晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

【佐賀県唐津市】 『サーガ!!! on ICE』コラボ商品 開花堂「さよ姫」

2017年03月25日 | 【YOI】長谷津・聖地巡礼
佐賀県×「ユーリ!!! on ICE」、『サーガ!!! on ICE』
コラボ商品のひとつ、開花堂「さよ姫」のこと。



勝生勇利、
ヴィクトル・ニキフォロフ
ユーリ・プリセツキー
マッカチン が揃ったパッケージが嬉しいです。
そして十二単姿の「さよ姫」も!




中には”唐津の海をイメージした、貝殻の形の干菓子”が入っているのでした。
口に入れるとほろほろと溶ける優しい甘さ。

おいしかったです。

※食べる前に撮った干菓子の写真を誤って削除してしまいました。
後日、お干菓子の写真を追加いたします。




箱は継紙(つぎがみ)っぽいデザインで
様々な和歌が印字されています。

人麻呂、大伴家持、式子内親王の和歌が…。


紫式部の和歌
「ほととぎすこゑまつほどはかたをかの
 もりのしづくにたちやぬれまし」も!


紫式部の和歌をいれてくださるならば
佐賀県唐津市にちなんだ和歌
「あひ見むと思ふ心は松浦なる
 鏡の神や空に見るらむ」
があると嬉しいです。

※松浦なる鏡の神=鏡神社のこと




商品名の「さよ姫」は、
日本三大悲恋物語のひとつ「松浦佐用姫物語」にちなみます。


 松浦佐用姫(まつらさよひめ)とは

唐津駅総合観光案内所でいただいたパンフレット
「まだまだ知らなかった唐津の魅力を再発見! 唐津道」から引用。

その昔、百済に出兵する大伴狭手彦と、地元豪族の娘、
佐用姫は恋仲になりました。狭手彦の船が百済に向けて出航すると、
佐用姫は鏡山の上から領巾(ひれ)を振って見送りました。
船影を老い、呼子加部島に渡った佐用姫は、いよいよ船が
見えなくなると、泣き崩れ石になったという物語です。




 『万葉集』には松浦佐用姫のことを詠んだ歌が六首も!

 遠つ人松浦佐用姫夫恋に 領巾振りしより負へる山の名 (大伴旅人)

 山の名と言い継げとかも佐用姫が この山の上に領巾振りけむ (大伴旅人)

 万代に語り継げとしこの岳に 領巾振らけらし 松浦佐用姫 (大伴旅人)

 海原の沖行く舟を帰れとか 領巾振らしけむ 松浦佐用姫 (山上憶良)

 行く舟を振り留みかねいかばかり 恋しくありけむ松浦佐用姫 (山上憶良)

 音に聞き目にはいまだ見ず佐用姫が 領巾振りきとふ君松浦山 (三島王)




 鏡山には松浦佐用姫像が!


鏡山の山頂には領巾(ひれ)を振る佐用姫像があります。
松浦佐用姫伝説から鏡山は領巾振山(ひれふりやま)とも呼ばれています。

鏡山の展望台から眺める景色もオススメ!






そんなわけで、開花堂「さよ姫」のご紹介でした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【佐賀県唐津市】ふるさと会館アルピノホールにて能楽公演「玉鬘」を見てきました♪

2017年03月25日 | 日記
 私のささやかな日常。

3月18日(土)、佐賀県唐津市にある
唐津市ふるさと会館「アルピノホール」にて開催されてた
能楽公演「玉鬘」を見てきました。



構成は以下のとおり。


■第1部

 会長挨拶
 市民参加の謡曲「玉鬘」
 能と狂言の楽しみ方
  ・能の楽しみ方
  ・狂言の楽しみ方


■第2部

 舞囃子 「松浦佐用姫」
 仕舞  「玉乃段」
 狂言  「棒しばり」
 講話  「玉鬘と唐津」
 狂言間語「玉鬘」
 舞囃子 「玉鬘」



能や狂言そのものを観るのは10年以上ぶり。
「松浦佐用姫」「玉鬘」を見聞きするのは初めてだったのでした。
所作の美しさにうっとり。

小中学生や高校生も来場されていて
解説もわかりやすく親しみやすかったです。

狂言「棒しばり」、おもしろかったですね~。

総合的にとても充実した時間を過ごせて幸せでした。

この日だけで何度、「玉鬘」の名前が登場したことでしょう。
『源氏物語』に登場する姫君・玉鬘のファンである
私にとって至福の時でした。

ありがとうございました!!




 会場内にはこんないけばなも展示されていました。


竹や椿、山吹がそれぞれに調和して綺麗でした。


山吹の花

玉鬘は『源氏物語』において
光源氏から山吹の花の細長を贈られたり
夕霧にはその美しさを八重山吹の花にたとえられたりしています。





⇒ webサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』
⇒ Twitter
⇒ Instagram





 web拍手ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 BSフジにて『斎王~幻の宮の皇女~』最終回「斎王の終焉と再生」放送 3月26日(日)

2017年03月24日 | 情報
 三重県多気郡明和町観光大使のひとり なぎ です。

BSフジにて放送中の番組『斎王~幻の宮の皇女~』。
最終回「斎王の終焉と再生」が3月26日(日)に放送されます。

 ※BSフジ 『斎王~幻の宮の皇女~』ページ
 ⇒ http://www.bsfuji.tv/saioh/pub/


 『斎王~幻の宮の皇女~』 <全10話>
  最終回「斎王の終焉と再生」

 3月26日(日)15:00~15:55 放送



全10回の放送もこれで最後となりました。
最終回も楽しみです!!






⇒ webサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』
⇒ Twitter
⇒ Instagram





 web拍手ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【佐賀県唐津市】 『サーガ!!! on ICE』コラボ商品 麻生本家「松原おこし」

2017年03月23日 | 【YOI】長谷津・聖地巡礼
佐賀県×「ユーリ!!! on ICE」
コラボ商品のひとつ、麻生本家「松原おこし」のこと。


『サーガ!!! on ICE』<3月6日~5月7日>で販売されている
麻生本家「松原おこし」は、全5種あります。

佐賀県唐津市を訪ねた際に5種のうち4種を購入しました。
(中に入っているおこしは同じです)



集合 Ver.


勇利 Ver.


ヴィクトル Ver.


ユーリ Ver.

それぞれのイラストはシールになっています。






「松原おこし」が台形(?)のかたちに積まれているのは
佐賀県唐津市にある鏡山(かがみやま)のかたちをイメージしているためです。


鏡山の展望台から眺める景色もオススメ!


「松原おこし」は黒糖と生姜の相乗効果で美味しいですよ!!

独特の円形のおこしは虹の松原にある松を見立てて、
松の花や幹などを表現したもの
”だとか。

ひとつ食べたら、またもうひとつ・・・と
ついつい食べ過ぎてしまいます。



おこしは「家を興し(おこし)名を興す(おこす)」と言われ縁起物でもあります
と解説文にありました。
素敵ですね。




ちなみに、虹ノ松原にある麻生本家さんには、
久保ミツロウ先生のサインが展示されています。


こちらも素敵ですよ!!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【佐賀県唐津市】「ユーリ!!! on ICE」Caffe LunaにてJJの長谷津焼カレー 【長谷津】

2017年03月21日 | 【YOI】長谷津・聖地巡礼
2017年3月18日、佐賀県唐津市でのこと。

 唐津市役所観光課 の続きです。


■Caffe Luna(カフェ ルーナ)



京町商店街の近く、
Caffe Luna(カフェ ルーナ)さんにて
「サーガ!!! on ICE」コラボメニューのひとつ、
『JJの長谷津焼カレー』をいただきました。






ごはんの上に生卵・カレールー・チーズをトッピングして
焼いたカレーライスです。
JJの文字が嬉しいですね!

思わず、「イッツ JJ スターイル!」とポーズを決めたくなります。(笑)

うま味たっぷりのカレーを
とろっとした卵とチーズがひきたててくれます。

とても美味しかったです!!


コラボメニューの焼カレーをいただくと
オリジナルポストカード5種の中から
ランダムでいずれか1枚をもらえます。


私が今回もらったのはこちら。
エンディングの一場面。





3月18日(土)、
この日は唐津市ふるさと会館で開催された
能楽公演「玉鬘」を見に来たのでした。


そのようなわけで
今回のぷち聖地巡礼レポはここで終わりです。

また唐津市を訪ねたいと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【佐賀県唐津市】 「ユーリ!!! on ICE」聖地巡礼 唐津市役所観光課 【長谷津】

2017年03月21日 | 【YOI】長谷津・聖地巡礼
2017年3月18日、佐賀県唐津市でのこと。

大手口バスセンタービル5階、
唐津市役所商工観光部観光課を訪ねました。

こちらには、「ユーリ!!! on ICE」のコーナーが設けられてます。
撮影可能です。

コラボ期間中の3月は、
土曜・日曜・祝日も開放されているのだそうで
嬉しいです~。


3月9日に観光課を訪ねた時と比べて
レイアウトがまた変わっていました。



前回訪ねた時にはなかった
等身大 ヴィクトル・ニキフォロフのパネルが!



「温泉onICE」のポスターも新たに展示されています。



等身大 ユーリ・プリセツキーのパネルもありました。





■カフェ&バー Odecafe(オデカフェ)



大手口バスセンタービル1階に入っている
カフェ&バー Odecafe(オデカフェ)さんにて
「サーガ!!! on ICE」コラボメニューのうち、
『長谷津スウィートショコラ』
『二人のユーリ!長谷津デザートプレート』
それぞれいただきました。


コラボメニューを飲食すると
オリジナルコースター4種類(勇利・ヴィクトル・ユーリ・マッカチン)の中から、
ランダムでいずれか1枚もらえます。

こちらのお店ではコラボドリンクとフードをいただいたので
コースターを2枚もらいました。

今回は勇利とヴィクトルでした!




次は、Caffe Luna(カフェルーナ)さんを訪ねました。

⇒ JJの長谷津焼カレー へ続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 佐賀県唐津市 ふるさと会館アルピノにて能楽公演「玉鬘」開催 3月18日(土)

2017年03月16日 | 情報
 源氏物語に関する能楽公演の情報です

佐賀県唐津市にある
唐津市ふるさと会館アルピノホールにて
能楽公演「玉鬘」が開催されます。

 【日時】3月18日(土) 午後1時30分 開演~


 ※毎日新聞 2017年3月15日 地方版
 タウンたうん:地元ゆかりの「玉鬘」能楽公演 唐津 /佐賀 - 毎日新聞
 ⇒ http://mainichi.jp/articles/20170315/ddl/k41/040/300000c

源氏物語で玉鬘は肥前の国松浦の里(唐津市)で育ったという設定。
鏡神社が登場し、その前の海辺の美しさを強調している。
能では玉鬘が京に上った後の部分から始まる
” Copyright 毎日新聞


私も見に行きます。楽しみです!!




以下の写真は、3月10日に佐賀県唐津市を訪ねて撮影しました。


鏡神社 一の宮


鏡山の展望台から見た唐津湾
美しい眺めです。



⇒ webサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』
⇒ Twitter
⇒ Instagram





 web拍手ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【佐賀県唐津市】「ユーリ!!! on ICE」聖地巡礼 鏡山展望台【長谷津】

2017年03月15日 | 【YOI】長谷津・聖地巡礼
2017年3月10日、佐賀県唐津市でのこと。

 「ユーリ!!! on ICE」伊藤けえらん新家にて長谷津名物羊羹「呼子のいか」 の続きです。


■鏡山展望台

鏡山温泉茶屋 美人の湯さんや
伊藤けえらん 新家さんの近く、
鏡山の山頂にある展望台へ連れて行ってもらいました。

(知人にお願いして車で案内していただきました。
 歩いて登るにはちょっと大変そうです。
 鏡山温泉茶屋さんからタクシーを利用するのもいいかもしれません。)




鏡山展望台には何度も訪れていますが
この展望台から眺める景色が大好きです。

長谷津の街を…唐津市街地を一望することができます。
「ユーリ!!! on ICE」の聖地巡礼で訪れた方にもぜひご覧いただきたいです。






当日は晴天に恵まれてよかったです。




松浦佐用姫(まつらさよひめ)


鏡山山頂の展望台そばには松浦佐用姫像があります。
大伴狭手彦(おおとものさてひこ)との別れを惜しんで
唐津湾<松浦潟>にむかい領巾(ひれ)を振っている姿です。

鏡山は「領巾振山(ひれふりやま)」または「松浦山」と呼ばれ
『万葉集』に収められている歌にも詠まれている山です。

鏡山が「領巾振山(ひれふりやま)」ともよばれるのは、
松浦佐用姫(まつらさよひめ)の伝説に由来します。





 『サーガ!!! on ICE』コラボ商品 開花堂「さよ姫」


開花堂さんのお菓子「さよ姫」は
松浦佐用姫の物語にちなんでいます。

「さよ姫」については後日、別記事にてご紹介します。



 『サーガ!!! on ICE』コラボ商品 麻生本家「松原おこし」


麻生本家さんの「松原おこし」のかたちは
鏡山の姿を模したものです。

「松原おこし」については後日、別記事にてご紹介します。




  ******


今回の聖地巡礼レポはここで終了です。
お付き合いくださりありがとうございました!!

ゆったりゆったり訪ねています。
各地でお会いしたお一人おひとりに感謝。


<1日目>
唐津駅唐津城舞鶴橋基幸庵cafe feelOdecafe唐津市役所観光課京町商店街キャラバン

<2日目>
Odecafe(今回2度目)⇒浜崎海岸諏訪神社鏡山温泉茶屋伊藤けえらん新家⇒鏡山展望台


また近々、唐津市を訪ねます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【佐賀県唐津市】「ユーリ!!! on ICE」伊藤けえらん新家にて長谷津名物羊羹「呼子のいか」【長谷津】

2017年03月15日 | 【YOI】長谷津・聖地巡礼
2017年3月10日、佐賀県唐津市でのこと。

 鏡山温泉茶屋にて本家!勝生家風長谷津カツ丼 の続きです。


■伊藤けえらん 新家

鏡山温泉茶屋のすぐ近くにある
伊藤けえらん 新家さんをお訪ねしました。

こちらで「サーガ!!! on ICE」コラボメニューのひとつ、
『長谷津名物 羊羹「呼子のいか」』を購入。

羊羹「呼子のいか」を購入すると
オリジナルコースター4種類(勇利・ヴィクトル・ユーリ・マッカチン)の中から、
ランダムでいずれか1枚もらえます。

今回は、ヴィクトル・ニキフォロフのコースターでした!



『長谷津名物 羊羹「呼子のいか」』
イカの羊羹ってどんななのでしょう。ドキドキ。



包装紙をとると、まさにイカ!!
手造りだそうです。



お皿にのせてみました。
包丁で食べやすい大きさに切っていただきまーす♪



甘夏の風味が豊か!
甘さもほどよくとても美味しかったです。

家族からも、また買ってきて欲しいと言われて喜ばれました。




(こののち、私は『源氏物語』ゆかりの鏡神社を訪ねたのですが
それはまた別の機会にブログに書きますね。)


さらにその次に、唐津在住の知人とお会いする約束をしていたのでした。
知人にお願いして車で唐津市内を一望できる鏡山展望台を訪ねました。

 鏡山展望台 へ続きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【佐賀県唐津市】「ユーリ!!! on ICE」聖地巡礼 鏡山温泉茶屋にて長谷津カツ丼 【長谷津】

2017年03月15日 | 【YOI】長谷津・聖地巡礼
2017年3月10日、佐賀県唐津市でのこと。

 諏訪神社 の続きです。


■鏡山温泉茶屋 美人の湯

テレビアニメ「ユーリ!!! on ICE」において
主人公・勝生勇利(かつきゆうり)の実家、
「ゆ~とぴあ かつき」のモデルとなったのが
こちらの鏡山温泉茶屋 美人の湯さんです。


外観


建物


受付には久保ミツロウ先生のサイン入り色紙が飾られています。
ほかにもサイン入りグッズを見せていただきました。


店内には、
勝生勇利とユーリ・プリセツキーの等身大パネルが!
記念撮影も可能です。



午前11時になったら、食券の購入ができて
お食事処にも入ることができます。


ずらっと並んだ「魔界への誘い」


お食事処での様子も素敵。


「サーガ!!! on ICE」コラボメニューのひとつ、
『本家!勝生家風 長谷津カツ丼』をいただきました。
お魚の出汁で作られたお味噌汁も美味!


カツ丼もとても美味しかったです!!
ふくーすなー!
神の食べ物なのかこれは!!


長谷津カツ丼を食べたことで
オリジナルポストカード5種のうち
ランダムでいずれか1枚をいただくことができます。


今回いただいたのは、ゆ~とぴあかつき の外観の様子でした。



昼食後は、温泉にはいってゆったり。
内風呂と露天風呂があります。
気持ちよかったですー。

レンタルでタオルとバスタオルのセットを利用できるので
手ぶらで行っても大丈夫です。

洗い場にはリンスインシャンプー・ボディーソープも。

入浴後、お化粧ができるスペースもありますが
聖地巡礼以外のお客様もいらっしゃいますので譲り合いたいところ。
ご自身のミラーを持参してもいいかもしれません。


鏡山温泉茶屋さんもコラボ商品販売ショップのひとつです。




 「鏡山温泉茶屋 美人の湯」限定 丸ぼうろ




「鏡山温泉茶屋 美人の湯」限定 丸ぼうろ、オススメです!

受付でばら売りもされていますが今回も箱買い♪

家族にも大好評です。
おいしいですよー!





次は、鏡山温泉茶屋さんの近くにある「伊藤けえらん 新家」さんに向かいました。

 長谷津名物 羊羹「呼子のいか」 へ続きます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする