晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2004年2月撮影 源氏四十の賀、玉鬘の若菜進上

2014年10月31日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

「端午の節句」 に引き続き、2004年2月に
風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。

東の対母屋と南廂では、『源氏物語』<若菜上>より
「源氏四十の賀、玉鬘の若菜進上」が展示されていました。

六條院春の御殿寝殿・西の放出(はなちいで)と見立てられています。

源氏40才の正月二十三日、
左大将(=髭黒)の北の方となった玉鬘が
若菜を献上しました。


対面する玉鬘と源氏。

玉鬘は唐衣裳姿。
源氏は直衣姿。






玉鬘は左大将とのあいだに生まれた息子ふたりを連れています。
子どもたちは無邪気な直衣姿。









玉鬘がととのえた調度品は風雅で才気に満ちており、
実に美しいものばかりでした。




放出(はなちいで)には
太政大臣(=もと頭中将。玉鬘の実父。)をはじめ
左大将(=髭黒)、蛍兵部卿宮、式部卿宮、衛門督(=柏木)など
多くの参賀の人々が集まっています。



賀宴に興を添える為に楽器が揃えられています。


衛門督(柏木)と式部卿宮。


太政大臣(もと頭中将)。


蛍兵部卿宮。


左大将(髭黒)。



宴の準備をする女房たち。





 ウインドウでの展示へ続きます。






<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 東京 国立劇場小劇場にて日本雅楽会第53回雅楽公演開催。11月27日(木)

2014年10月30日 | 情報
 源氏物語に関する雅楽公演の情報です。

Twitterを通じて情報提供いただきました。
ありがとうございます。


東京都千代田区、
国立劇場小劇場において
日本雅楽会第53回雅楽公演が開催されます。


 【日時】 11月27日(木) 昼の部14:00開演 夜の部18:30開演

 【演目】
 第一部 管絃 壱越調 音取/春鶯囀入破/迦陵頻急
 第二部 舞楽 長保楽(破)/青海波/納曾利/長慶子

 (『源氏物語』<紅葉賀>に登場する青海波を中心とされています。)


 ※日本雅楽会
 ⇒ http://www.nihongagakukai.gr.jp/



お近くにお住まいの方もそうでない方もどうぞ。





<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2004年2月撮影 端午の節句

2014年10月29日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

「絵合わせ」その2 に引き続き、2004年2月に
風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。

東の対北廂と東廂では、『源氏物語』<蛍>より
「端午の節句」が展示されていました。


源氏36歳の夏、五月五日、
端午の節句に行われる競射(きょうしゃ)の準備のために
花散里が住む夏の御殿の馬場殿を訪ねた源氏は
その足で玉鬘のもとを訪ねました。

※競射=左右に分かれて馬に乗り順次、弓を射る競技。


直衣出衣(いだしぎぬ)姿の源氏。


袿姿の玉鬘。



蛍宮から玉鬘のもとへ届けられた恋文。
(菖蒲の根に結び付けられた薄様の文。)



玉鬘のもとには端午の節句にちなんで
多くの求婚者から美しい薬玉が届けられています。





五月五日の午後二時頃、
源氏のすすめにより女房達は馬場で行われている
競射を見物するために集まって来ています。













女童は平常の汗衫(かざみ)姿です。





長押には薬玉がとりつけられていました。





 源氏四十の賀、玉鬘の若菜進上へ続きます。






<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2004年2月撮影 局~女房の日常~

2014年10月28日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

「絵合わせ」その2 に引き続き、2004年2月に
風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。

局(つぼね)での女房たちの日常を見ることができます。



 綿入れを行う女房。






綿が入っているからでしょうか、
袷仕立ての袿が少しふっくらしているような。



 細長の着付けをする女房。











 端午の節句へ続きます。





<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 京都 時雨殿にて企画展「おじゃる丸と学ぶ!王朝びとのくらし大発見」開催中。~12月24日まで

2014年10月27日 | 情報
 平安時代に関する情報です。

京都市右京区、
小倉百人一首殿堂 時雨殿にて
企画展「おじゃる丸と学ぶ!王朝びとのくらし大発見」が開催中です。

期間は、~12月24日(水)まで。


 ※時雨殿
 ⇒ http://www.shigureden.or.jp/
 ⇒ http://www.shigureden.or.jp/about/catalog_special.html


 ※京都新聞 2014年10月27日
 平安の暮らし、知ってたも…「おじゃる丸」と学ぶ企画展 京都
 ⇒ http://kyoto-np.jp/sightseeing/article/20141027000053


平安朝の「食」「旅」「美」がテーマ。
 貴族が旅行の時に使った牛車とお供の模型や
 十二単(ひとえ)などを展示し、
 当時貴重だったツタの樹液を煮詰めて作る
 甘葛煎の作り方も紹介。
” されているのだとか。



私も期間中に見学へ行く予定です。




<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2004年2月撮影 絵合わせ その2

2014年10月27日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

「絵合わせ」その1 に引き続き、2004年2月に
風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。


 左方<源氏・斎宮女御(のちの秋好中宮)側>


源氏。
二位薄紫束帯姿。


汗衫姿の女童。


同じく汗衫姿の女童。


唐衣裳姿の女房たち。

左方の女房・女童の衣裳は赤系に統一しています。





 右方<権中納言(もと頭中将)・弘徽殿女御側>


権中納言(もと頭中将)。
三位薄紫束帯姿。


汗衫姿の女童。


同じく汗衫姿の女童。


唐衣裳姿の女房。

右方の女房・女童の衣裳は青系に統一しています。






 局~女房の日常~へ続きます。



<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2004年2月撮影 絵合わせ その1

2014年10月27日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

「季の御読経」その2 に引き続き、2004年2月に
風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。

寝殿北廂では、『源氏物語』<絵合>より
「斎宮女御(のちの秋好中宮)と弘徽殿女御の絵合わせ」が展示されていました。

記事をふたつに分けてご紹介します。



源氏31歳の3月、
内裏の清涼殿において絵合わせが行われました。



展示全景。


権中納言(=頭中将、弘徽殿女御の父)と内大臣(=源氏。斎宮女御の後見役)

権中納言は、右方。
源氏は、左方です。




御引直衣姿の冷泉帝。


冷泉帝の御前には華足(けそく)の机が置かれています。
左方は紫檀(したん)の箱に蘇芳の華足の机。
右方は沈の箱に浅香(せんこう)の華足の机。




尼姿の藤壺女院。




絵の判者は、帥の宮(=のちの蛍兵部卿宮)が行いました。






 絵合わせ その2へ続きます。





<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2004年2月撮影 季の御読経 その2

2014年10月26日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

「季の御読経」その1 に引き続き、
2004年2月に風俗博物館で撮影した様子です。

紫の上のお便りは
殿の中将の君(=夕霧)を使者として
秋好中宮に差し上げたのでした。




紫の上の文(ふみ)を目にした秋好中宮。
唐衣裳姿。





禄(ろく)の準備をする女房たち。


女房1


女房2


女房3








禄として下賜された細長を被く夕霧。
夕霧は、四位濃緋束帯姿。







 絵合わせへ続きます。




<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2004年2月撮影 季の御読経 その1

2014年10月26日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

2004年2月に
風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。

寝殿では、『源氏物語』<胡蝶>より
秋好中宮主催による「季の御読経」が展示されていました。

記事をふたつに分けてご紹介します。



寝殿南東側から見た様子。
池に龍頭鷁首(りゅうとうげきす)を浮かべています。


寝殿南西側から見た様子。
柱や長押には優美な幡や華鬘(けまん)が飾られています。


源氏36歳の春、
六條院 秋の御殿において
秋好中宮主催による「季(き)の御読経(みどきょう)」
執り行われました。


紫の上は、容姿のすぐれた女童を
胡蝶(こちょう)・迦陵頻(かりょうびん)の姿にして、
胡蝶には金の花瓶にいけた山吹を
迦陵頻には銀の花瓶にいけた桜を
供花として秋好中宮のもとへ届けます。



胡蝶。


迦陵頻。



銀の花瓶を手にした女童。



階で花瓶を捧げる女童。




源氏は一位濃紫束帯姿。




袍裳(ほうも)七条袈裟姿の僧。




裘代(きゅうたい)姿の僧と殿上人。





 季の御読経 その2へ続きます。





<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 特殊切手「古典の日制定」10月31日発行!全国の郵便局で買えます♪

2014年10月25日 | 情報
 源氏物語や紫式部に関連する情報です。

日本郵便株式会社
『古典の日』(11月1日)が制定されたことを記念して、
特殊切手「古典の日制定」を発行されます。

10月31日(金)発行

全国の郵便局で買えるほか、
通信販売も行われるのだとか。

 ※日本郵便 特殊切手「古典の日制定」
 ⇒ http://www.post.japanpost.jp/index.html
 ⇒ http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2014/h261031_t.html


82円切手×10枚=1シート820円。

意匠はこのようになっています。

 (1) 紫式部日記絵巻と書籍
 (2) 華道と囲碁
 (3) 能楽と文楽
 (4) 琵琶と演芸
 (5) 源氏物語絵巻と巻物



絵柄がとても素敵ですね。
発売が楽しみです。



 関連ニュース記事。

 ※信濃毎日新聞 10月24日(金)
 「貝覆い」の切手31日発売 長野出身の生越さんが下絵
 ⇒ http://www.shinmai.co.jp/news/20141024/KT141016SJI090018000.php





 当方のwebサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』内のページもどうぞ。

 ・切手に見る紫式部と『源氏物語』





<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする