今日までそして明日から

散歩道で見つけた自然の移ろいや街の様子、等々

今年もあまの街道にササユリが咲いた

2024年05月31日 10時14分50秒 | あまの街道
今年もあまの街道にササユリが咲いた
陶器山あまの街道の自然を守る会の人たちに守られて
年々花の数が増えているようだ
ササユリは日本特産の、日本を代表するユリ
森林利用の減少による環境の変化と盗掘被害で数を減らし続けているという
あまの街道にササユリが咲いて嬉しくもあり、ほっとする

ササユリ
学名 Lilium japonicum
ユリ科 ユリ属
本州(中部地方以西)、四国、九州に分布する多年草
山地の草原や明るい森林に生える










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジキ/ウツギ

2024年05月23日 16時42分30秒 | あまの街道
あまの街道ではネジキがたくさん咲いています
和名の由来は幹がねじれることから
そしてあまの街道だけでなく泉北NTの緑道でもウツギが満開です
和名の由来は幹の中心が空洞になっていることから
純白の花は「卯の花」とよばれて、古くから初夏のシンボル

ネジキ
学名  Lyonia ovalifolia var. elliptica
ツツジ科 ネジキ属
本州、四国、九州、台湾に分布する落葉小高木
日当たりのよい山地の尾根、斜面に生える





ウツギ
学名 Deutzia crenata
アジサイ科 ウツギ属
北海道、本州、四国、九州、朝鮮に分布する落葉低木
日当たりの良い林縁、雑木林、崖などに普通に生える






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマズミ・ヒメコウゾ

2024年05月12日 17時26分51秒 | あまの街道
あまの街道でガマズミとヒメコウゾが咲きました
ガマズミの集散花序は直径4~10㎝あり、見ごたえがあります
ヒメコウゾは雌雄同株、雄花序は直径約1cmの球形、
雌花序は直径約5mmの球形で、赤紫色の花柱が目立ちます

ガマズミ
学名 Viburnum dilatatum
レンプクソウ科  ガマズミ属
北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾に分布する落葉低木
山地の林内、林縁に生える





ヒメコウゾ
学名 Broussonetia monoica
クワ科 コウゾ属
本州(岩手県以南)、四国、九州、中国、台湾、ベトナムに分布する落葉低木
林縁や道端、荒れ地に生える


雄花序(右)と雌花序(中央と左)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

當麻寺西南院の石楠花

2024年05月07日 09時53分55秒 | 関西花の寺二十五か所
目標を持つことが張合いになるので「関西花の寺二十五か所」を回ることに
先ずは當麻寺西南院

當麻寺西南院
関西花の寺 第二十一番霊場 真言宗
奈良県葛城市當麻1263
http://taimadera-sainain.or.jp/


西南院は當麻寺の塔頭。入り口には関西花の寺の幟も。


入り口を入るとなんじゃもんじゃが満開。


本堂。左手にハンカチの木。


見晴台からは二つの塔が見える。


庭園。石楠花がたくさん植栽されている。


西南院のたくさんの植物の中で花の寺として代表するのが石楠花
5月4日に撮影しましたが、見頃をすぎていました
それぞれのお寺を代表する花をタイムリーに撮影するのは相当難しそうです

シャクナゲ(石楠花)
ツツジ科ツツジ属(Rhododendron)無鱗片シャクナゲ亜属、無鱗片シャクナゲ節の総称
日本にも数多くの種類のシャクナゲが自生している
園芸用品種として数多くの外国産のシャクナゲが日本に導入されている












5月4日の見頃の木はなんじゃもんじゃの木
境内にはなんじゃもんじゃの大木があり見事でした

なんじゃもんじゃ
和名「ヒトツバタゴ」、学名Chionanthus retusus、モクセイ科ヒトツバタゴ属
中国、台湾、朝鮮半島および日本に分布する落葉広葉樹
日本では対馬、長野県、岐阜県の東濃地方の木曽川周辺、愛知県に隔離分布する






本堂の前には大きな白い花びらが落ちでいました
花びらではなくハンカチノキの苞葉でした

ハンカチノキ
学名 Davidia involucrata、ミズキ科ハンカチノキ属
中国の四川省・雲南省付近原産の落葉高木


見頃を過ぎていてよいアングルのところに花はありませんでした


當麻寺は牡丹で有名で「ぼたん祭り」が行われていました
西南院にも牡丹がたくさん植栽されていますが、今年は4月20日・21日が盛期だったそうです
わずかに咲いていた牡丹の花のひとつ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクバネウツギ・タツナミソウ(白花)

2024年05月03日 10時35分06秒 | あまの街道
あまの街道には連休中も常連さんの散歩姿が見られます
ギンランの見頃が終わり、キンランは今年は花をつけていません
あまの街道では珍しいツクバネウツギが咲き
白花のタツナミソウも咲いていました

ツクバネウツギ
学名 Abelia spathulata
スイカズラ科 ツクバネウツギ属
本州、四国、九州、中国に分布する落葉低木
日当たりのよい山地に生育する





タツナミソウ
学名 Scutellaria indica
シソ科 タツナミソウ属
本州、四国、九州、朝鮮、中国に分布する多年草
丘陵の林縁や草地に生える




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする