ラーメンの優しい食べ歩き

ある日の想い出を書いています。

麺処さとう(貝出汁かけそば)@桜新町に行きました。

2017年03月20日 19時07分58秒 | ラーメン 23区
今回は貝ダシについて考えてみました。


貝の旨味は主にコハク酸というらしいです。


このコハク酸の旨味は単体で味わうには相当量が必要であること


また、他の素材のとの組み合わせにより美味しさが膨らむような相乗効果が期待できます。



今回はこちらのお店です。


三月の限定で貝出汁かけそばがあるので行ってきました。



あらシンプル♪


具はネギとカイワレのみ


スープの旨味を堪能しましょうってことですかね。



油はそれほど多くないですね。


そのためか貝の、特に牡蠣(カナ?)の香りがふわりと鼻をくすぐります。



味も牡蠣の旨味が最初にビシッと


貝の旨味の後から醤油ダレ、動物系の旨味がジワジワと


貝の旨味がジックリと味わえて美味しいスープです♪



麺は細めのストレートタイプ


細めですがシッカリとした質感。


熱々のスープをシッカリ絡めて、、、麺の美味しさを堪能出来るものの


スープの輪郭が少し弱くなるような?


美味しいんです。美味しいんですが、スープの旨味が麺の旨味に押されるような?



ということで、生姜と大根を合わせたおろしをちょっと加えて



ピシッと味が締まります。


最初から入れるのではなく、途中から入れるのがイイかなぁ



ごちそうさまでした。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See you!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Due Italian(らぁ麺 フロマージュ 美人玄米ご飯付き)@青葉台に行きました。

2017年03月12日 05時54分50秒 | ラーメン 神奈川県
今回はフロマージュについて考えてみました。


フランス語でチーズを意味するフロマージュ



今回のお店はこちら


Due Italianは市ヶ谷にあるお店ですが、ここ青葉台にもあるんです。


新しいラーメンのかたちということで


それでは今回はこのらぁ麺 フロマージュを食べようじゃあないかーっと



思いの外、ダイレクトにフロマージュ


塩ラーメンにフロマージュ乗せちゃいました的な感覚に見えなくもないのですが



スープが美味い♪


表面の油から底に沈むスープまで上品な美味しさ



塩ラーメンで十分美味しい♪


完成度が高いです。そして美味しいです♪



フロマージュに絡めても十分美味しい♪


思いの外は見た目だけにあらず、美味しさの点でもプラスワンモア的


チーズの濃厚さ、香り、酸味と中華テイストなラーメンに一石どころか岩をも落とす衝撃波


イイっすねぇ♪



チーズを溶かすとこんな風に真っ白くなりますが


これが味変どころの騒ぎでなく、これが完成品なのではと思う仕上がり感


上品な塩ラーメンのスープが勿体ないかなと最初思いましたが


そのスープが上品ながらもシッカリしているからこそ生まれるチーズとスープの相乗効果


いきなり混ぜるでなく、徐々に混ぜて、徐々に変わる味の変化を楽しむのがよろしいかと思います。



美人玄米ご飯を



ズープにインしてリゾット風



うん。美味しい♪


だけど、後半のスープの温度を考えると温め直すぐらいしないと真価は味わえないのではと思うのでした。


まー、難しいよね。



ごちそうさまでした。


それじゃ、今日も最後まで読んでくてれ、ありがとうございました。See you!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永楽(タンメン)@大井町に行きました。

2017年03月11日 18時08分41秒 | ラーメン 23区
今回はあえてタンメンについて考えてみました。


大井町きっての老舗



永楽


出る頃には長者の列


その皆さまが食べるのはおそらくラーメンでありもやしそばであり餃子であるのでは


と考えています。


特にラーメンは揚げネギがアクセントとなり東京ノスタルジックラーメンの1つとして考えても良いのでは?


と思うぐらいの味わいであり逸品であります。


そんなお店にあって



あえてタンメン


私もお店に入る直前まではラーメンの気分でした。


不意に目に入ったタンメンの文字


中華鍋で強火で炒めた野菜の中にスープを注ぎ煮込んでいく


カウンターならではのライブビューイング


手際よく茹でられた麺をドンブリに入れ、スープと野菜共々ドンブリに注がれる。


3月は夜ともなればまだ肌寒く、時に暖を求める日々がまだ続きます。



味が染み込んでいながら、野菜の食感が残るような


スープにうつる炒め野菜の香りとコク



スープが熱い!


そう。タンメンは中華鍋でシッカリとジックリとキッカリと熱せられてるので


この熱さ!だからこそ生まれるスープの旨み♪


濁っているとはいえ、スープの美味しさはクリアな後味


野菜が生み出す優しい濁りある美味しさ



野菜は火が通ってます。


それでいてシッカリとした歯ざわりがあるのは


強火がなせる技であるのだと思いつつ


豚肉が控えめに存在しているあたり奥ゆかしさを感じます。キット



平打ち幅広ストレートタイプ


食感がシッカリしているので熱々のスープでもそう簡単に柔らかくなることはなく


スープの旨みを纏うことで美味しさは更に花開きます。


後半。そう本当に後半なので終盤という言い方が良いかもしれませんが


お酢をヒトマワシ入れて食べるのが好きです♪



ごちそうさまでした。


永楽であえてタンメン


お前今更かよ?って言われるかもしれませんが


えぇ!美味しいですよ!永楽でタンメン!


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See you!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華そば シンジョー(中華そばと炊き込みご飯(小))@武蔵新城に行きました。

2017年03月06日 00時36分33秒 | ラーメン 神奈川県
今回は中華そばについて考えてみました。


ラーメンと中華そばは同じものでありますが


その信念において、やや異なる感があります。


日本そばに対しての中華そば


日本そばは日本人が古来より伝わる「うどん」と双璧とも言える麺文化


あえて中華そばと謳うのは、外国から渡来したであろう麺に対して自国の文化として取り入れること


また、それを日本に合うようにアレンジされたもの


と、勝手に解釈しております。



今回のお店はシンジョーです。


武蔵新城にあるからシンジョーなのかと思ったり思わなかったり



中華そばと炊き込みご飯(小)です。


なお、中華そばの食券を渡すと


細麺と平麺とどちらが良いか聞かれます。


できればこういう時は直感でいきたいものです。


どっちがオススメなの?


なんて聞くのは野暮でないかい?


エーだってお店だってどっちが美味しいとかオススメとかあるジャーン


うっさい!



メニューで乗ってるんだからどちらもオススメだ!


人に決められたレールに乗るなんざゴメンだ!なんて言っているやつに限って


麺の種類を決めることぐらい自分で決めたらどうなんだ!?


むしろ!麺の種類が選べるだと?これは自分の好きな麺を選べるんだ!と


歓喜しても良いのではないか!


なんてことを考えていたは覚えていませんが



中華そばが美味しかったことはよく覚えています。


透明感がありつつも、ドンブリの底にいくのに従って濁っていく濁りは旨みの綾鷹現象


チャーシューは2種類。メンマの上にふんわりと盛られたネギとカイワレに鮮やかさを感じます。



魚系と動物系を共に引き立てる醤油という抜群の調味料


シッカリと煮出しているからこそ生まれる厚みある旨み


シッカリとした美味しさ。余韻ある後味。だけどしつこさや、クセのようなものはなく


食べやすく、美味しい。



これが平麺だったら細麺はどんだけ細いんだ?


と、感じるほどの細めに思えるストレートタイプ


スープをシッカリと絡めております。


よりスープの旨みを纏うなら、細麺の方が良いのかもしれませんが


この平麺は麺の食べ応えも十分に感じることができます。



炊き込みご飯は薄く茶色く色づいております。


チャーシューのような細かい具も見られることから


ラーメン屋やチャーシューに使用されている醤油や醤油ダレではないのかと


想像した結果が



こちらです。


チャーシューを乗せて、マイ炊き込みご飯仕様へと♪


これがまた美味しかったですなぁ♪



瞬食の美味しさでございます。


ごちそうさまでした。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See you!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん愉悦処 鏡花(醤油らーめん 揚げ餅)@立川に行きました。

2017年03月02日 19時40分38秒 | ラーメン 多摩地域
今回はトッピングについて考えてみました。


ラーメンのトッピングというと、通常の具とは別に追加の具を乗せることを指すと思います。


味付玉子をトッピング。チャーシューを多めに追加。辛味のネギなど


食べ応えをプラスさせたり、味に変化をつけたりと


楽しいラーメンライフのツールのヒトツとして活躍しております。



今回のお店は立川の銘店・鏡花です。


たまには味玉を追加しようかなぁと思っていると



揚げ?


しかも多岐にわたる構成に


正直全部食べてみたいという衝動に駆られつつ、先日の人間ドックの結果と財布の中身から


1つまではイイよ♪


と、言われた気がしたので



醤油らーめんに揚げ餅をトッピングしました♪


餅を揚げると美味しいですよねぇ


餅の表面は油で揚がったことでスープが染み込みやすくなる


美味しさが絡みやすくなるので


ラーメンライスが美味しいように、ラーメンスープに揚げ餅の相性ってのは抜群なんだって


食べる前からわかってる。食べた後では確信に変わるという


食べ手にとってイイことばかりの揚げ餅トッピング


他の揚げ物トッピングも気になりますねぇ


味の染みたメンマの天ぷらとか気になりますねぇ♪



もはや疑うこともない美味しいが溶け込んだスープ


様々な素材から出る旨みを結びつける醤油の存在


熱々でこれだけの旨みを感じるということは、少し冷めると加速度的に旨みを感じるということになります。



いっそ揚げ餅だけでもイイという衝動に駆られるので


それは家で勝手にやることにします。



幅広、太麺、ナチュラルなウェーブに絡みつくスープの旨み


自然とクチに吸い込まれるような滑らかな舌触り


そして噛むほどに感じる麺の旨み


飲み込んだ後にたなびくスープの余韻


不意に鼻をくすぐるミツバの香り


そういえば、チカラうどんがあるんだから


らーめんにチカラが加わってもイイじゃないかって思うのでした。


何よりも美味しかったからね♪



ごちそうさまでした。


揚げ餅といえば、正月の「えにし」を思い出しますが


これは手間がかかりそうだなぁと思うでした。


それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See you!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする