ラーメンの優しい食べ歩き

ある日の想い出を書いています。

麺処さとう(濃厚魚介豚骨ラーメン)@桜新町に行きました。

2018年02月26日 20時30分32秒 | ラーメン 23区
今回はつけ麺もイイけど、ラーメンもねについて考えてみました。


行くと、つい、つけ麺を食べたくなるお店にて我思う


そうそう、ラーメンも美味しいんだよねぇってふと思い出したのは前日のこと


じゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃあ!ラーメン食べようじゃないかってことで



今回のお店はこちらです。


アッサリとこってりとありますが、まだ肌寒い今日みたいな日は



こってりと太麺にしました。


なお、アッサリでは太麺はできません(確かね)



低温調理のチャーシューは少しスープに沈めて味を活性化させつつ


切り方を変える異なるネギから香る微かな甘みのような香ばしさ


奥に控えし、メンマと青菜を忘れることなどなく



スープは確かに濃厚。確かにこってり


豚骨だけでは重く、魚介だけでは生まれない強さ


これらが合わさたダシをカエシで割って生まれるスープ


うむ。これだけで十分美味しいのです。


だがしかし



麺と合わさることで、よりスープの旨みの輪郭がハッキリと


麺に控えし旨みをスープがグイとっと引き出すような


そんな美味しさがこのラーメンにはあるのです。


つけ麺・つけ麺・ラーメンのペースで私は食べているのかもしれません。


そういえば、今日は限定なかったけど、土日はやめたのかな??


最近、行ってなかったからその辺の事情がわからないので、知っている人がいたら


コメントを御寄せ下さい。



ごちそうさまでした。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いぶし銀(ジャパン)@町田に行きました。

2018年02月25日 16時44分40秒 | ラーメン 多摩地域
今回はあくまで個人の好みについて考えてみました。


お店が提供するできたラーメンが最高の状態と考えいます。


そこに自分の好みを当てはめたとき、どこまで一致するかによって生まれる感覚が美味しさ


なんて勝手に思っています。



今回のお店はこちら


オススメの中でもメニューの一番上に書いてあったのが


煮干し、醤油、太麺


うむ。迷うことなくこれを食べる!



イイじゃないですか



見た目に美味しい。炙った感じのチャーシュー、中心の「のの字」のナルト、メンマが乗り、節粉が降りかかり追いカツオ的なプラスワンモア


考えられ、丁寧な作りこみ



クリアな旨みは煮干しのエグミでなく、旨みと香りを抽出したような上品さ


味わい深く、奥深く、奥ゆかしい




麺は太めのやや縮れ、表面の光沢があるようなツルツルとした質感


茹で加減もちょうどよく、食べ応え十分


見た目に美味しい、食べても美味しい


だがしかし、ここまで上品なスープであれば、麺をもう少し上品にすることで、よりスープの旨みや香りが麺との相乗効果に生まれるような


もしくは、スープを更に強くして、太麺に負けないようにするとか


そんな気がしました。


あくまで、個人の見解です。



ごちそうさまでした。


今度は背脂入るタイプとか、肉をベースにしたスープのタイプを食べてみたいです。


つけ麺もあるし、次行くのが楽しみです。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩そば 加とう(塩そば)@自由ヶ丘に行きました。

2018年02月17日 16時41分44秒 | ラーメン 23区
今回は個性について考えてみました。


昨今、美味しいのは当たり前というぐらい


ラーメンが美味しい。


ラーメンに限らず、飲食店というのは美味しいお店が多くなっている昨今


他との違い、それがなんであるかがそのお店の個性なのかな



今回のお店はこちら


いつできたんだろう?


テリトリーだと思ったんですが、全く気づかなかった。



ということで、看板メニュー(だと思う)塩そばを食べます。


他には醤油、期間限定で味噌、つけ麺もありましたね。


あと辛そうなメニューもありつつ



クリアのスープに浮かぶ、あと乗せ感ある節粉的なアクセント


チャーシューはバーナーで炙って香ばしさを演出したバラロールタイプ



クリアな中にもシッカリとした旨み


適度な油は食欲をフックさせます。



細切りのストレートタイプ


シャッキリとしたシッカリとした細めながら食べ応えを感じます。


表面がツルツルしているので麺の主張が強くありつつも、スープがシッカリと旨みがあるので


麺主体になりすぎないバランスの良さも感じます。


それとパプリカ(赤ピーマン)の細切りはナチュラルな甘みが加わって美味しいですね。


この赤ピーマンが私は割と好きでしたね。うん。こういうところで店主の個性が出てくるのかもしれないですね。



ごちそうさまでした。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏と魚だしのつけめん哲@溝の口(スタミナ豚もつ味噌つけめん)に行きました。

2018年02月11日 14時33分04秒 | ラーメン 神奈川県
今回は食べたいのは麺である。


について、考えてみました。



今回のお店はこちら


出る頃には待ち行列



2月の限定ってことは、3月も限定出るのかな


さて今回は、豚もつと味噌の組み合わせ


もつ鍋、もつ煮みたいな感じかな



予想以上のモヤシっぷり


いえいえ。好きです。濃厚なつけダレにモヤシはキット合う


豚もつの脂にも合う。箸休めにもなる。


だが、ちょっと待って欲しい


私はつけ麺を食べにきたのであって、モヤシを食べにきた訳ではないのだと



この大量のモヤシは豚もつと一緒に食べたり



つけダレに絡めて食べるのがイイと思う。


そして先述の豚もつはつけダレに沈めておくと、脂がジワっと滲み出て甘みを増して美味しくなるのでオススメ



麺は強火用の麺ですかね。


平打ち太めのウェーブタイプ


濃いめのつけダレを適度に絡めつつ、麺の旨みも感じられて美味しいです。


唐辛子は辛みより見た目の鮮やかさですかね。隠し味的な存在感


でもあると美味しい。それは冬だからとかなんとか思っていたかは憶えていませんが



モヤシをワシワシ食べていたことは憶えています。



ごちそうさまでした。


グランドメニューだとちょっと強すぎるかもなので、2月の期間限定としてイイ感じですねー


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See you!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌志軒(油そば・フライドオニオン)@大岡山に行きました。

2018年02月10日 17時11分20秒 | ラーメン 23区
今回は油そばについて考えてみました。


油そばとまぜそばの違いは?


明確な差というか定義はあやふやな気がしますが


醤油ダレに酢とラー油を加えてしっかり混ぜて食べるのが


油そば


具沢山で酢、ラー油を必ずとも必要としないのが


まぜそば


かな?


そして無性に食べたくなる油そば


醤油ダレの濃いところを酢とラー油を好みで加えて食べるあのジャンク感



今回のお店はこちら


駅そばの地下にあるお店


割と前にオープンしてたのですね。知らなかったよー



こういうのはありがたいですね。


ラーメン屋さんって結構敷板が高いって思っている人が多いみたいですよ。


慣れてる人からすると、当たり前が、当たり前でない


ちなみに、私の隣の人はいきなり食べ始めて味がしねぇって言ってたが


知らないとそうだよね。キット



そして変幻自在のオプショナル


油そばをまぜそばに変えるんじゃねえってぐらいの構成ですが


そこはあなたの選択シー


私は今回、フライドオニオンだけにしました。


それぐらいでイイんじゃねって我思う。



予想以上の具沢山


油そばってメンマとチャーシューがチョロっと乗ってるぐらいでイイと思っている今日この頃


それじゃキットやってけない。ウケない。受け入れられない。


きっと何かがあってのこの構成、その割に価格帯は納めっていうのだから


イイお店だって思うのですよ。ワタシ



酢を3まわし



ラー油1まわし


味見して、酢を2まわし、ラー油1まわし追加



そこにフライドオニオン


これ、ヒトクチ食べたら美味しかった♪



これをインスタ映えするような盛り付けをしてみたりなんかりして


ところでインスタ映えってなんスカ?



うん。ちょうどよく美味しい。いや、実に美味しい。だがなんだろう


私の頭の中で描いている油そばのイメージをだいぶ上品にした油そば


もっとジャンク。もっとファンキー。もっともっと中毒性があったあの頃の自分を思い出せない何かが足りない



ごちそうさまでした。


さっきの食べ方指南に、醤油ダレ追加できるよって書いてあったから、今度それにしてみようかな。


もしかすると、あの日に置き忘れた「何か」が醤油ダレだったのかもしれない。


それじゃ、今回も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See you!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味奈登庵(富士山盛り、アナゴの天ぷら、大根おろし)@武蔵小杉に行きました。

2018年02月04日 18時32分45秒 | ラーメン以外の食べ歩き
今回はラーメンではなくって


蕎麦の話。


蕎麦好きです。私には半分信州の血が流れているのだから


今は亡き、川島なお美風に言えばそんなところかなと


東京で美味しい蕎麦を食べようと思うと


美しいもりそばなんて、箸でひとすくいすればフィニッシュってぐらいのその少なさ


そして高い!


チャーシューメンなんて目じゃないぐらい高くって


ラーメンは庶民の食べ物だ!500円以上なんて認めない的な人は


蕎麦について言ってます?


蕎麦だよ。蕎麦だって庶民の食べ物じゃなかったのかい??


まぁ、アンテナが低い私なので、世間では言われているんでしょうが、私の耳には、美味い蕎麦食べるにはそりゃ高いよって


ことなら届くのです。


それはさておき



味奈登庵です。


賛否両論ありますが、


もりそば1キロ500円っていう破格の安値!


大したことないんだろ的なことをいう人もいますが


何と比較してるんだお前は??


って思う今日この頃


信州のどこだってイイけど、北海道でもイイけどさ、神田のどっかの蕎麦屋でもイイけど


値段が違うんだってことを前提にしたって


目の前で茹でたての蕎麦を食らうということはまず美味しいのです。価格相応。もしくはそれ以上


だけど、1杯800円とか、信州のひなびたお店で食べる蕎麦に比べればそこそこの美味しさですって


さ、前段が長くなりました。今回食べたのは、もりそば・富士山盛り、大根おろし、アナゴの天ぷらをつけました。



それがこちらです。


お値段



19万8,000エーン


ではなく


750円


コスパここに極まれり



普通、大盛り、富士山盛りとありまして


この富士山盛りは約1kg


500円


茹でたの蕎麦をお腹いっぱい食べたい。


そんな日がたまにあるんだよね〜



ツユに軽くつけて一気にすする


蕎麦の香り、水でキュッと締まった蕎麦のハリと喉越し


食べた瞬間と飲み込んだときに変わる味の変化はまさに美味しさの変化でもあります。



ワサビはツユにとくのではなく



蕎麦に乗せて食べるのが好きなスタイルです。


ここは皆さんのお好きなスタイルで食べてください。


1キロは想像以上の量があるので、天ぷらや、大根おろし、ねぎ、ワサビ等で変化つけながら食べると飽きなくてイイと思います。



最後は蕎麦湯でツユを割ってひと心地つきつつ


ネギは蕎麦湯を入れるときに楽しむスタイルです。もちろんここもお好みで



ごちそうさまでした。


1キロの蕎麦は慣れないと持て余す場合があります。始めたの方は約半分の大盛りから食べることをオススメします。


このメニューは大食いのチャレンジメニューではありません。お店の心意気の通常メニューなので


食べきれず大量残すようなことはしないように、美味しく楽しく食べましょう。


今回は蕎麦だったこともあって、少し違ったテイストでお届けしました。


もし良かったらまた遊びに来てください。


それでは、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする