ラーメンの優しい食べ歩き

ある日の想い出を書いています。

らーめんとカラアゲ あの小宮(札幌味噌ラーメン)@青葉台に行きました。

2020年12月27日 17時50分57秒 | ラーメン 神奈川県
今回はインパクトと余韻についてやっていきたいと思います。


夏の冷やし、冬の味噌


1年中美味しいつけ麺


それはさておき


味噌の季節です。



今回のお店はこちらです。


最近、から揚げとラーメンを組み合わせるのが増えているのかなと思いつつ


札幌の直伝屋と言うお店とのコラボメニューになるのかな?


ちょっと詳細はわかりませんが



直伝屋の銘打ったドンブリにて札幌味噌ラーメンを食べましょう。



焼き目香ばしいチャーシュー、白ネギと青ネギが醸し出す香ばしさ


そしてドンブリの中に沈む炒め野菜の香ばしさ、そして熱で活性化された味噌の香ばしさ


と言うことで香ばしさ漂う湯気の中にこれだけの香ばしい要素が含まれます。


香りが既に美味しい。これだけでご飯が食べられそうですが今日は麺を食べます。



スープが美味しい。熱気にてスープが活性化しているような美味しさ


そしてレンゲからクチに含んだ瞬間から飲み込んでふいに体の中を巡るスープの熱気


鼻から抜けるその時まで続く余韻の長いスープのコク



スープのコクに負けない北海道らしい黄色く硬めで縮れが強い主張ある麺


札幌のスタンダードだとわかっていてもそれを崩す理由がない不文律


アツアツと思いながら頬張り噛みしめるほどに広がる旨み余韻


瞬間的なインパクトよりも印象が残る美味しさだと思います。



揚げたてのから揚げです。アツアツジューシーでインパクトの塊みたいで美味しいです。
(食べかけですみません)



ごちそうさまでした。


今回の話を読んで、味噌ラーメンを食べに行こうかなと思った方は、是非グッドボタンを押して高評価をお願い致します。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You Next Year!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油や鹿鳴 ABURAYA ROCKMAY(辛油そば大+中ライス)@二子新地にいきました。

2020年12月21日 00時18分30秒 | ラーメン 神奈川県
今回はライス割についてやっていきたいと思います。


油そばは低カロリー


なぜならスープが無いから


ということは、いつもより沢山食べても大丈夫(?)


ということです。



今回のお店はこちらです。


油そば専門店です。


まぜそばとは違う油そば


違いについてはまた別の機会に



辛い油そばということですが、見た目には辛そうに見えません。


でも、辛いです。辛さに弱い(私みたいな)人はタオルを持って行きましょう。


そしてライス。今回は麺と同じぐらい重要な存在です。



まずは酢3回し



ラー油1回し


そして混ぜます。油そばはこの酢とラー油のバランスを自分好みに整えることが出来ます。



混ぜるとラー油とは異なる辛みが刺激的です。


辛みが食欲をそそります。そして麺の旨みを引き出してくれて、食べるほどに食欲が出るような気がします。


うん。麺量を大にしたことは正解です。


そして辛さが強いかなぁって思ったら酢を加えると、味が穏やかになるのでオススメです。



油そばオンザライス


ライスのピュアな味わいに油そばの旨みが絶妙に合います。


またライスと麺の炭水化物の大人しいはずの美味しさが妙に暴力的になるから不思議です。



麺量が大なので卓上のマヨネーズによるハイカロリアスな食べ方


辛さを包み込むマヨネーズの優しさに包まれる美味しさ


いきなりマヨネーズではなく、後半からマヨネーズの方が味の変化を楽しむことが出来るのでオススメです。



そしてライス割


つけ麺のスープ割にヒントを得た油そばの残った旨みを余すことなく味わう方法


大切なことは必ず食べきること。美味しさ最後まで。


残すのはNGだと私は思うのである程度の大食漢、または腹減り具合が必要です。


また、つけ麺のつけダレをライスで割るライス割もありますが、それもまた別の機会に



ごちそうさまでした。


今回の話を読んで、油そばとライスの組み合わせを試したくなったら


是非、グッドボタンをポチっと押して高評価をお願い致します。


また、皆さんの油そばの楽しみ方があればコメント欄にメッセージを添えてください。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏と魚だしのつけめん哲@溝の口(濃厚つけめん)に行きました。

2020年12月13日 16時20分23秒 | ラーメン 神奈川県
今回は店舗限定についてやっていきたいと思います。
(期間限定かもしれませんので、先にあげます)


スーパーレア(SR)的な存在、それが店舗限定


地元だったり、勤務先だったり、縁や所縁(ゆかり)があれば行きやすいですが


それだけの為に行くのはなかなか難しい気がします。



今回のお店はこちらです。


改装してからは初か?



水と豚のみで10時間以上炊き出したパワフルスープとTETSU史上もっとも太い極太麺を使用


って書いてありました(ちょっと要約)


当ブログはこういう情報は出来る限りお店公式情報(店内表記等)を参考に書いております。



野菜はマシかマシマシを選べます。今回はマシ


個人的な想いですが、マシやマシマシは亜流な気がします。ヤサイと言えばヤサイ大盛りが必然だったあの時代は


マシやマシマシはインスパイア的なお店だけでやっていればイイので、本流の二郎で言うのはちょっと、、、と思ってたりします。



麺は確かに極太です。そしてただ太いだけでないそんな質感が見ていて感じ取れます。


なお、こちらの麺はつけ麺メニューにのみ通用する特盛でございます。



シッカリ太い麺なのでつけダレにシッカリ沈めてグルングルンに絡ませて食べますと


これが実に美味しいのです。太麺なのでつけダレを絡めすぎず適度なコーティングだから美味しい


これが細麺だと絡みすぎて旨みが強いスープに負けてしまう気がします。


なのでこの麺とつけダレのバランスはとてもイイ、そしてこの組み合わせ実にイイ



茹でモヤシに乗る背脂チャッチャが甘みと脂質の滑らかさで食べやすく、そして美味しいです。


このメニューグランドメニューに昇格しないかなぁと期待してしまうほど完成度が高いです。



ごちそうさまでした。とはいえつけダレまで完食はちょっと厳しいかな


今回の話を読んで、濃厚なつけ麺を食べみたいと思った方は、是非グッドボタンを押して高評価をお願い致します。


また、皆さんが好きな店舗限定メニューがあったら、コメント欄に記載してください。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

noodles kitchen GUNNERS(貝だし背脂中華そば)@新丸子に行きました。

2020年12月06日 14時43分07秒 | ラーメン 神奈川県
今回は美味しさのギミックについて考えてみました。



今回のお店はこちらです。


スポーツバーみたいなオシャレなお店です。こういうところから好きなお店です。



旨みの濃さを期待するスープの色合い。このお店に通っている経験値が自分自身へ安心感を植え付けています。



背脂のツブツブ感、刻み青ネギ、スライスした紫タマネギに加えて



色合い鮮やかな赤とピンクのツブツブ


スープの熱で溶けるかと思った溶けません。プチッと弾ける食感的なアクセントは心地良く


それでいて味わいへのアクセントは、あったかもしれませんがスープの強い旨みと背脂の甘みが支配的なためか


私は感じることができませんでした。


しかしながら、見た目の華やかさ、鮮やかさ、食感のアクセントはとても良いので、お店の美味しさへの向上心とも言えるギミック


前向きなポジティブは応援したいと思っています。


そして何よりも大切なのは貝だしの強さをリブートするような背脂の甘みによる力強いスープがとても美味しいです。



麺は細めのストレートタイプ。シッカリした歯ごたえにスープが絡むことで、細麺ながら食べ応えを演出します。


とはいえ、細めなのでスープの熱に馴染みやすいという性質があります。


鶏と豚のダブルチャーシューがスープの旨みを纏って、こちらも麺同様に食べ応えを演出しています。



ごちそうさまでした。


今回の話を読んで、お店の工夫って楽しいなぁって思った方は


是非、グッドボタンを教えて高評価をお願い致します。


またこんなギミックもありますよというお店があれば、コメント欄に書き込んで下さい。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You Next Time!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする