ラーメンの優しい食べ歩き

ある日の想い出を書いています。

婆娑羅(角煮つけ麺中)@大岡山に行きました。

2019年06月30日 16時57分23秒 | ラーメン 23区
今回は大人のワンパクランチについて考えてみました。



今回のお店はこちらです。


元々は駅前のお店で麺料理専門で別に出したとこだと思いました。


自家製麺だったかな


担々麺、油淋鶏、角煮、そしてG系


そしてつけ麺もあります。



角煮つけ麺の中盛りです。


更に麺を100g単位で盛れるらしいです。有料ですよ。



無料のゆで卵は1人1個です。


注文したメニューが来る前の前菜として、来てからのおかずとして



そして角煮、その下に茹でモヤシ、メンマ、カイワレがたっぷり


っていうか、角煮がたっぷり。このままでも美味しいですがつけダレにモヤシと一緒に潜らせて食べるとなお美味しいです。


ご飯が欲しくなる美味しさ。ちょっと八角の香りがするので苦手な方は苦手かも。私は得意です。



背脂が浮かぶつけダレは程よい酸味と醤油系の旨みがシッカリしています。


角煮とモヤシに合うってことは麺にも合います。



こちらがその麺です。


奥に製麺機が見えるのでたぶん自家製、きっと自家製


自家製麺の良さって、お店のつけダレの美味しさに麺を合わせられること


のような気がします。



前半角煮をたくさん食べたので、後半は麺をひたすら食べるという大人買い、大人食いをしていく


大人のワンパクランチの時間となりました。


モチっとムチっと、かたすぎない美味しい麺です。つけダレともよく合って美味しいです。



ごちそうさまでした。


思った以上に量があって、ゆで卵はデザート(!?)感覚で美味しくいただきました。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岡山タンメン(二郎系肉タンメン)@大岡山に行きました。

2019年06月23日 16時10分09秒 | ラーメン 23区
今回は味濃いめのタンメンは二郎に通じるについて考えてみました。


二郎ってタンメンだよね。


そんなことを思ったことがある方もたぶんいるはずさ。



今回のお店はこちらです。


タンメン専門店なのでタンメンを食べよう。


店頭のメニューには二郎系肉タンメンの文字


こりゃあイイってことで



二郎系肉タンメン麺大盛り、太麺、ライス、唐揚げです。


おっとこれはビックリです!


まず


細麺 or 太麺
野菜 or ご飯
チャーシュー or 唐揚げ
にんにくいれますか?


これに対し私の回答は


細麺 or 太麺 → 太麺
野菜 or ご飯 → ご飯
チャーシュー or 唐揚げ → 唐揚げ
にんにくいれますか? → 少し


その結果何ですってば


っていうか、こうれだけボリューミーなら麺大盛りしなくても良かったではってのを小声で言います。



改めて見ると背脂がたくさん降りかかっています。


たぶん、このタンメンを食べるだけなら問題はないのですが


ご飯の存在感が半端ない。もう少し言えば半ライスではなく、ご飯一膳という一汁一菜的な構成


ひとまずは



揚げたての唐揚げとニンニクをご飯とレンゲに避難させ


一瞬、このマイメンドンブリに驚きつつ



二郎系と言うからには天地を返すことで食べやすさを追求します。


タンメンなので、茹ででなく炒めたモヤシがスープの旨みを吸って更に美味しくなるはずです。



背脂の甘み、炒め野菜の甘みを支えるやや太めの軽い縮れあるタイプのシッカリとした麺がよく合います。



麺の下からは蒸したての炒め野菜


シャキシャキ感が強いです。麺大盛り、野菜増しもアリですな。



食べ進めも後半になってきたので、ここでニンニクをふりかけて食べると


あぁそれそれ的なニンニク風味がプラスされます。


ニンニク入ると二郎的テイストが一気に強まるのはそこんところです。



そんなニンニクをまぶした麺をご飯の上に乗せて食べるマイメンドンブリ


糖質 On 糖質というダイエッツとは無縁の食べ合わせ


でも大丈夫、鶏肉はヘルシーだから



そんな謎理論はともかく、ごちそうさまでした。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン泪橋(マンモスラーメン)@溝の口に行きました。

2019年06月12日 18時57分10秒 | ラーメン 神奈川県
今回はニンニク少なめについて考えてみました。


ニンニク入れますか?


少なめで


そんなことが出来るのか?


出来るんです。もちろん、入れますか?お願いします。


でもイイんですが、このラーメンにニンニクの量は少し抑えてもイケるはずだと思いましてね。えぇ。



今回のお店はこちらです。


知る人ぞ知る。界隈切ってのキラーコンテンツ


実はつけ麺と中華そばも美味しいことを付け加えつつ



マンモスラーメンニンニク少なめがこちらです。


その昔、新橋にある頃を知っているのは古い人間の証なのかもとか思いつつ


今は平塚にもあるらしいよとそっと囁いておきまする。



チャーシューはバーナーで炙っている表面香ばしい系


とはいえ、脂身とのバランスもよろしくて見た目の重厚さに花を添えております。



ニンニク少なめでもこの量感


なので、麺も大盛りにしました。



さてまずは、麺を引き上げて野菜の上に重ねる天地返しです。


これは野菜を食べやすく、そして旨みを吸わせる、そして全体的に食べやすくなるということです。


やらなくてもイイですが、私は固定テンプレ化しております。


なお、ニンニクはレンゲに避難させることで後半味変グッズとして活躍の予定です。


最初に混ぜ込んで食べるのもアリです。


そのあたりはお好みで



このタイプでは細めのストレートタイプ


デフォルトの茹で加減でポキっとした食感


濃いめのスープを絡めつつ、麺そのものには吸わせないことで食べやすさ、ちょうど良い塩梅を保っております。



ふっくらしてスープの旨みを吸った野菜です。


麺・野菜・麺・野菜と交互に食べることで飽きのこない食べ応えを演出しています。


このあたりで感じる鰹節の存在感、具としての味わいよりスープに溶け込むことで感じる追い鰹的要素


旨みは甘みに近い感覚になるのはちょうど良い美味しさであるってことを強く言いたい瞬間です。



後半になったあたりでニンニクを混ぜ込みました。


生のニンニクの風味とスープに馴染んだあたりで食欲をリブートさせる効果


1杯で2度美味しいというありふれた表現ですが、端的に言えばそういうことなんだということです。



改めてスープ、ここでスープをグイッといただきましょう。


背脂の甘みとカエシの旨み、追い鰹風味、ニンニクのアクセント


そして何より、このタイプでは珍しいぐらい飲みやすい美味しさ


強いですが、強すぎない。ジャンクだがジャンキーでない。だから人気があるんです。このお店



ごちそうさまでした。


言いたいことは。このラーメンは美味しいということです。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺GARAGE 肉ヲ見ル(肉ヲ見ルつけ麺)@三軒茶屋に行きました。

2019年06月08日 15時03分10秒 | ラーメン 23区
今回はシュラスコとラーメンについて考えてみました。


ラーメン・つけ麺にはチャーシューが付きものです。


なーるほど〜


これは考えましたね〜


つまりだ、チャーシューをシュラスコ風に作ってくれるわけだ


これは楽しいだろうなぁってことで



今回のお店はこちらです。



イイっすねぇ〜♪


心踊るってのはこういうことなんだって感じです。



え?なになに??


って感じでシュラスコで仕上がったチャーシューを切ってくれるのを私がハシでつまんで麺の上に乗せたものが



こちらになります。


いわゆるチャーシューつけ麺の位置付けだと思うのですが



これは上がる!そう気持ちが!!


伝わるかなぁ。目の前でジューシーなチャーシューを切りたてを盛り付ける楽しみってやつ


そう温度だ熱量だカロリーだ!端っこのカリッとしたところ、肉のシューシー感、脂身の甘い香り


そして食べても美味しい肉の味ダイレクト♪


塩気はないけど肉が美味しい♪



そして麺は表ののぼりには自家製の文字


色目あり太めのストレートタイプ


つけダレが煮干し系と動物系を合わせたドロドロタイプなのでシッカリと絡み付くのですが


麺が太いので濃厚だけどバランス良く美味しく食べることができます。


そしてスライス玉ねぎの甘みと柚子の風味でより後味を軽くさせる効果もあります。



改めてチャーシューです。


切り口が美味しそうですね〜



ブラックペッパーとニンニクを合わせました。


ニンニクに少し塩っけがあるのとブラックペッパーの風味が肉の旨みを引き出して美味しいです。



そして麺の上にもブラックペッパー


これ偶然なんですが、チャーシューにふりかけた時に麺の上にもふりかかったわけなんですが


これが濃厚なつけダレをキリッと引き締めつつ、ブラックペッパーの引き立ての香りを損なわず麺の甘みも引き出すっていう


この食べ方はイイですぞ!


どんなつけ麺にも合うかどうかはこれからも要検証ですが、この食べ方は私の推奨の食べ方になるかもしれなーい♪



スープ割りは卓上のポットでお好みの濃度に薄めていただきます。



ごちそうさまでした。


夜はシュラスコの種類が増えて盛り合わせもあったりとちょっと長居しちゃいそうな雰囲気かもです♪


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家系中華蕎麦 家道(ラーメン中)@戸越銀座に行きました。

2019年06月01日 12時34分11秒 | ラーメン 23区
今回は麺柔めについて考えてみました。


柔らかい麺は、のびた麺ではない。


と言いたい。


とはいえ、私は柔めより、かためというか柔めじゃないのが好きかもしんない


だがしかし、家系の麺はあえて、柔めでいくことがありなんだということを言いたいのが今日である。



今回のお店はこちら


酒井製麺の文字ある家系のお店


雨後のタケノコのようなどこぞの駅前にあるような家系とはちょっと違う雰囲気のお店です。


アレもアレでイイんですけどね。



ラーメン中、麺柔め、あと普通。そして並ライス(無料)でございます。


「柔めの方、もうちょっとお待ちくださーい」


えぇ待ちますとも。言わば私は志願兵。かためコールの中で唯一の柔めマン


待って当然、むしろその時間を楽しみたいと言いたい。



ほうれん草、チャーシュー、海苔3枚


令和になっても変わらない構成でありながら、一直線に結ばれるこの瞬間


さぁ時は来た



が、まずはスープ


色目通り濃ゆい。そうこのお店はデフォルトで濃ゆいので普通のスープで十分満足


そして油もシッカリしているので、中盛りの麺量を食べることも考慮すると、人によっては油少なめという選択シーも合って良いと思うのです。


この時点でご飯をかっこみたい衝動にかられそうですが、そんなところグッとこらえて



家系独特の太め短め平打ちタイプ


そして、麺は柔いと言っても失っていない麺のコシ


そのコシに乗るように絡むスープの味


そう、これなんです!家系のスープを時に弾くかための麺、それが良い時がある。


濃すぎるスープはむしろ弾いて麺の旨みをシャープに感じることもアリである。


だがしかし!私は麺とスープの一体感が好きである。細縮れの麺がスープを絡めるように


太くて短い麺にスープを絡める方法、それが麺柔め!だと言いたい。


物足りなさ皆無、食べ応え十二分



そこに加えるのがライスに乗せたほうれん草、チャーシュー、スープの上澄みたる鶏油がけ豆板醤乗せした


マイドンブリ!!


濃いめのスープをほのかに纏った鶏油の旨みがご飯染み込み豆板醤の絡みと酸味が味を引き締める仕様となっております。


ご飯が瞬間でなくなるタイプの美味しさのため、食べ過ぎ注意となる可能性があります。


ダイエット中、糖質オフの方は用法・容量を守って正しく食べましょう。



ごちそうさまでした。


麺柔め、人によっては不向きの方もいらっしゃると思いますのでどうかご無理なさらないように


だが私は好きです!


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする