家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

ミニトマトの枯れは続く・・・

2023-07-25 11:31:55 | ミニトマト

青枯れ病のようです。

枯れた株は撤去しました。

 

ナスは元気です。

 

オクラも元気です。

 

キュウリはこんな感じです。

枯葉を取り、水やりしました。

まだ、収穫できてます。

 

収穫です。

キュウリ、ナス、。

 

甘ししとう、ピーマン、オクラ。

 

ミニトマト、中玉トマト。

 


ミニトマトが枯れ始めました

2023-07-19 14:00:36 | ミニトマト

ミニトマトが枯れ始めました。

去年も7月くらいから、1本枯れ、2本枯れ・・・と枯れていきましたが。

 

隣りの畑の方に聞いたところ、お隣も、今日、2本枯れて撤去したと・・・

同じ地主さんから借りているのですが、初めに「トマトは出来が悪いので作っていなかった」と

言われたそう。

去年はモグラの所為だとばかり思っていましたが、

どうも青枯れ病らしいです。

土に数年潜気温が25℃以上になると菌は活躍し始めるらしい。

今年も早めに全滅するでしょうね。

 

対策はないようで、畑に行くたび枯れる株を見ることになるのでしょう。

 

1本の木だけですが、何か虫にもやられ始めています。

 

それでも、沢山収穫はできました。

中玉も混ざっています。

 

まだ元気な株もあります。

 

気分直しに畑の脇の花でも見て。


ミニトマトに鳥よけ釣り糸を張る

2023-07-03 08:22:06 | ミニトマト

 

ミニトマトが色づいてきたので、釣り糸を周りに張りました。

一部に鶏糞とヨウリンを追肥しました。

 

畝から30㎝上に張っていきます。

 

ピーマンとししとうを収穫しました。

大きくなりすぎたキュウリも収穫しました。

1週間ほど前に追肥と水やりをしたら、曲がりがひどかったキュウリが少しまっすぐになってきました。

効果が早いですね。


中玉赤トマトを定植しました

2023-05-28 10:44:39 | ミニトマト

先日お隣の菜園の方からいただいた中玉赤トマトを定植しました。

すぐ植えられるたい肥を買ってきました。

鶏糞、有機石灰、リン・カリ肥料をいれてあります。

 

5株定植。

黒マルチが足りなくて、途中から穴あきマルチです。

一つ、すでに実をつけていました。

 

1週間前に定植したシシトウが実をつけていました。

 

 


中玉トマト苗10ポットもらう

2023-05-26 14:35:19 | ミニトマト

畑に行ったら隣りの畑の方がトマト苗を定植していました。

「畝がいっぱいで植えられないから苗要りませんか?」と声をかけられました。

今年は自家製苗ではなくトマトは全て購入予定だったので、ありがたくいただきました。

10ポット。

黄色中玉5ポットと赤の中玉5ポットです。

5株分くらいの畝は用意してありましたが、あと5株分の畝・・・

 

まず、黄色中玉だけ定植!!

 

先日購入したサントリー「強うまトマト」2株も同じ畝に定植。

 

 

赤玉は畝の用意ができ次第植えることにしました。

 

長ネギを数本抜いて、空き畝だったところを広くしてたい肥、有機石灰、鶏糞をいれ、

後日定植することにしました。

 

今年は畝のやりくりを考えて、一部、空き畝の予定が、

「耕作しろよ!」という天の声だったのかな?


ミニトマト・オクラ定植しました

2023-05-13 15:31:20 | ミニトマト

ミニトマトとオクラの苗を買ってきました。

コンパニオンプランツとしてミニトマトにはマリーゴールドで一緒の畝に植えました。

 

畔に生えていた去年の株からの野良苗も1株も植えました。

 

オクラにはつるなしインゲンです。

同じ畝に種を蒔きました。

オクラには豆類がいいそうですね。

 

オクラは5本たてでした。

聞いた話では7本まで密植 OK! だそうです。(経験談ね)

暴風、防寒の為、ペットボトルの上下を切り取ってかぶせました。


ミニトマトが枯れ続けています

2022-07-15 23:27:57 | ミニトマト

ミニトマトが毎日のように枯れていきます。

14本植えた内、残るは4本になりました。

枯れた株を引き抜くと、

20㎝くらいの深さにモグラの穴があります。

これではトマトの根も宙ぶらりんになりますね。

畝の上から土を抑えてもこの深さでは穴をつぶすことはできません。

今のところミニトマトは食べきれないくらい色づいて収穫できています。

 

カボチャが大きくなって横向きになっていたので

向きを修正しようとしたら、ポキッ 茎が折れてしまいました。

少しコルク柄がでてきていたので、もっと茎は固いかなと思ったのですが・・・

収穫して3週間くらい成熟させます。

 

うまくいかないことも起こるのですが、

さつまいもの垂直栽培の様子です。

これは今のところ順調のようです。


ミニトマトが立ち枯れ病?

2022-06-13 17:39:27 | ミニトマト

2日ぶりに畑に行くと…

1株のミニトマトが枯れています。

1本だけですが、抜くことにしました。

3日前は元気だったんですけどね。

抜いた株です。

梅雨の季節には立ち枯れ病出やすいようです。

他の株に移らないように早く抜きました。

調べるといろいろ対策はあるようですが、「ネギを一緒に植える」というのがありました。

トマト畝にネギを植えようと思います。

 

 


ミニトマトが枯れたのはモグラ!!

2022-06-13 17:39:03 | ミニトマト

ミニトマトが1株枯れたので、立ち枯れ病と思い、対策として畝にネギを植えることにしました。

2月にポット蒔きした長ネギの苗を用意しました。

ネギをミニトマトの根元近くに植えようと、細い棒をスッと突き刺すと・・・

途中から明らかに土の感覚を感じない!!

ミニトマト1株1株にネギを植え付けていくと、ほぼすべてに棒はスッと入っていく・・・

マルチをめくって辺りの土を少しのけてみると・・・

やっぱり・・・モグラの穴です。

畝のマルチを押してみると、どうも、この畝はモグラ交通の大動脈が走っているようです。

穴の上は柔らかいので上から押す、押す、押すを繰り返しました。

立ち枯れ病かと思ったけれど、モグラ通路で根の辺りが空洞になってしまったのでしょう。

ネギを植えたのはモグラの穴を見つけたことで意味があったということかな?

 

枯れて引き抜いた後にはミニトマトの側枝を植えました。

昨年収穫した唐辛子が沢山あるので、様子を見て唐辛子攻撃をかけようと思います。


ミニトマト畝に鳥対策

2022-06-07 15:36:10 | ミニトマト

ミニトマト畝に釣り糸を張って鳥対策をしました。

ミニトマトの実が付き始めました。

畝に支柱を立て、地面から30㎝高さに釣り糸を張っていきます。

釣り糸が見えるでしょうか?

30㎝高と60㎝高で2段階で張りました。

 

ジャガイモの枝が倒れ始めたので掘ってみることにしました。

1株掘ります。

大きいメークインが5個と中小が5個😊

最近は2,3日置きに雨が降るので、晴れが続いたら収穫行きたいと思います。


ミニトマトとコンパニオンプランツ

2022-05-14 16:58:28 | ミニトマト

ミニトマトの畝がちょうど2株植えられる余裕があったので、

ホームセンターで名前のないミニトマト2株購入しました。

ブランドものではありません。

一緒にマリーゴールド、スウィートバジルも買いました。

ミニトマト2株と株間の脇にマリーゴールドとスウィートバジルを定植しました。

 

コンパニオンプランツは虫よけになるそうですが、

高畝とともに畝の水分をコンパニオンプランツがすってくれるので

トマトが甘くなるそうです。

また、実がなりだしたら周りを釣り糸で囲って鳥よけもする予定です。

 


ミニトマト・イエローアイコを定植しました

2022-05-11 12:52:11 | ミニトマト

3/5 ポット蒔きしたミニトマトです。

最近雨続きで苗はすっかり徒長してしまいました。

12株定植です。

 

既に花が咲いている株もあります。

 

あと3株ほど植える余裕が畝にあるので、後で購入する予定。

コンパニオンプランツでマリーゴールドを株間に植えました。

    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

ホームセンターでミニトマトを2株、スウィートバジル1ポットを購入してきました。

マリーゴールドも追加しました。

伏見甘長2株と青じそも購入しました。

連休後なので店がすいているかと思いきや、そこそこの込み具合でした。

 


ミニトマト用畝たて

2022-05-08 08:55:27 | ミニトマト

2方田んぼに囲まれているので、トマト畝、サツマイモ畝は高畝にした方がいいと

農家の方の助言をいただいていました。

そこで、頑張って30㎝ほどの高さで畝たてしました。

すでにたい肥を入れて耕してあります。

水はけを良くするためにバーミキュライトをいれました。

牡蠣殻石灰、ヨウリン、鶏糞も入れて高畝にします。

黒マルチをします。

 

 

 


ミニトマトの脇芽取り他

2021-06-08 07:59:57 | ミニトマト

雨が続いたのでミニトマトの脇芽が暴れまくっていました。

脇芽取りは晴れた日に2本くらいといいますが、そんなことは言っていられません。

一株あたり5本は欠きました。

小さな実がなり始めています。

 

ナスも3本仕立てにします。

大きくなってくるとどの枝が選ばれた3本かわかりにくいので、

目印に白いひもを各枝に結びました。

小さな実もとりました。

 

ピーマンの実も小さなうちにとります。

 

キュウリも一緒に植えたネギと根がうまく絡み合ったようで順調に伸びています。

脇から伸びた枝に付いた実は葉1枚を残して先を切ろうと思っていますが、

主枝しかまだ実をつけておりません。

 

最後の絹さやを収穫して撤去です。

撤去したらモグラの穴がきれいに2,3個(本?)開いていました。

3株育てた絹さやのうち、一株成長が遅れ、

葉が黄色くなってきてたのでその株を早めに撤去しましたが、

モグラの所為でしたね。

どの畝もモグラが占拠していたようです。

風船ガム作戦で根比べです。

風船ガムを穴に入れて、次作の為に鶏糞を入れ耕しました。

 

 


イエローアイコ定植

2021-05-15 20:46:27 | ミニトマト

2/18 ポットに植えたイエローアイコを定植しました。

黒マルチに定植する位置が書かれています。

トマトのポットが紙製で、どうやらポットから出さずにポットごと定植できるようです。

ポットの土の位置と畝の位置と合わせます。

5株定植しました。

コンパニオンプランツとしてバジルを数か所植えました。