~ゆるゆると自分に甘い生活~

ざっくり生きててあわわな毎日。でも残りの人生シッカリ楽しむ。

にっこりボウロ、添付。

2013-09-23 16:25:11 | まいう~な物たち
月寒公園横でマッタリと営業中「Cafe Kuu」。




深くて美味しいコーヒーに感激。
目の前で注ぎ入れてくれるので香りも堪能。

スプーンにヒッソリと載ってるニコちゃんボウロ。

はて、コレはどのように使う? と思って(一応)聞いてみた。

「食べてください」との事。
ホントのおまけ、だった。

ランチメニューはパンが中心。





最高級に美味しい珈琲。
独りでも行きたいなって思うカフェ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受賞PIZZA、堪能。

2013-09-18 18:55:36 | まいう~な物たち
「Salvatore Cuomo & Bar Sapporo」


さつえきエリアにオープンしてずいぶん経過。
でも行列行列まだ行列、の超人気店。

でもこの連休でやっと実食。
「PizzaFest06」でグランプリに輝いたPizza。

一人一品、ピザかパスタでメインをオーダーして軽食はビュッフェスタイル。
価格はなんと1480円の格安。

ランチタイムは90分しか居られないので、ウカウカお喋りしてらんない。
デザートまで行き着くにはそれなりに食べ、それなりに早口で最低限の会話。


って訳で、美味しい楽しい、でも慌しいひととき。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「干し野菜」講習。

2013-09-14 22:18:12 | 講習
野菜ソムリエの先生に習う「干し野菜」のあれこれ。


ステキなお人柄の先生が丁寧に丁寧に分かりやすく教えてくれる。
参加者は私より断然年上の、いかにも家庭菜園を楽しんでいそうな方々。

「そんなにキッチリしなくても大丈夫」と何度も何度もハードルを下げてくれる。
面倒と思ってしまうと「やらなくても済むこと」なので。


結構、どんな野菜でも出来る。

試食したのはニンジンとパイナップルとキウイ。

キウイはなんと皮ごと。

栄養価も上がり、野菜本来の味が口の中で広がって、保存も出来て、使い勝手の良い干し野菜。
その魅力に取り付かれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超人気のパンケーキ。

2013-09-13 18:49:33 | まいう~な物たち
「Cafe Blue」。


車を走らせ40分。
11時過ぎに到着したのに既に40~50分待ちの宣告。
向かいの雑貨屋さんをフラフラして時間を潰す。

40分後やっと入店。





小樽の有名パン店「Aigues vives」のバゲットを使ったサンドをオーダー。
ベーコントマトとアボカドわさび。
うまし。

食後はブルーベリーチーズのワッフル、1皿頼んで二人でシェア。
見た目ほどモッタリしてない。

パンケーキの有名店だけど…そう言えば食べなかった。
40分も待ったのに…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「収納のコツ」講習。

2013-09-11 18:46:45 | 講習
整理収納アドバイザーのプロから学ぶ。



30代~60代くらいの女子12人が集まって2時間の講習。

*収納とは!
  ・・・使うときに使いやすい状況にすること。

*家内の物は4つに区分
 ・よく使うもの ・あまり使わないもの ・使っていないもの ・想い出のもの

*思い入れの気持ちを変えてみる
 ・・・「そのうち使うかな」→「使わなくても済むかな」「無くても生きていけるかな」

*捨てることが困難なもの
 ・・・玄関に透明容器に入れて置いておく→邪魔になって捨てたくなる。
 ・・・期限をつけて取って置いてみる→やっぱり使わないと実感する。

*片付ける時の優先順位
 ・毎日使うもの→たまに使うもの→月に数回使うもの→年に1回使うもの
 ・次に使う人の事を考えて元に戻す意識を持つ

*収納するときの心得
 ・詰め込みすぎない(8割収納)
 ・導線を考えて使うものを使う場所に収める
 ・一緒に使うものをまとめる
 ・目で見て分かるようにする(立てる・見せる・記すなど)
 ・身体的負荷を軽くできるよう工夫する


など、要約するとこんな感じ。

参加者の中には。
「コードの無いホットプレートが捨てられない」
「犬は服を着ないのに可愛いのを見つけるとすぐ買ってしまう」
「熊のマヨネーズスタンドが捨てられない」
「もう着れない昔の服や履けない靴がたくさんある」
「遠く離れて暮らす娘が“いつか使う!”と言うソフトクリームメーカ-がある」
「子どものおもちゃが溢れている」
「在庫のある食品をダブって買ってしまう」
「綿棒はまだあるのに昨日もまた買ってしまった」

など種々の悩み相談があり、講師の先生は一つ一つ丁寧に答えていましたが…。
その悩み相談をみんなで共有するのは時間のムダと思われた。

本当の「収納のコツ」を聞きたかったのにちょっと期待ハズレ。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわふわパンケーキ

2013-09-09 19:36:23 | まいう~な物たち
星乃珈琲店。


前回食べられなかったパンケーキとスフレ。

パンケーキ、見た通りのふわっふわ。
美味しいし。

スフレは二人でシェアしたけど、甘過ぎて完食に至らず終了。
リピートは無いかも。

珈琲は相変わらず美味しいんだけど。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MORIHICO CAFE.

2013-09-07 18:47:28 | まいう~な物たち
森彦珈琲のカフェ「Plantation」。




サラダとパスタとコーヒーで1100円。

1階ガレージスペースで、外の涼しい風を感じながらお食事も出来る。
2階がメインのカフェスペースで、3階はイベントスペース。

とてもステキな空間。
ご近所だったら通うのに残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ「東京バンドワゴン」。

2013-09-04 16:38:32 | 
先月読み終えた「東京バンドワゴン」。
秋から連ドラになるとか。


「東京バンドワゴン」 小路幸也;著

由緒正しき・歴史ある・ブレない古書店を舞台にしたホームドラマ。
3世代に跨る大家族。
全員が強烈な個性を遠慮なく発揮させて巻き起こす珍騒動。

大騒ぎで大迷惑、なのに「愛」があるから許しあってる。
と、昭和のホームドラマそのもの。

ナレーションが亡人なので、天井から目線ってのも面白い。
連ドラもきっと楽しめると思う。


小路幸也さんは札幌近郊在住なので親近感もある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海辺のカフカ」。

2013-09-02 18:19:11 | 
再読。


「海辺のカフカ」 村上春樹:著

父と二人で暮らしていた15歳の少年が家を出る。
夢に向かっての旅立ちじゃない。

「田村カフカ」と名乗って、途中途中の出会いに助けを借りて目的地に向かう。
四国に着いたカフカが図書館で運命の人と出会う。

一方、猫と話せるナカタ老人も導かれるままにホシノ青年と四国に向かう。

好老人「ナカタ」が何者であるかは早々に察しがつく。
でもカフカとの繋がり具合は微妙にややこしい。

上巻は軽快に進行するので面白くてやめられない。
下巻になると「ん?」ってなる場面が多くてちょっと詰まる。

最終的に、全体像は掴めるけど細かい点は紐解こうとすると結構難しい。
後日また再読しなきゃ説明つかない。


さ、じゃぁどうだったのかと言うと。
面白かった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする