている笹に目を向けて
「笹を周りに刺しておくと鹿も芽を食べにくいよ」

ここ2、3年インゲン、ツタンカーメンや唐辛子の芽も食べられたことがあるので
苗が小さいうちはネットトンネルなど対策はしていました…が、
笹を周りに刺すのは霜や風対策という気持ちだったので
鹿対策でもあったなと話しながら改めて気がついたのでした。

雨で遅れていたツタンカーメンの棚を作りました。


不織布トンネルの中で育てて、柵の中なので鹿対策は必要なしと判断し対策はしません。
ツタンカーメンの墓から発見されたというこの豆は何かロマンを感じて
ここ数年毎年作っています。
豆類は7年間を置けと言われているので場所の確保に一応気を使っています。

2週間前笹で覆った絹さやの芽は食べられていません。
花がちらほら咲いていました。


たくさん花が咲くようにとヨウリンを追肥しました。

ビフォーアフター

2018-03-27 07:59:58 | 雑草
春に向けて土づくりをするために、雑草を刈りました。
昨年夏から放置状態の場所です。

刈る前



刈った後


別角度から


土の中に竹や藪枯らしの根が縦横に張っていてそれを取るのが大変でした。
バターナッツを植える予定なので苦土石灰を入れて耕し
溝施肥で堆肥・鶏糞を入れ畝を作りマルチを貼りました。

帰り道、タンポポが咲いていました。

この小道も暖かくなると稲系の雑草が繁茂します。
草刈り機持参で畑に通うことになります。

白菜の菜花

2018-03-19 07:47:29 | その他
道端の畑では菜の花が咲いてすっかり春です。

畑に行くと入り口に植えてある水仙のティタティタが咲いていました。

冬場日当たりが悪い場所に植えてあるのでまだまだかなと思っていました。
太陽の向きが変わってきて日当たりが悪かった場所に陽が射しています。
そろそろ春作用に土作りを急がなければならないようです。

少し奥の畝に行くと白菜の菜花が少し咲きかけています。
さっそく収穫しました。


白菜の菜花はくせがなく食べやすいですね。

今日の仕事はブロッコリーの撤去です。


側花蕾がたくさんできています。
1株だけ残して撤去し苦土石灰を施肥。
来週畝を作ります。

大量の側花蕾を収穫しました。

かき菜

2018-03-17 12:57:45 | その他

家庭菜園をしている知人から<かき菜>をいただいた。

どんどん伸びてくるので「もらって」と言ってスティックブロッコリーと一緒にいただいた。
<かき菜>は食べたことがなかったが、茹でて食べてみるとくせがなくていくらでも食べられる。
この冬は寒くて小松菜は育たないし、ほうれん草も育ちが悪かった。
緑の野菜をいただくのはうれしい。
寒さに強いしおいしいので秋蒔きの予定にいれることにした。

この知人には数年前に<ツタンカーメン>をいただいて
その豆はそれから毎年畑で育てている。
知人は市民農園が狭いのでもう育ててはいないそうだ。
ツタンカーメンを収穫したら届けよう。






生姜の保存

2018-03-16 17:19:40 | 生姜
秋に収穫して保存していたおたふく生姜と金時生姜を袋を開けて見てみた。
少し芽が出始めている。


少し湿らせたキッチンペーパーを1枚入れた紙製の米袋に入れて、それをビニール袋に入れて


台所の隅に置いた。


割と暖かい台所の隅、夜でも15度以下にはならない。
洗ってない状態での保存で、土を家の中にはいれない主義の人もいるが、
うちは気にしない。

冬中に使い切る予定だったが種イモにできそうだ。
ホームセンターで大身生姜の種イモは購入済みだが追加で栽培面積を増やそう。

朝、段ボール箱を抱えたご近所の菜園家さんと出会った。
「分葱要る?」と聞かれたので
「うちの分葱はまだ鉛筆サイズ」と答えたら立派に育った分葱をいただいた。


「立派ですね」と言ったら
身振り手振りしながら「肥料をドサーッとやった」と。

そういえば、うちのは追肥してないし冬は日当たりわるいんだよなぁ。

もみ殻燻炭を施肥

2018-03-14 16:44:33 | その他
キャベツの秋冬栽培した畝に春キャベツ栽培をしようと思います。
連作になりますが、畑の割り振りと日当たりを考えるとここしかないという判断で
連作予防策を施します。
もみ殻燻炭買ってきました。


土壌の微生物の増殖を促すみたいですね。

土の水はけや通気性がよくなって微生物が住みやすくなり
土壌菌が増えて、植物の生長が促されて連作障害の予防につながるそうです。

さっそく畝にもみ殻燻炭をいれます。


軽く土と混ぜました。
もみ殻燻炭はアルカリ性なので苦土石灰は入れず堆肥と鶏糞を入れる予定です。

2週間前に鶏糞を追肥したライムギは施肥効果か急に大きくなってきました。

ホームセンターで買い物

2018-03-13 18:53:36 | その他
久しぶりにホームセンターに寄ったらキャベツ、ブロッコリー、レタスの苗が
いっぱい売り出されていました。
人参の種を買いに行ったのですが、ジャガイモ、生姜、きゅうりネットも買いました。


じゃがいもはメークインとキタアカリです。
煮物用に煮崩れしにくいメークイン、ポテトサラダ用にホクホクとした味わいのキタアカリ。
めずらしい品種も魅力的ですが育てるのはやっぱり有名な品種に落ち着きそうです。

生姜。
これもやはりよく売られている大身生姜にしました。

だんだんマンネリになって何か新しい物を育てたくなるけれど
使い勝手とか育てやすさでは広く流通しているのが勝るかな?

きゅうりネットはツタンカーメンの棚に利用します。
ここ数日20度近い気温が続くらしいので早く棚を作ってあげないと
不織布トンネルに枝先がつかえています。

そして人参の種は<時なし五寸>です。
種の蒔き時が3月からとありました。
ブロッコリーを撤去して早く土作りを急ぎたい。

絹さやの棚を作りました

2018-03-12 17:43:45 | 豆類
不織布のトンネルで育てていた絹さや。
不織布越しに緑の枝が育っているのが見えたので棚を作りました。
覆っていた不織布を取ってみたら、


棚を作りました。

まだ風が強かったり、霜が降りたりする寒い日が来ることもあるので
笹で周りを囲みました。
笹だらけで何が何やらわからないので下方にみえている絹さやを赤丸で
囲んでみました。


ツタンカーメンも不織布越しに大きくなっているのが見えましたが次回に。

畑の入り口にチュウリップの球根を植えてあったのですが、芽を出していました。


本日の収穫は昨年の春蒔きの下仁田ネギです。


三月になって黄色くなって垂れていた葉は元気になったけれど
春蒔きなのでか?足が短い!!

ミニトマト千果の芽だし

2018-03-06 18:22:24 | ミニトマト
昨夏、雨が降り続いてミニトマトの裂果がひどかった。
それで裂果に強くておいしい品種のミニトマトを探していた。
実は15~20gと小さいが糖度が高く食味にすぐれるの文言に惹かれて<千果>を選んだ。


今日からトレイで芽だしです。

2,3月は自治会資料の作成と新たに辞書点訳の校正の依頼があった。
なかなか菜園の準備に意識が向かないが
<千果>を買ってあったのを思い出した。

自治会は総会資料の作成と引き継ぎ資料の作成。
数年前にも自治会役員をやったがその時より資料の種類が増えている。
パソコンを使える人が増えてExcelの表も多い。
毎年少しずつ変わった点を訂正するがExcelの具合がよくない。
パソコンに詳しくない人にはなぜうまくいかないのかわからない。

どうしてもできなかった資料は修正個所を修正液で消して手書きで修正した。
全戸の名前・住所・電話番号など一から打ち込める自信がない。

この辺を何とかしないと役員の負担感は大きい。
次期役員さんの負担を考えて次期会長に資料の簡素化の話をしてみようか。


(人を楽にする為の<書類の電子化>ではないのか??!!)


水菜を定植

2018-03-03 10:56:22 | 水菜
昨秋植えた水菜が苦かったので、
おいしい水菜が食べたいとポット蒔きした水菜を定植しました。

先週、畝に苦土石灰と腐葉土を入れてマルチをしてあります。


肥料が効きすぎると苦くなるとの情報を仕入れたので
前回水菜を植えた同じ畝ですが、土に残っている窒素肥料分で十分だろうと
苦土石灰と連作障害予防で堆肥だけ入れたのです。

今日は暖かく畑の気温は16℃でしたが来週からまた10℃を切ると予報なので
不織布トンネルをしました。

今、畑には収穫できるものといえばブロッコリーの側花蕾くらいです。


今年は菜花も直播したら育たなくて、寒い冬だというので花も植えなかった。
春になっても何か淋しい畑です。

帰りの車から満開の梅の花が見えました。