晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2008年10月撮影 女房のお勤め 御格子参る

2015年07月31日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

四季のかさねの色目に見る平安の美意識 に引き続き、
2008年10月に撮影した風俗博物館の展示の様子です。

寝殿 西廂では
『枕草子』『紫式部日記』『源氏物語』<末摘花>より
「女房のお勤め 御格子参る(みこうしまいる)」
展示されていました。




<博物館レジュメより>
格子は表裏ともに黒漆塗りで、その間に胡粉(ごふん)塗りの薄い板が挟んであるのが正式で、格子の種類には一枚格子と二枚格子があり、一枚格子は寝殿や対の屋の南に面した、儀式や行事の多い場所使われた。
これは一間角の大きな一枚格子の方が、開閉が一回で済む利便性を考えてのことであるかと考えられる。
これらの格子を朝夕上げたり下げたりすることを「御格子参る(みこうしまいる)」と言い、女房達の大切な仕事の一つであった。



 一枚格子の場合


碁盤を踏み台として、一枚格子を上げる女房。

格子は一枚格子の場合、建物の内側に押し上げ、吊り上げるので、御簾も格子の外に懸けられる。




 二枚格子の場合






二枚格子の上の格子を吊り上げる女房たち。

二枚格子は上の格子を外側に吊り上げ、下の格子は用途によって取り外し、御簾は内側に懸けられた。



二枚格子の下の格子を運ぶ女房たち。





ウインドウでの唐車の展示へ続きます。







<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2008年10月撮影 四季のかさねの色目

2015年07月30日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

女房の局~伏籠と重陽の節句~ に引き続き、
2008年10月に撮影した風俗博物館の展示の様子です。

寝殿 北廂では
「四季のかさねの色目に見る平安の美意識」
が展示されていました。


≪かさね色目・春夏秋冬≫

 四季:松かさね


松は常盤木(ときわぎ)でめでたさに通じるので、四季通用・祝いに着る色として使われた。
五葉松(ごようまつ)は正月の子(ね)の日の小松引きなどに使われ、多くの古典に登場する。
千歳(ちとせ)に変わらぬ常緑葉の萌黄色の美しさと、雌花の蘇芳(すおう)色に子孫繁栄を表したかさね色目である。




 冬:雪ノ下かさね


降り積もった雪の下にも、春待つ紅梅と新芽を思わせる、生命力溢れるかさね色目



 春:梅かさね


早春に咲き競う紅梅の様々を表したかさね色目。
着用時期旧暦11月~2月。





 春 「布」のかさね:桜かさね




「衣」のかさねにはみられず、「布」のかさねで極めて多く用いられ、好まれたかさね色目である。
表地の白色に裏地の紅がほのかにすけた様が桜を象徴的に表している。
着用時期旧暦正月~3月。





 夏:花橘かさね


常緑である橘の木が、春を迎えて色濃く葉が色付き、初夏には白い花が咲き、やがて朽葉(くちば)色をの実を実らすという、橘の木を一年を通して表したかさね色目。
着用時期旧暦4月~5月





 秋:捩り紅葉(もじりもみじ)


紅葉する木々の色を、表裏違う色を組み合わせて表したかさね色目




 秋:黄菊(きぎく)かさね


菊は元来、万病を避け、不老長寿を保つ薬草として日本に渡来した花で、重陽(ちょうよう)の節句には、黄菊に真綿(まわた)被せ、一晩おいて菊の露を含ませ、その綿で身を拭い、菊花の霊力を授かるということが行われていた。
菊は花盛りに厄除けの花として愛でられた後、「移ろひ盛り」といって、盛りが過ぎて色が赤紫に変色した折と、二度愛でられ、その黄菊の移ろう様子を表し、四季の花の霊験を願ったかさね色目である。






展示全体の様子




 女房のお勤め 御格子参る へ続きます。




<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2008年10月撮影 女房の局~伏籠と重陽の節句~

2015年07月29日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

御冊子つくり その2 に引き続き、
2008年10月に撮影した風俗博物館の展示の様子です。

女房の局(つぼね)では
「~伏籠(ふせご)と重陽(ちょうよう)の節句~」
展示されていました。


 女房の日常 伏籠



<博物館レジュメより>
自分の好みに調合した練香を、火取香炉(ひとりこうろ)で燻らし、その上に伏籠(ふせご)という竹の籠を置き、その上に装束をかけて香を移すのである。
火取(ひとり)とは、二階棚(にかいだな)に置かれているもので、火取母(ひとりも)・火取籠(ひとりかご/匙・箸付き)・薫炉(くんろ)からなり、銀製の薫炉に香を入れて焚き、火取籠をかぶせて使用するものである。



二階棚


冊子を見ている女房。





 平安朝の年中行事 重陽の節句





旧暦九月九日は中国において陽(よう)の数字である九が重なっている、ということで重陽(ちょうよう)と呼ばれる。
この重陽の頃は菊の花が盛りで、唐土(もろこし)より伝わった菊の花は万病を避け、不老長寿を保つ薬草として重用されていたので、その菊花の霊力を戴き、邪気を払い長寿を祈って菊酒を飲み、菊の着せ綿(わた)という風習を行うことがされた。
菊の着せ綿は重陽の日の前日に菊花に真綿(まわた)をかけておき、一晩おいて菊花の朝露を移した綿で体を拭うと老いが避けるという風習である。




菊の花を飾る女房。



菊の着せ綿を運ぶ女房。



菊酒。




 四季のかさねの色目に見る平安の美意識 へ続きます。




<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2008年10月撮影 源氏物語千年紀 御冊子つくり 2

2015年07月28日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

御冊子つくり その1 に引き続き、
2008年10月に撮影した風俗博物館の展示の様子です。

東の対 北廂では
源氏物語千年紀『紫式部日記』より
「御冊子(みそうし)つくり」の場面が
展示されていました。

≪平安時代の御冊子つくり≫

 1、継紙に使う料紙を切る女房








 2、継紙の紙を継ぐ女房




冊子の料紙になる継紙(つぎがみ)を作ります。



 3、出来上がった継紙に冊子を書き写す女房




物語を書き写します。



 4、粘葉装(でっちょうそう)の糊付けをしていく女房




糊で綴じていきます。

粘葉装(でっちょうそう)とは書写された紙を1枚づつ
二つ折りにし、折り目の方を糊付けして貼り合わし、
綴じていく方法。






展示全体の様子。




 女房の局~伏籠と重陽の節句~ へ続きます。




<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2008年10月撮影 源氏物語千年紀 御冊子つくり 1

2015年07月28日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

平安朝の年中行事 ~師走 仏名会~ に引き続き、
2008年10月に撮影した風俗博物館の展示の様子です。

東の対では
源氏物語千年紀『紫式部日記』より
「御冊子(みそうし)つくり」の場面が
展示されていました。

<博物館レジュメより>

寛弘5年(1008年)9月10日、藤原道長の娘である中宮彰子が土御門邸に宿下がりし、御子(後の後一条帝)を出産した。
若宮誕生以来、御産養、一条帝の土御門第行幸、御五十日の御祝いとめでたさにつつまれた慌ただしい諸行事を終え、11月17日には一条帝の待つ内裏に還御することが近づいている彰子は、紫式部に御冊子(みそうし)つくりを命じた。
この冊子つくりは、中宮彰子が選んだ、内裏に持参するお土産品の一つであり、まとめ役に選ばれた紫式部はすぐさま彰子の御前に伺候し、様々な色とりどりの優れた紙を選び調え、物語の原本に、選んだ紙を添えてあちらこちらの方々に書写を依頼した。
それを知った道長は、彰子のために上等の薄様の紙や筆、墨に加え、立派な硯まで持参されたが、中宮彰子は紫式部にその硯をそのままお与えになった。
その様子を見た道長は冗談を含めて惜しがったが、この後も紫式部の冊子つくりの為に様々に心を尽くした。
道長の後押しを手にして、選び抜かれた料紙で豪華に仕立てられた御冊子は、他ならぬ『源氏物語』であった。




中宮彰子と藤原道長、紫式部。





中宮彰子
小袿姿・・・高貴な女君の装束で略礼装にあたる。



藤原道長と紫式部。

藤原道長は直衣姿。
紫式部は唐衣・裳姿。



紫式部の後ろ姿。




紫式部に与えられた
上等の薄様の紙と
筆や墨、硯が入った硯箱。





展示全体の様子。





東の対 北廂では、女房たちによる
平安時代の御冊子(みそうし)つくりの場面が
展示されていました。

次回ご紹介します。



 御冊子つくり その2 へ続きます。






<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2008年10月撮影 平安朝の年中行事~仏名会~

2015年07月27日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

六條院移徙 その2 に引き続き、
2008年10月に撮影した風俗博物館の展示の様子です。

東の対では
『源氏物語』<幻>より
「平安朝の年中行事 ~師走(しわす) 仏名会(ぶつみょうえ)~」
場面が展示されていました。




<博物館レジュメより>

源氏52歳の12月(旧暦)、六條院で仏名会(ぶつみょうえ)が執り行われた。
昨年8月14日には紫の上が43歳で亡くなっており、一周忌を終えた年の暮れ、この年最後の六條院の参会行事に親王や上達部の多くが訪れた。
この仏名会は12月の末、初夜・中夜・後夜の3夜にわたって行われた仏事で、一年間の終わりにその年の六根(ろっこん)の罪障(ざいしょう)
を懺悔し、過去(法蔵比丘/ほうぞうびく)・現在(阿弥陀如来)・未来(弥勒菩薩)の三世の諸仏の三千仏名(さんぜんぶつみょう)を唱えることで、滅罪(めつざい)されると信じられ、心身ともに清らかになって新しい年を迎えることを願う仏事で、神道の「大祓(おおはらえ)」の行事に相当した。




女房たち。


散華をする僧たち。


僧侶たちの奥にいる直衣出衣(のうしいだしぎぬ)姿の男君が源氏です。

源氏は准太上天皇。



角度を変えて撮影。

写真左側:源氏
写真右側:僧(導師/どうし)

御帳台(みちょうだい)の中には
三世の三千仏(さんぜんぶつ)が掲げられています。



母屋や廂には、親王たちや上達部が座しています。






廂には地獄絵の屏風がたてられていました。

※地獄絵屏風は北野天満宮所蔵の「北野天神縁起絵巻」を参考に制作されたそうです。






 源氏物語千年紀 「紫式部日記」より 御冊子つくり へ続きます。




<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2008年10月撮影 六條院移徙 その2

2015年07月26日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

六條院移徙 その1 に引き続き、
2008年10月に撮影した風俗博物館の展示の様子です。


庭には正装の汗衫姿の女童たち、
寝殿 簀子には唐衣・裳姿の女房たちが控えています。





牛車<網代車>から降りる女房。
唐衣・裳姿。


横から見た牛車<網代車>。



女房達が乗っている牛車<網代車>。








 平安朝の年中行事~師走 仏名会~ へ続きます。




<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2008年10月撮影 六條院移徙 その1

2015年07月26日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

2008年5月に
風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。

寝殿において
『源氏物語』<少女>より
「六條院移徙(わたまし)」の場面が展示されていました。



<博物館レジュメより>
源氏35歳(太政大臣)の8月彼岸の頃、慣れ親しんだ二條院を離れ、新しく完成した六條院へ引き移った。

この夜、紫の上と源氏は、二條院より牛車15両(牛車1両の定員は4人)を連ね、人払いの前駆(ぜんく)には四位、五位の者と、相応しい六位の殿上人だけを選び、あまり仰々しく儀式ばった様子ではなく行われた。

移徙(わたまし)とは・・・居処を変えること



糸毛車(いとげのくるま)から降りて
寝殿に上がる源氏と紫の上。


源氏(太政大臣)。
直衣出衣姿。

紫の上。
小袿姿・・・高貴な女君の褻(け)の装束で、略礼装にあたります。
国宝『源氏物語絵巻』<宿木二>で描かれている六の君の小袿姿を参考に制作されたのだとか




源氏、紫の上に引き続き、
糸下車から降りている明石の姫君。



明石の姫君。
袿姿。



糸毛車(いとげくるま)
牛車の一種で、絹の縒糸(よりいと)で屋形の外部を覆い飾り、上に金銀のか文を散らして糸の押さえと装飾をかね、腰下(こしした)と庇の先端に糸を垂らしたもの。
身分の差により屋形の前後の軒下に庇を設けた庇差(ひさしさし)の糸毛車と庇なき糸毛車の様とがあった。


※か=穴のしたに果






 六條院移徙 その2 へ続きます。




<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 よみうりホールにて講座 「物語」がはじまる―『竹取物語』から『源氏物語』へ 開催!

2015年07月25日 | 情報
 源氏物語に関連した講座の情報です。

JR東海生涯学習財団のサイトによると、
東京都千代田区にあるよみうりホールにて
講座「歴史の歩き方―日本を見つける知の探訪―」
開催されます。

 (第72回)「物語」がはじまる―『竹取物語』から『源氏物語』へ

 【日時】 9月11日(金)18:00~20:45

 【会場】 よみうりホール

 【講師】 河添房江(東京学芸大学教授)・藤井貞和(詩人・東京大学名誉教授)


ハガキにて事前申し込みが必要です。
平成27年8月10日(月)必着。


 ※講座 歴史の歩き方 ―日本を見つける知の探訪―
 ⇒ http://www.jrtf.or.jp/history/




お近くにお住まいの方もそうでない方もどうぞ。





<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】 「図説 王朝生活が見えてくる!枕草子」 (監修:川村裕子)

2015年07月24日 | 本・漫画
 枕草子に関する本のご紹介です。

2015年7月に青春出版社から発売された本、
「図説 王朝生活が見えてくる!枕草子」を読みました。



 ※青春出版社の紹介ページより
 ⇒ http://www.seishun.co.jp/book/16237/


 “宮仕え・節句・化粧・薫物・後朝の歌・噂話
 …雅とされる宮中での生活は一体どんなものだったのか!
 日本三大随筆の一つ「枕草子」に描かれた平安貴族の暮らしぶりと、
 清少納言の秘められた胸の内をふんだんな図版で読み解く一冊。
 王朝生活が手に取るようにわかります。



 
 図説 王朝生活が見えてくる!枕草子 (青春新書インテリジェンス)


「枕草子」を全く読んだことがない方よりも
一通りざーっとでも読んだことがある方のほうが
楽しめるような気がします。

なるほど!と思えるエッセンスが盛りだくさん。
図版も多くてわかりやすいです。

この夏、オススメの一冊!!




<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする