ラーメンの優しい食べ歩き

ある日の想い出を書いています。

濃厚豚骨ラーメン こく丸(ラーメン・大盛り・ほうれん草・サービス半ライス)@武蔵新城に行きました。

2019年09月29日 21時31分12秒 | ラーメン 神奈川県
今回は家が付いてないについて考えてみました。


はて?


そう、神奈川県で「家」と言えば家系です。


でもですよ。家と付けるのは確かなお店で修行したお店に与えられた不文律


であるように思うのですが、まぁそこはね。雨後の筍のごとく駅前に乱立する資本系家系


あれはあれでイイんですよ。安定営業、深夜営業、確立されたレシピ、ところによりライス終日食べ放題とか


リーマンの頼れるお店的な側面に応えて欲しいそんな資本系の家系とは異なる


家は付かないけど確かな実力と地元の人気に支えられた家系のお店


こういうお店はもっとイイんです。



今回のお店はこちらです。



どうスカ!?


あ、失礼しました。


このフォルムどうでしょう?


スープの濃さとほうれん草の緑の濃さチャーシューの脂



角度を変えるとこんな感じです。


もうね。ラーメン食べるときにダイエットとかカロリーコントロールなんて考える人がいるらしいですが


そんな人や全く気にしない私にも同じようにまた明日はやってくる。



ノーコールのスープですが、十分に濃ゆい!


家系にいるんだからこそ、この濃厚さが味わい深いのです。


タレの旨みがあるからこそ、引き立つのがスープの濃厚さなのです。



短めややウェーブ、そしてやや細めの麺です。


家系としてはやや細めですが、この細さがスープを十二分に絡めて食べ応えと満足度を120%にするからもう♪



ほうれん草追加によって野菜不足を補っております、キット。


このほうれん草が歯ごたえと甘みがあって美味しかったですね〜



半ライスには安定のマイドンブリ


豆板醤とゴマをあしらいまして異なる香ばしさを演出しました。



麺を乗せてマイメンドンブリ


糖質オンアンドオン!


もうこりゃ美味いわぁ!



ごちそうさまでした。


家がなくてもそのイズムが作り出す味が大切なのだと思うのでした。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏と魚だしのつけめん哲@溝の口(まぜそば)に行きました。

2019年09月23日 19時15分40秒 | ラーメン 神奈川県
今回はグランドメニューについて考えてみました。


グランドメニュー、別名定番メニュー


そうなんです。約半年前に期間限定メニューで登場していた


まぜそば


これがグランドメニューに追加されたのです。


このお店は強火・弱火のつけ麺とかけそば(要はラーメン)に加えて


まぜそば


ということを思い出したので久しぶりに食べてみることに



向かって右のお店です。



程なくやってきた。


食券買ってから並ぶこのお店、並んでいる最中に調理もしているんだと思います。


なお、このお店の食券買ってから並ぶシステム。わかりづらい。


店員さんがサポートしてくれますが、食券買って並ぼうと思うと


あんた誰?みたいな感じで並んでいる人がいたりします。


あっちはあっちで先に並んでいたオーラを醸し出しますが、店員さんに食券買ってますか?


買ってない?では食券をお求めになって列の一番後ろにお並びくださーい。


とまぁこんな感じです。


それはさておき



刻んだニンニクと生姜がオススメということなので、両方入れました。


刻んだチャーシュー、鶏皮の唐揚げ、茹でたモヤシ・キャベツ、めんま、カイワレ


その下に平打ち太めの麺があるので、一生懸命に混ぜますと



こうなります。


光線の加減で味が付いているように見えますが、気のせいです。



こちらの生卵が沈んだ背脂ダレをかけることで美味しくなります。


っていうか、これかけてから混ぜたほうが簡単です。


で、混ぜてからかける、そのままかけるという選択シーがあるわけですが



今回はそのままかけてまして
(勢いも大切)



背脂フリー大満足的な絵柄です。


ここからシッカリ混ぜて



食べます。


ニンニクよりも生姜の方が個性が際立っていて卵が背脂をまろやかにして、背脂の甘みが麺の味を引き立てて


総じて美味しいです!



とはいえ、背脂が私には強かったです。


なので、麺の量もこれぐらいでちょうど良かったです。


ごちそうさまでした。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜ラーメン てっぺん家(ラーメン)@元住吉に行きました。

2019年09月15日 16時05分24秒 | ラーメン 神奈川県
今回は資本ではない家系について考えてみました。


一時期、駅前に雨後の筍と言わんばかり家系のお店が出来たことがあった気がします。


それは悪い話ではないのですが、画一的というかステレオタイプというか


まぁそのって感じのお店が多い気がしています。あくまで個人の感想ですが


そういうお店はキット資本があってリソースもあってマニュアルによるレシピも充実していて、、、等々


そういうお店ではない個のチカラが生み出す美味しい家系を食べたいというのが今回のコンセプト



今回のお店はこちらです。


たぶん資本系ではありません。キット


事前情報でスープや麺の作り込み、本格派からオリジナルといった幅広いメニュー


一人ではないにせよ、その辺りはお店のHPを見ていてヒシヒシと伝わります。


伝わりたい方はGoogle先生に聞いてください。



ラーメンです。


初めてのお店は全部普通がマイルール


定番の具に加えてモヤシとナルト追加要素



スープの熱でジワジワとろけるチャーシューはこのあとスープに沈めました。


ほうれん草の濃い緑色、スープに溶けない強い海苔。期待に胸が膨らみます。



お店のメニューによると、スープはあえて塩分抑えめ(的な)にして、素材から出る旨みを味わって欲しい(的な)


ということらしいです。とはいえ味が薄いとか弱いとかを感じることはなく、むしろ旨みが強いゆえこれがベストなのでは


つまり美味しいと言うのが個人の感想です。イイっすねぇ〜



麺は短め太め、縮れはそれほど強くはないナチュラルウェーブ


その麺にスープがシッカリ絡むので食べ応え十分な故に中盛にすれば良かったかなって思いました。


それかライス付けて具のチャーシュー乗っけてスープかけたりしてのマイメンドンブリもありだった


とかとか、自分自身への良い意味でのプラスワンモアが必要だと思ったのであります。


とはいえ、モヤシがあるとその欲求を抑えることも出来るぞなんて思ったりしたのであります。



ごちそうさまでした。


髄が残るスープにこのお店の美味しさの一端を垣間見るのでした。


今度は自分好みにするか、オリジナルメニューを食べようか、そんな贅沢な悩みを抱えるのでした。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする