上北沢暗室雑記帳

写真に関するよしなしごとを

広電 白島~広島

2024年06月01日 22時56分43秒 | テツ
 アストラムラインの白島と広電の白島はずいぶん離れていて、その間に新白島があるのが面白い。アストラムライン開業から10年ほど、新白島駅はJR山陽線と交差する絶好の位置なのに存在しなかったらしい。
 その新白島から、小ぶりなビルやマンションが立ち並ぶ通りを500mほど歩いて、広電白島へ。










 あっという間に八丁堀に到着。これで広電乗り鉄コンプリート。
 広島駅方面行に乗り継いで、稲荷町で降りてみる。












 JR広島駅舎の真正面に突っ込んでいくような形の駅前大橋ルートが整備中で、稲荷町の交差点内の分岐はもう完成している様子で、今は広島駅直前のスロープを鋭意建設中といった感じ。
 20025年春の開業だそうで、最後の2枚の写真の猿猴橋町前後の区間は廃止されるそうな。道理で、架線柱の傾きは、最後のご奉公といった風情。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アストラムライン

2024年05月30日 22時37分25秒 | テツ
 一泊して土曜日、横川から広電で本通へ。車窓に原爆ドームが見えてギョッとしたが、地元の人には見慣れた風景だよな。平和公園のすぐそばが繁華街というのも意外な気がしたが、もともと都心だから爆心地になったわけだ。










 アストラムライン本通駅コンコースでもみじ饅頭の自販機を目撃。よく見たらアストラムライングッズも混ざってた!


















 どの駅のホームもガラス張りで、列車の全貌が拝めたのは終点で折り返すところでやっと。
 どうしてこんなところに新交通システムが?と思って乗りに来たのだが、平地の少ない広島で、谷沿いに街が広がっていった結果と思料。山腹まで貼りつく住宅地や農村の向こうにそびえる高層マンション?は首都圏近郊と変わらない景色。土曜朝の下り列車なのに途中結構混雑した。
 あらためて路線図を見てみたら、横川からなら可部線で大町から乗る手もあったかな。
















 窓から旧工兵橋が見えたので白島で下車。近くまで歩いてみる。
 また一駅だけ乗って新白島で下車。いつか新聞で見かけたおもしろい駅舎。かなり写真的だった。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広電 江波~紙屋町~宇品~横川

2024年05月28日 01時45分07秒 | テツ







































 広電市街線の乗り鉄はまず江波へ。だいぶ日が傾いてきた。十日町からもと京都市電に乗ることができた。先々週あたり、梅小路公園に飾ってあるのを見たばかりのが現役で走っているのはやはりすごいなと思う。しかしながら車内は混んでいて思うように写真が撮れない。窓外は西日が当たっていい感じの色合い。たまらず紙屋町西で降りる。ここで暗くなるまで撮っていたいくらいだったが、広島港(宇品)に向けて乗り鉄続行。ラッキーなことにもと大阪市電がやって来た。木の床!。向かい側にもどこのかわからないがレトロな電車がいてアガりまくる。車両の後ろにかぶりつきで夕日の街並みを撮っているといつの間にか車内はガラガラ、島への船を待つ人影まばらな広島港に到着。
 ここから比治山経由で2回乗り換えて宿をとった横川へ。初めて乗る区間なのにもうすっかり真っ暗でよろしくないがしかたがない。横川は思いのほか繁華なところで、コンビニで食い物なぞ買わず投宿後に食べに行けばよかった。またこんど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広電 宮島線

2024年05月26日 21時45分19秒 | テツ







































 出張で広島。仕事を終えて16時から乗り鉄開始、宮島へ。宮島口は広電の駅も船乗り場もピッカピカ。世界的観光地だからしようがない。厳島神社は、40年以上前だが小学校の修学旅行で行ったから今回は行かない。だからすぐに折り返す。海に近い阿品東でちょっと降りてみた。潮が引いて牡蠣の棚?がずらりと丸見え。東向きの海岸だから日の出の時間帯がばえそうかなとか思ったら、想像通りの写真が載ったポスターをいたるところで見かけた。
 宮島線の電車区間は、ホームの高さが2種類、路面電車用と普通の電車用?がスロープを介して連なっている駅がいくつもあって、昔々は普通の電車がこの区間を往復していたのかしら。
 車内は行きも帰りも結構混んでいて、おまけに新しい電車は意外と窓が小さくて(というかガラスに貼紙が多すぎ)ドア横に張り付いたまま市街区間に戻り、天満町でまた降りてみる。この通りは突き当りが広電専用橋で、車は川を渡れないからあまり来ない。行き交う人や自転車をしばし眺めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急千里線

2024年05月25日 21時58分24秒 | テツ



 仕事で南千里へ。阪急電車のこのスペース、子どもの頃にもあったけど、まだあるのな。壁を取り払って客室を一体化したら構造的にまずかったりするんだろうか。このスペースの根強いファンがいたりするのかも。




 淡路の立体化は前に見に来た時よりだいぶ進んでたけど、まだまだかかりそうだなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心斎橋

2024年05月23日 22時09分45秒 | 放言











 会社帰りにギャラリーアビィとソラリスへ。難波まで歩いてみたら、心斎橋が外国みたいになっていて驚いた。アセンスとかトダカメラとか、さすがにもうなさそう。前にこの辺に来たのがいつだったかまるで思い出せない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年05月21日 23時07分24秒 | 放言







 先週木曜夕方の帰り道、いつもは事務所から地下街を通って駅に行くところ、ふと思いついて地上に出てみたら、視界が茜色。
 向こうのビルのガラスの壁面が虹色になっていて、あんなディスプレイができるんだなあと思いきや、本物の虹がガラスに映っていたのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺~梅小路

2024年05月19日 21時57分04秒 | 放言



























 KG+最終日、堀川御池ギャラリーにまだ行けてなかったので、東寺界隈でまだやっているギャラリーと併せて見て歩き。今にも降りそうな天気でちょっと降られたりもしたが快適な気温で、電線愛好家としては撮影にうってつけのお日和。京都市街の道は遠くまで見通せるので、ちょっと望遠を使うとたちまち空が線だらけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざいざ奈良

2024年05月18日 22時35分20秒 | テツ











 いまだにGWの話。後半4連休3日目、引っ越しの忘れ物をわんさか持って奈良に戻り、買い物がてら平城京へ。逆か、撮り鉄のあと大宮方面へ買い物。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王多摩川

2024年05月16日 00時00分00秒 | ピカ鉄













 大師線の後は、南武線で京王多摩川に移動。久しぶりに夕日を背に電車を横から撮る魂胆だったが、マンネリのせいか肝心のとこでピンを外すわ露出がくるってるわでいいとこなし。。。もっと川崎で撮ってればよかった。
 帰ったら息子がwiiをテレビにつないで遊んでいた。自分一人でつないだんだぞと。成長したもんだよしよし。体調いまいちなとき屋内でも体を動かせるようにってか。スイッチがあるだろうに。wiiスポーツのぬるいボーリングとかゴルフがやりたかったようだ。息子が生まれたころに買ったものなのに、長持ちしてるなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京急大師線 川崎~鈴木町

2024年05月14日 02時34分11秒 | テツ





















 多摩川沿いの散歩の続き。大師線は連続立体交差事業で線路が付け替わるんだったよなと撮り歩いてみたのだが、帰ってから調べてみたら、ちょうど川崎から鈴木町までの2期区間は事業中止になったらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川、川崎

2024年05月12日 00時00分00秒 | テツ











 GW後半4連休の2日目。晴天。川崎の河原町団地を見た後、多摩川沿いをぶらぶら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉都市モノレール

2024年05月11日 00時09分02秒 | テツ





























 かねてより行ってみたかったホキ美術館のあと、いすみ鉄道・小湊鉄道に乗りに行く計画を立てて出かけた。美術館前のいかにもイヤそうな息子の背中が笑える。奇抜な建物の形を館内で確かめるのを忘れて出て来てしまったが、現代の写実作品には圧倒された。
 土気駅まで戻って昼飯。い鉄・小湊の房総横断を途中下車もなく乗りっぱなしはもったいないので、計画変更。ユーカリが丘線と迷って、千葉都市モノレールにした。新型車両にすっかり入れ替わったようで、運転室の床がシースルーなのが楽しい。よい天気だったので、千城台と都賀と県庁前で一駅ずつ歩いて撮り鉄。日が暮れるころから息子は頭が痛かったらしいが、よく付き合ってくれた。懸垂式モノレールの分岐に感心して写真を撮ってた時も、実は頭痛に堪えていたとは…。早く言えよな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷線、松原あたり

2024年05月09日 21時53分30秒 | テツ




 連休の谷間は、息子は学校だし天気も良くなくて、散髪とかエアコン掃除とか重い物の買い出しとか。千歳台に古着を出しに行った帰りに赤松公園の方へ遠回り。世田谷線沿いのツツジでベタな絵を期待したのだが、終わったのかまだなのか全然咲いてない。下高井戸寄りの踏切脇に一株だけ満開なのを見かけた。並んで咲くバラも見事だった。

2015年撮影↓


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相鉄ふたたび

2024年05月07日 21時30分10秒 | テツ



















 GW前半は、息子と相鉄乗りつぶし。今年の成人の日に1人で乗りに来たばかりだったが、息子にうらやましがられていたので。
 新宿から直通電車で羽沢まで行って一日券を買い、相鉄各線に乗って、新横浜アウト。
 一日曇りで富士山は見えず。新横浜のカラフルなトンネルも17時半を過ぎたらモノクロになってしまった。。何故??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする