katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

キウイの木工教室とメンダコのモザイクサンプル

2022-11-29 00:44:32 | DIY教室

今日は前々から何度か言われていたんだけれど、自分で下地から作って見たい・・・って言うのね。正直、爆音だし、ホコリになるし、あんまりお勧め出来無かったんだけど、コーナンで女性のDIYの人達を何度も見て来たし、大作も終わった事だし、良い機会かもな・・・と言う事で、朝から

コーナンへ。まずは木を買って、スペースを借りる為の手続きをしてスタート。まずはトリマーの刃の取り付け方、外し方から。必ずコードを外す事。まずはテクニックなんてどーでも良いから、安心安全を徹底的に・・・。何しろそこさえ守れば、怪我はしない。そうすれば、また・・・って

気持ちになるが、怪我とか嫌な思いをしたら、気持ちが折れる。ただそこさえ乗り切れば、音だのホコリが気にならなくなれば、気持ちが削られなくて済むのね。そしたら長い時間出来るようになれるのね。それがいきなり上手く切ろうとかしても、音やホコリに挫ければ、そこでおしまい。

ってこんな事から始めたものの、そもそもモザイク先生は少しキャリアも付いて来たが、DIYの木工教室なんて、何となく周りが上手いと思ってくれているようだけれど、そこそこなのは、ジグソーとトリマーと、サンダーと電動糸鋸くらいなもんで、組み立ては常に四苦八苦なのね。

まぁそれは良いとして、それじゃ得意な道具のオンパレで。それでは、木に絵を写してからのトリマー。

ただ始まると、木のクズが飛んで、目が痛いって言うから、防塵メガネを購入して・・・ただ、俺結構平気で、あんまり気にならないのね。だから、そこは気が付かなかったのね。そんなこんなの仕切り直しで・・。そんな訳で何とかかんとか彫り終わったのね。まぁ良く頑張ったのね。

初めてにしては上出来だったのね。って事でコーナンはここまで。それからアトリエに戻って、のこぎりで形に切って、その後のサンダー。

少しくらいなら、曲がって切れても、これで平らに・・・。そしたら今度は、ペーパー掛け。電動で120番。

この後、手で320番でヤスって・・・その後、ニスを塗って、乾いてからのモザイクって事で、最初の画像って事になったのね。それと平行に俺もついでに、メンダコのサンプルを・・・。

まぁこんなもんだろうな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする