ラーメンの優しい食べ歩き

ある日の想い出を書いています。

自慢亭@武蔵新城(ネギ味噌ラーメン+餃子)に行きました。

2021年05月30日 17時53分38秒 | ラーメン 神奈川県
今回はマイベストオブ街中華についてやっていきたいと思います。


自分が好きなお店を持つ事は人生を有意義にします(キット)



今回のお店はこちら


暖簾を仕舞った後のショットです。雰囲気が伝わると幸いです。



このお店での鉄板メニューはワンタン入りタンメンであるタンワンメンであると思っていて


行けばタンワンメンを食べております(たまに、もやしソバ)


さて、たまには目先を変えてみようと思いまして、ネギ味噌ラーメンの文字が目に飛び込みます。


そういうのもあるんだ。


ではそれと、餃子を1枚頼みまして、しばし待ちます。


白髪ネギに辛みを和えて味噌ラーメンの上に乗るって感じかなぁ



脳内イメージにピッタリのフォルム


ここまでシンクロ率が高いと使徒なんて一撃で打ち破りそうです。



スープは味噌。醤油のようにも見えますが、香りが当たり前ですが味噌です。


赤味噌系なのでしょうか。色目が濃いです。



すっとお皿にチャーシューと味玉


聞けば具を乗せ忘れたとのこと。申し訳なさそうにしておりますが、こうして持ってきてくださるんです。


人は間違えることがある。それをいかにリカバリーするかが大切だということ


具がセパレートになって小鉢がついた感じがしてちょっとお得感を感じているのが私です。



麺はやや太めの縮れタイプ。このお店は平メンという麺を使っていますが、それだと思います。


しかし、普段タンワンメンを食べいるとスープが変わることで随分と印象も変わるものだと思いました。


スープに溶け込む味噌と辛さ。それが旨みとなって麺に絡んで実に美味しいです。



ネギは白ネギがたっぷり。関西は青ネギ文化ですが、関東あたりから北は白ネギ文化と承知しています。


辛みもありますが、火を通すと甘みが強くなるので、ラーメンにはよく合うと思います。



そして餃子。焼き餃子は具を皮で包んで焼いてタレにつけて食べる。


当たり前ですが、この一連の工程が餃子を最高に美味しくする仕組みだと思います。



途中でお湯を入れて蒸し焼きにするタイプもありますが、こちらは火力で皮はクリスピー、中はジューシーというハードコアな美味しさです。



忘れてはいけない。このお店オリジナルのカラシです。ラーメンや餃子のタレに少し入れることで辛さと酸味のアクセント


お持ち帰りもあるので、気に入った方はご購入もいかがでしょう。



ごちそうさまでした。


家に帰ったような安心感。それはお店の雰囲気、お店の皆様とお客さんが作る雰囲気。そしてお料理の美味しさ


安心感と優しさに包まれるお店、それが私にとっての自慢亭であり、マイベストオブ街中華なのでした。


今回の話を読んで、皆さんのマイベストなお店を思い出したのでしたら、グッドボタンを押して高評価をお願い致します。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つけ麺専門店 五常(魚介豚骨つけ麺)@溝の口に行きました。

2021年05月23日 17時50分52秒 | ラーメン 神奈川県
今回は濃厚つけ麺についてやっていきたいと思います。



今回のお店はこちらです。


つけ麺専門店なので主役はやはり麺だと思います。


それゆえに麺は大盛りでキメていって麺を美味しく食べていきたいと思っておりました。



思った以上にマッハで出来上がりました。


麺の上に角煮が2つ。


ちょっと寂しかったので具を追加してもイイと思いました。


で、この角煮がマジ美味かったので予算とお腹に余裕があれば角煮つけ麺でも良かったなぁと後からシミジミ感じております。



つけダレはドロっとした濃厚な魚介味。脂の甘み・旨みも強く力強いつけダレです。


麺が太めなのでこれぐらい強くてもイイと思いました。



麺は昨今の状況を考えると中太ぐらい、やや縮れのモチモチとした食感です。


大盛り無料ということですが、麺量は茹で前300gぐらい?でしょうか??



つけダレに麺を半分ぐらい浸して食べるのが美味しいと思います。


つけダレがやっぱり強いので、つけ過ぎると麺の旨みを感じられない気がしました。


とはいえ、麺量大盛りなので、軽くつけて食べて、グルンとたっぷりつけて食べたりと楽しむのが良いのかなと思いました。



ごちそうさまでした。


大盛り無料ですが、そこまで麺量が多くないのでスープ割りがあったらイイなぁと思って器を返却しに行ったら


レジ横のカウンターにスープ割り用のスープポットがありました。


ので、最後のスープ割りで締めることもできるようです。


今回の話を読んで、麺大盛り無料と言われたら大盛りにしちゃうなという方は


グッドボタンを押していただき、高評価をお願い致します。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながた 用賀店(ガツ盛りながたラーメン)@用賀に行きました。

2021年05月16日 17時57分04秒 | ラーメン 23区
今回はストロングタイプの食べやすさについてやっていきたいと思います。



今回のお店はこちら


九州博多系と札幌味噌系とG系を食べることができるお店です。


その中で今回私が注文したメニューはこちらです。



ガツ盛りながた ラーメンです。


大盛りです(知ってた)



スープは脂が浮きカエシの旨みが溶け込むことで生まれる濁りは旨みの綾鷹現象


強い旨みに支えられた強いスープが持ち味だと思います。



麺を食べたいというはやる気持ちを抑えるように天地を返します。


美味しさを追求する場合、時に自分に厳しくなります。


知らなければ何も後悔しませんが、知った時に天地返しをせずに食べていかことを考えるとゾッとすることを(言い過ぎ)


あ、G系以外で天地返しはしませんです。念のため



麺は平打ちの太めの縮れタイプ。麺に強い個性作ることで強いスープがよく合います。


ここまで強い麺だと食べた瞬間はかえって味がしない場合があります。しかしスープにも同様の強さがあるため


ストロングタイプでありながら食べた瞬間から美味しいという電撃のスプリントでありながら、飲み込んでからしばらく続く余韻ある美味しさ


そして麺は啜るのと言うよりは、ヒトクチを大きくワシワシ食べる感じ


これがこの手のラーメンを美味しく食べるコツだと思います。あくまで自分のペースで食べること。



天地返しで生まれる熱気でシットリと食べやすく、そして美味しくなったヤサイが口の中を軽くするアクセント


強いばかりがアクセントでは無く、優しさがアクセントになるときもあるということです。



スープの熱気でシットリと油脂分が溶け出したブタがこちらです。


強さに強さを合わせ、更に強さを掛け合わせることで生まれる食べ応え


これがG系の魅力なんだと思います。



ごちそうさまでした。


今回の話を読んで、この手のラーメンを食べてみたくなったと思った方は是非、グッドボタンを押して高評価をお願い致します。


それでは、今回も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパゲッティーのパンチョ(ナポリタン 番長)@渋谷に行きました。

2021年05月09日 15時38分19秒 | ラーメン以外の食べ歩き
今回は改めてナポリタンはうまいと言わせたいことについてやっていきたいとおもいます。


月1でナポリタンを食べています。それは好きだから。


アルデンテで作るナポリタンも美味しいのですが


ナポリタンは茹で置きのモチモチ食感でフライパンでシッカリ炒めるのが美味しいんだと思いますがどうでしょう?


余談ですが、イタリア料理としてのスパゲティはソースは和えるだけで炒めないそうです(諸説あり)



今回のお店はこちらです。


月1で通っているナポリタンメインのお店です。


実はミートソースもあります。



ナポリタンの番長盛りです。


説明しよう!


番長盛りとはチャレンジメニューの1つで約1.2kgの盛り具合。他に兄貴盛り、星人盛りがあり番長はその中で真ん中の位置するのである。


前はチャレンジメニューというカテゴリーはなかったのですが、残す人が多いんですかね。


デカ盛り系は食べきれる量を自分自身把握する必要があります。


あ、以前は兄貴1.2kg、番長が1.6kg、星人が2.1kgだった気がしますが、そのあたりとチャレンジメニューカテゴリーのあたりがリンクしそうです。



横から見るとこのような感じです。



臨場感を出してみました。


目立ちませんがフライパンでシッカリ炒めているのでアツアツです。火傷に注意しましょう。


お皿の底が特に熱いです。



モチモチの食感に絡むケチャップの甘みと微かな酸味


具はソーセージ、タマネギ、ピーマン。具はスパゲティを引き立てる脇役



1.2kgあると味に飽きることがあります。そんな時はこれ辛いソースです。


これを適量かけまして



食べます!


ケチャップとは異なる旨みとソースに潤う滑らかさ、微かな辛みが食欲を掻き立てます。



そして粉チーズをかけます。


粉チーズはコクを加えてくれます。いきなり粉チーズもイイですが、食べ進めてから入れるのが個人的にはオススメです。



とはいえ、基本はケチャップの旨みに富んだナポリタンが一番好きです。


なので、味変アイテムはあっても無くても気になりません。



ごちそうさまでした。


今回の話を読んで、改めてナポリタンを食べたくなったという方は是非ともグッドボタンを押して高評価をお願い致します。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン 登良治郎(ラーメン大)@白楽に行きました。

2021年05月02日 19時00分00秒 | ラーメン 神奈川県
今回はニンニク入れますか?についてやっていきたいとおもいます。



今回のお店はこちらです。


ラーメンの大のチケットを買って席につきます。


そして出来上がりのタイミングを見計らい店主の視線を感じ取ります。


それは店主からニンニク入れますか?の合図を見誤らないこと。


それは君のラーメン出来上がったよ。ところでニンニク入れますか?他にも何か入れますか?


それをですよ。スマホに夢中でその合図を無視することこそ、このラーメンを食べるにあっての最低限のマナーだと思います。


改めて


ニンニク入れますか?


少し



ラーメンの大です。



ヤサイノーコールですがなかなかの盛り具合、ニンニクはこれで少なめです。



そしてブタの脂の乗り具合、厚みある肉質


栄養学的には知りませんが、美味しさ的には完璧です。



まずは天地を返します。


ヤサイの上に麺を重ねて、ヤサイのスープの旨味を纏わせ、同時にヤサイに圧力をかけて食べやすくします。


絶対ではありませんが、個人的にはこの食べ方を推奨しています。



麺は太め平打ちの縮れタイプ。シッカリとした歯ごたえとシッカリとした麺の旨み


麺の旨みに重なるスープの強い美味しさ。麺とスープのバランスで言えば強さに強さを当てることで生まれる強い美味しさ



ヤサイはモヤシ中心でキャベツが少し。このキャベツがあることがモヤシだけじゃないってところにこだわりを感じます。



ブタは一旦スープに浸して脂質を溶かすことでスープにコクがプラスされ、ブタ自体の肉質部分が柔らかくなり


食べやすくなり、美味しさもアップします。



ごちそうさまでした。


初めてのお店でいきなりの大を注文するのはある種の勢いでしたが、これまでの経験が大でイケるお店だぞと教えてくれた気がします。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする