家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

小玉スイカの摘芯とライ麦の敷き藁

2017-05-31 16:00:08 | 日記
5月12日に定植した小玉スイカの摘芯しました。
定植した時、根の育ち具合が2株でもかなり差がありました。
2週間経って親つるの葉が、一方は10枚、育ちが悪い方は5枚。
やはりその後の成長の速度にも差がでますね。

親つるの葉が5、6枚で摘芯するので育ちのいい株のみの摘芯となりました。
もう一方も葉が6枚以上になってから摘芯です。


子つるは3本で、元肥をほとんど入れていないので、追肥、追肥でいきます。

畝から1m先に牛糞を入れて軽く耕し、植えていたライ麦を刈り取って敷き藁にしました。
ライ麦は2m近く伸びていて稲藁より少し固い感触です。

そのあと、スイカの鳥対策でひざ丈にネットを張りましたがこの写真ではわかりませんね。


ライ麦を刈る時になって、この穂を秋に蒔けないだろうか? と考えて何本か穂を取ってみました。


干しておいたら蒔けるかな?

キュウリの発芽と鳥対策のキラキラテープ

2017-05-30 19:34:50 | 日記
5月23日に蒔いたキュウリが発芽しました。


5月5日に苗を定植した「さつきみどり」はウリハムシにやられながらも順調にそだっています。雌花がついていますからそろそろ鳥対策が必要かとキラキラテープと釣り糸を30cmの高さに張りました。


春蒔き下仁田ネギです。5月5日に地植えしました。


雨がなかなか降らない中で3分の1ほど消失していましたが、苗がしっかりしてきたのでもう大丈夫でしょう。

今日は久しぶりに隣の畑の方と会いました。
隣の方は基本は自然農でやっていますが最近牛糞と鶏糞を使い始めたと言ってました。

お隣さんからいただいたソラマメとうちの畑のブロッコリーの側枝です。

サツマイモは高畝にして

2017-05-29 16:08:06 | 日記
ネット通販で頼んでいたサツマイモ苗が届きました。
シルクスイート20本です。


一緒に頼んだサツマイモ・シルクスイート5kgも届きました。
熊本県大津産です。


早速焼き芋にして食べてみました。
舌触りが滑らかな甘い焼き芋でした。


サツマイモ:そだててみよう(農林水産省HPから)によると
  苗は日の当たらないところに3~4日おいて、不定根(ふていこん)が少しのびかけたものを植えます。

  ※苗の植えつけのやりかたで、いものつきかたが変わります。いろいろな植えかたを試してみましょう!
  また、土の状態がよくない(乾燥(かんそう)している、通気がわるいなど)と、ごぼう根や、
  細い根になってしまいます

昨年までの不作の反省点がそのまま書いてありました。ごぼう根、細い根 …… なるほどね!

土づくりでは前作の窒素肥料分を消費するためにリーフレタスや水菜を植えて

土の乾燥予防・通気のために水を撒いて、もみ殻をいれて(根の肥料の草木灰はすでに入れてあります)

高畝にしてマルチをしました。

今日の収穫物です。






ミニトマトの定植

2017-05-28 16:37:04 | 日記
溝施肥で植えるのでまず溝を開けて肥料を入れます。
肥料は、鶏糞と牛糞とヨウリンと魚粉です


入れたあとは埋めます



次ににマルチをします


アイコとイエローアイコ計16株を定植しました


ヨウリンは実つきをよくするため、魚粉は実を甘くするために入れています。






待機している苗たち

2017-05-25 16:33:51 | 日記
畝の準備が遅れていて待機している苗たちがいます。
キャベツとレタスの後作用に5/16にポットに蒔いた茶豆がこのところの陽気で急成長しています。 が、キャベツ、レタスの収穫はまだです。計算違いです。ほかの場所を急いで仕立てなければなりません。


水菜です。2株ですがどこに植えましょう? ネットトンネルをしなければならないので迷います。


5/16蒔きの猪対策用猪唐辛子です。これはもうちょっと成長してからです。


イエローアイ子の脇芽挿しです。5/5に6本挿したのですが、1本は枯れ5本は元気に根付いたようです。


青紫蘇は畑にも植えてありますが、この株は自宅で育てます。ポットから植木鉢に移植しました。
料理に使う時、青紫蘇やバジルは手近にあると便利です。


青紫蘇は弱アルカリでよく育つので、焼き海苔の袋に入っていた乾燥剤の石灰を土に混ぜました。







エビスかぼちゃを定植しましたが、交雑すると…

2017-05-24 20:38:36 | 日記
栗坊を定植した畝にエビスかぼちゃを定植しました。


写真のカボチャの周りが汚いのは、玉ねぎの葉をウリハムシ除けにおいているからです。

同じ畝に栗坊とエビスかぼちゃを植えたのですが、どうも交雑するようです。
今年できるかぼちゃは、交雑しても栗坊とエビスと同じものができるようですが、その種を来年育てると本来の性質ではなくなるそうです。
知らなかった!
今年できたかぼちゃの種は使えないのですね。

もう一つ知らなかったこと。
日本かぼちゃは親つるを摘芯するが、西洋かぼちゃは親つるによく実がつくので摘芯しない!
栗坊もエビスも西洋系のかぼちゃです。
昨年も一昨年も西洋かぼちゃの親つるを摘芯していました。
道理で収穫量が少なかったわけだ!

最近暑い日が続くので、ブロッコリーの花蕾がどんどん大きくなってきました。
成長の度合いが少しずれるので順次収穫していくつもりでしたが、この調子だと大きくなりすぎると花蕾を全部収穫しました。


一挙に6個です。





キュウリの株間にキュウリ種第2弾を蒔きました

2017-05-23 20:39:23 | 日記
キュウリ第2弾を蒔きました。


第1弾キュウリ株の周りには玉ねぎの葉をおいてあります。
ウリハムシを寄せ付けないためです。玉ねぎの葉をおいて数日するとまたウリハムシが寄ってきます。
ネギの匂いが少なくなったからかと、
新たに玉ねぎの葉をおいてしばらくして見ると2匹くらいのウリハムシが…
まあ置く前は5、6匹いたから完全防御ではないけれどましではあるかな。

4月23日に種イモを植えた自然薯の芽がでていました。

ずいぶん深く植えたのに早いですね。
この棚に12本の種イモが植えられています。

丸オクラとリーフレタスが発芽していました

2017-05-22 19:15:19 | 日記
5月16日に蒔いた丸オクラとリーフレタスが発芽していました。


去年まで角オクラを栽培していたのですが、すぐ筋張って固くなり、収穫しても半分以上食べられなくて捨てていました。
丸オクラは大きくなっても硬くなりにくいそうなので今年は丸オクラです。
加えて、数本を間引きしないで育てると、生育が抑制されてより固くなりにくいと聞いて、各穴6粒蒔いて、間引きせずこのまま育てようと思います。

道の駅で買ったイエローピコを定植しました。

鳥被害を防ぐためにトマトの周りに黄色い糸を張っていますが、1か所切られていました。
たぶん、猪の仕業かと?
近くに忘れた作業用手袋の指が嚙み切られていました。



道の駅が好きです

2017-05-21 15:03:23 | 日記
お天気がいいので箱根の周りの「道の駅」を楽しんできました。
箱根を目指して国道一号線を西へ。
このコースはちょうど箱根駅伝のコースです。
ここは3区で設楽君が走ってたね、とか、5区の山登りのコースは、順天堂の今井君、東洋の柏原君、青山の神野君とそれぞれ山の神と呼ばれたアスリートが走ったんだなと感慨深い。
山登りの区間だけど、後半は結構長い下りがあったり、テレビで見ただけではわからなかったコースを駅伝選手になったつもりでドライブしました。

箱根峠で「道の駅・箱根峠」で一休み。
家庭菜園をやっているとどうしても野菜売り場が気になります。
三島野菜コーナーがありました。「ロマネスコ」を売っています。
 

250円也。
レジのお姉さん、ロマネスコが売れるのがうれしい様子で料理方法まで教えてくれました。

道の駅のテラスからの景色です。


沼津港経由で今度は「道の駅 ふじおやま」へ。
ここでは野菜だけでなく、野菜の苗や肥料まで売っています。
ミニトマトはもう十分数はあるのですが、3ポット298円のイエローピコを買ってしましました。

花が咲いているだけでなく、実もなっています。


肥料はもみ殻くん炭や魚カスまで売っています。
車が臭くなるからと買わなかったけど、帰ってからこれからの菜園計画を考えると、買えばよかった!!

ニンジンの種まきは苦手です

2017-05-20 18:27:53 | 日記
4月初旬に播種したニンジンの芽が出ず、4月30日に再播種したニンジンの芽を5月12日に確認しました。


ニンジンの播種は苦手で、気を付けて種を蒔くのですが、

何に気をつけるかというと

1.好光性種子なのでかける土は薄っすらと
2.土をかけたら圧をかける。靴で踏んでもいいくらい
3.水やりは数日間乾かないように

以上なのですが、今回はもしかしたら種が古かったかもしれません。後で思い当たることですが…

そこで新しく種を買って蒔きなおしたのですが、写真のようにまばらな出芽です。
よく見るともみ殻が薄いところは出芽していて、厚いところが芽がでていないような…
新たに4.と5.を付け加えます。

4.種はなるべく新しいものを
5.上にかけるもみ殻は薄っすらと

一方、隣に植えてあるキャベツは順調で4月5日に市販の苗を定植したのですが順調に育っています。

レタスと茄子のビフォーアフター

2017-05-19 12:52:18 | 日記
確か水菜とレタスを育てていた筈


水菜を収穫してみると


10日ほど前、レタスと水菜の丈はドングリの背比べでした。
合間に雨が降ったとはいえ、水菜がこんなにも勢力をのばすとは…

もう1件こっそりと勢力を伸ばしていたものがありました。


緑と茶色のアブラムシがごっそりと茄子の葉の表と裏に。
水で洗い流してみました。


お風呂上がりのように茄子もさっぱりとした風情です。

ふと見上げれば花柚子の花

2017-05-18 20:10:34 | 日記
種球にするため、分葱を掘り起こしました。


保存は風通しの良い日陰でということなのでここではどうでしょうか?


夏までここで待機です。

分葱を網にいれて枝に括りつけ、ふと見上げると


花柚子の花がいっぱい咲いていました。

昨年は不作で実が少ししかできませんでした。
今年はこれだけ多くの花が咲いているので実も沢山収穫できるでしょう。

本柚子に比べると実も小さいし、香りも少ないのですが、ポン酢にしたり、秋刀魚のお供にしたり重宝します。
畑の地主さんは「うちでは使わないよ」と言います。

青い花柚子の実を切るとツンと柑橘独特の香りがして、食欲をそそります。

櫓ネギが櫓を立て始めました

2017-05-16 17:04:33 | 日記


ずいぶん大きな櫓を建てようとしているネギもいます。


毎年5月頃に櫓を建てます。
櫓をまた土に植えると分けつして増えます。

お好み焼きみたいに青ネギをたくさん使う料理に大活躍します。

昨年は「ほしい」という方がいたので、櫓を水に浸したペーパータオルの上で根だししたのを差し上げたら、周りから「私も」「私もほしい」と集まってこられ皆さんにおすそ分けしました。

けっこう使い勝手のいい便利なネギです。

カリウム効果を期待して草木灰を買いました

2017-05-15 15:49:58 | 日記
サツマイモの畝用に草木灰を買いました。


サツマイモの畝には苦土石灰・牛糞・魚粉・草木灰を入れます。
そうするとおいしいサツマイモができると農家の方に教わりました。

先週肥料をそろえたのですが、草木灰を買い忘れていました。

サツマイモはここ4年くらい苦戦しています。
農家の先生の教え通りにやっているはずなのに、不作ですし、おいしいサツマイモができません。

今年の冬は、紅はるかを熊本から通販で取り寄せて焼き芋にしましたが、そのおいしいこと、甘いこと。今までの人生で(長いよ)一番甘くておいしい焼き芋でした。こういうのが家の畑でもできたらなあ~

サツマイモは貯蔵中に甘さが増すそうですが、素人では貯蔵に工夫しても限界があります。温度と湿度を保つのが難しい!

貯蔵に関しては置いておいて、これまでのサツマイモ栽培をもう一度省みて今年の作に臨みます。