ラーメンの優しい食べ歩き

ある日の想い出を書いています。

十八番 三吉店(中華そば、焼きそば)@福山に行きました。

2017年08月28日 08時11分20秒 | 2017年高知・岡山・広島
今回は地元の味について考えてみました。


よそ行きの味でなく、地元ならでは、毎日でも


キーワードはそんなところでしょうか。



今回のお店はこちら


福山市民オハコのお店


だと思います。


福山に3店舗あるようで、その中の三吉店になります。



焼きそばがありますね。他にはチャンポン


やっぱりあるのが「ライス」だと思います。


中華そばとライス。いい響きです。



中華そばです。


広島と尾道の良いところを兼ね備えたような


背脂浮かぶスープに青ネギが映えています。



濃すぎない、透明過ぎない


スープの熱でチャーシューの脂がとろけています。



少し甘みを感じるようなスープの美味しさ


尾道のように魚や背脂が強くなく、程良い美味しさが魅力的


少し調味料の旨みが前面に出てるかもしれないです。



麺は細めのストレートタイプ


麺の細さよりもモチっとした食感が心地イイですね。


またスープをシッカリ絡めるので見た目以上に食べ応えがあると思います。



続いて、焼きそばです。


塩かなと思いましたが、ソースの香りが鼻をくすぐります。


キャベツ、もやし、ニラ、玉ねぎ、豚肉


強火で一気にガッと炒めているからシャキッとした歯ごたえを残しつつ素材のあまみを引き出しています。



細めの麺にシッカリと絡むソースの旨み・香り・極み


お好み焼き文化の広島にあって、甘みのドロッとしたソースでなく、サラッとしたウスターな感じ


キレある味わいがネットリとした麺によく合って美味しいです。



ごちそうさまでした。


今日は特別に2品頼んだけど、また来たら2品頼むかもしれない美味しさでした。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See you!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華そば 浅月(勝ツそば)@岡山に行きました。

2017年08月27日 09時07分45秒 | 2017年高知・岡山・広島
今回は地元の老舗について考えてみました。


日本で一番古いラーメンは?


とか


人って気になると思うんです。


古きに開店し、現在に続くという


それは単に古いということではなく、今に続く美味しさがあるんだと思うんですね。私は



今回のお店はこちらです。


何年越しの再訪だろうか


あの時は、お店の夏休みと重なって食べることができなかったんだよねぇ


ウンウン



勝ツそばです。


中華そばにカツを乗せました。


カツは岡山では名物のようでして、デミカツ丼とかよく見るんですが



圧倒的カツ感


衣シッカリとしたカツがドスンと乗っかりますが



スープが予想のはるか斜め上をいく濃厚感


あっさりじゃない、むしろコッテリだ!


と、言わんばかりのクセがクセになる濃厚な美味しさ


正直、カツは合わんだろうって思ったのですが、そんなことなーい!



麺は細めのストレート


細めながら、細いけれど、食べ応えは十分です。


それは食感の点で食べ応えがあると同時に、ボリュームあるその麺量


あー、食べていて麺が無くなっていくのは寂しいなぁって、、、減らないw


そんなカツと麺のボリュームに押されがちですが


チャーシュー、メンマも十分な量があります。


チャーシューはたぶん2種類です。



再三申し上げますが、カツの衣がシッカリ、そして肉厚


ランチタイムのご飯無料の場合は、マイカツドンブリ


そんな展開も魅力だと思いつつ



ごちそうさまでした。


老舗の美味しさは中華そばにあると思いますが、勝ツそばの魅力も捨てがたいのでした。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コインスナックプラザ(ラーメン)@高知に行きました。

2017年08月26日 14時07分29秒 | 2017年高知・岡山・広島
今回は自動販売機のラーメンについて考えてみました。


まぁ。タイトルのまんまなんです。


ラーメン自販機ってそう見たことがないんですね。私は。


船の中で売ってるとか、噂には聞いたことありますってレベル。



それが高知にあった。


まぁ、日本中にあるはずなんですが


向かいのホーム
路地裏の窓


そんなとこにあるはずもないのに〜



あった


ラーメン270円


他には、うどん・そば、ホットサンド、寿司


なんだここはちょっとしたテーマパークか何かか?


ってぐらいの品揃え(この日は寿司、そばは売り切れ)


でもさ、思うわけですよ。カップが落ちてきて、蓋開けて、お湯注ぐ


ラーメン大好き!こいけさ〜ん!カモン!


的なやつを



違った。しかも激熱なスープがなみなみと注がれてます。



うどんのおつゆにラーメンが入ったような感じ


と言えば、伝わりやすいでしょうか


ナルト、チャーシュー、メンマ、そして意外だったのは


モヤシとネギのフレッシュ感



麺はスーパーに売っている生麺タイプの袋麺と言えば伝わりやすいでしょうか


でもね。270円ですよ。


そしてこの熱々感、具とスープと麺に感じる出来たて感


これ、中に人が入ってるんじゃないかって


そんなことを思ってしまう。それほどの出来栄えですが、まぁ一生に1回食べればイイかもしんないコレクターアイテムってことで


ごちそうさまでした。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See you!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン二郎 上野毛店(大、麺固め、ニンニクアブラ)@上野毛に行きました。

2017年08月25日 16時10分07秒 | ラーメン 23区
今回は非乳化について考えてみました。


乳化と非乳化。その差は脂がが溶け込んだような濃厚タイプとカエシの旨みがきいたキレのあるタイプ


そんな区別でイイかと思います。



今回のお店はこちら


二郎といえば、濃厚・ボリューミーの代名詞になりつつありますが、


その二郎にあって非乳化は実は食べやすい


そんな面があることをご存知でしょうか。



大、メンカタ、ニンニクアブラという仕様


久しぶりの二郎、上野毛なら大いけるかもという根拠のない自信


大とは大ラーメンのことってことでイイと思います。


初めての方は普通サイズの「小」がオススメ


更に少ない「小」の麺少なめというのもあります。



ヤサイを中心にアブラ・ニンニク・ブタが織りなすデコレーション


スープはカエシの色が強調された深い茶色


旨みを蓄えて美味しそうです。



まずは天地を返します。


必須ではないです。でもこの方が美味しいって、私の心が言っておるのです。


麺の上に乗ったヤサイを麺で挟むような感覚で


焦ることはない。もう目の前の二郎は君のものではなく、私のものなのだから



グハ!


美味い♪


太め、だけどやたら固いのではなく、しなやかでありつつ、スープを纏うことで生まれる美味しさ


スープの旨みを受け止める麺自体の美味しさ


相乗効果とはこうありたい。



麺の覆われたことで、ヤサイはふっくらと


そして垣間見えるキャベツの存在


亜種になるほどキャベツの存在がないがしろになる気がしますが


本家・本流・原種と言えばイイでしょうか


二郎はヤサイの中にキャベツの存在を感じるということ


これ実は大切なんじゃないかって思うんですよ。私はね。



大ゆえに感じるニンニクのおとなしさ


小だと強くニンニキー


でも大だとわりかし穏やかですな。



天地返しのイイところは


ブタもふっくらと蒸されること


スープの旨みを含みつつ、もともと柔らかなブタが更に柔らかくなったんじゃなかったってきがするのですよ。



ごちそうさまでした。


スープは飲みきれそうですが、飲みきるとたぶんオーバーお腹いっぱいだと思うのです。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See you!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華そば専門店 醤 むらさき(つけ麺大)@桜新町に行きました。

2017年08月12日 19時33分51秒 | ラーメン 23区
今回はさっぱり系のつけ麺について考えてみました。


つけ麺はつけダレに麺を潜らせて食べます。


もりそば、ざるそば、釜揚げうどんあたりに今のつけ麺のディテールを感じることができます。


とはいえ、昨今のつけ麺事情は動物系と魚系をガンガン煮出したストロングタイプのつけダレに太めの麺を合わせる


強さの波状攻撃が主流になりつつありますが、あえてのさっぱり系のつけ麺を今回食べたいと思います。



今回のお店はこちらです。


先日、つけ麺があることを知りました。



つけ麺大です。


特大と同じ料金です。


大が400g、特大が500g



つけダレの中に大きめのさいの目状にカットしたチャーシュー。そしてメンマ、ナルト


強すぎない酸味と甘みのつけダレに魚の旨みが溶け込んでいます。



ツヤツヤの麺に味玉1/2、レモンひとかけ、海苔1枚


つけダレの中の具だけでも食べ応えありますが、味玉が半分付くのは嬉しいですね。



麺の量があるので、軽くつけたり、じっくりつけたりして食べたりと楽しみつつ


個人的には割とザブンとつけダレに麺を潜らせて食べるのが美味しいと思いました。


途中からレモンを麺に絞って、ナチュラルな酸味を演出


量が多いと食べ応えがある代わりに同じ味が続くことで飽きが来ることがありますが


そのあたりをレモンが緩和させてくれます。



ごちそうさまでした。


スープ割りをする必要もなく、つけダレがなくなりました。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See you!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋ぶらいとん(つけ麺 大)@旗の台に行きました。

2017年08月06日 20時52分44秒 | ラーメン 23区
今回は自家製麺をたっぷりについて考えてみました。


自家製麺の強みは自分で麺の詳細をカスタマイズできること


そして自分で作る量を決めることができることかもしれません。



今回のお店はこちら


久しぶりでした。気がつくと土日は通し営業なんですね。


それだけお客さんが入る証拠だと思います。



麺は大盛りまで同料金。特盛り(だったかな)は100円増しです。


今回は大盛りにしました。自家製麺をつけ麺で食べるってのが麺の美味しさを堪能できて美味しいと思いましてね♪



ツヤツヤでたっぷりの麺に上に炙ったチャーシューとほうれん草が乗っかります。


海苔が1枚。つけダレの中にはメンマが入ります。


なんとなく見た目が家系に似てなくもないです。



見た目ツヤツヤでモチモチの麺は食べるとやっぱりモチモチしていて、つけダレの旨みを絡めて美味しいですね。


麺自体の美味しさもあるんだと思いますが、見た目の食べ応えよりもすんなりお腹に収まるような気がします。



スープ割りは卓上ポットに入っている熱々の魚のダシ


ここまでコッテリとした味わいのところで、不意にアッサリとした滋味深い旨みがプラスされて


最後までの美味しくいただきました。


ごちそうさまでした。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。 See you!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする