晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

【情報】 京都 宇治市源氏物語ミュージアムにて企画展「たおやかなる源氏物語の世界」開催中。

2013年02月28日 | 情報
 源氏物語に関連する情報です。

宇治市源氏物語ミュージアムにて
企画展「たおやかなる源氏物語の世界」開催中。

 前期:3月17日まで。
 後期:3月19日~4月21日まで。


 ※ミュージアム公式サイト
 ⇒ http://www.uji-genji.jp/
 ⇒ http://www.uji-genji.jp/information/?infokbn_no=4


染色作家 東矢千嘉子さんによる
「源氏物語」の各帖を題材にした
京友禅の訪問着や帯が展示されているそうです。


 ※京都新聞 【 2013年02月27日 11時32分 】
 源氏ロマン、京友禅で表現 宇治のミュージアムで展示
 ⇒ http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130227000057


 宇治観光のご参考までに
当方のwebサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』内、
こちらのページもご覧ください。

 ・宇治市源氏物語ミュージアム|源氏物語の宇治を歩く




blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【電子書籍】 Amazon Kindleストアにて『源氏物語《上》』配信開始。

2013年02月27日 | 情報
 電子書籍の情報です。

ゴマブックス株式会社がAmazon Kindleストアにて、
日本発の大ベストセラー恋愛小説の電子書籍版
「源氏物語」《上》を配信開始したそうです。

 訳  :与謝野晶子
 配信日:2013年2月25日(月)
 価 格:250円
 対応機種:Kindle Paperwhite他、電子書籍リーダー、iPad、iPhone、iPod Touch、Android携帯・端末



ゴマブックス株式会社
発売日:2013-02-15


与謝野晶子さんが訳された「源氏物語」は
恥ずかしながら未読なのです。
じっくりゆっくり味わいたいものですね。




blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サイト更新】「平安時代好きの京都旅行記」 2008年5月 下鴨神社/上賀茂神社・片岡社UP

2013年02月26日 | サイト更新記録
 サイト更新のお知らせです。

2008年5月に京都を訪ねた時のことを
少しずつ少しずつ書いています。



『花橘亭~なぎの旅行記~』「平安時代好きの京都旅行記』新緑の京都2008年

 ・下鴨神社
 ・上賀茂神社
  ┗上賀茂神社摂社 片岡社


どうぞご覧くださいませ。
お楽しみいただけば幸いです。

なお、上賀茂神社境内に
紫式部の歌碑もあります。
歌碑についてはまた、別の機会にupしますね。




blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 佐賀県唐津市にて「唐津のひいな遊び~まつらの姫達の宴~」開催中。~3月10日まで

2013年02月25日 | 情報
 源氏物語に関連する情報です。

鏡神社に隣接する古代の森会館にて
「唐津のひいな遊び~まつらの姫達の宴~」開催されています。
~3月10日(日)まで。

まつらの姫達とは・・・

 ・神功皇后(息長足姫命)
 ・「万葉集」にも詠まれた松浦佐用姫
 ・「源氏物語」に登場する玉鬘

 岸岳城をめぐる三人の姫
 ・真芳
 ・秀の前(安姫)
 ・心月尼(円子姫)
 
以上の6人の女性のことだそうです。

古代の森会館 展示室内には小規模ながら
『源氏物語』の玉鬘のコーナーもあります。



博多人形の玉鬘、紫式部に見立てられた人形・・・。
玉鬘をイメージして生けられた花もありました。
源氏物語ファンには嬉しいですね♪


博多人形 玉鬘




上記のほか、佐賀県唐津市では
「唐津のひいな遊び~まつらの姫達の宴~」と題した
「お雛様」の展示が古代の森会館会場のほか4ヶ所で同時開催されています。

■埋門ノ館
 (唐津市北城内)  
■旧唐津銀行
 (唐津市本町)  
■ギャラリー魚や町
 (唐津市魚屋町 東の木屋前)
■鯨組主 中尾家屋敷
 (唐津市呼子町)

 ※公式サイト
 ⇒ http://www.kodainomori.com/top/index.htm

 ※唐津観光協会
 ⇒ http://www.karatsu-kankou.jp/
 ⇒ http://www.karatsu-kankou.jp/karatsu-hinamatsuri.html

 ※唐津のひいな遊び(唐津ひな祭り)|Facebookのページはこちらをクリック。



旧唐津銀行


ギャラリー魚や町 外観


御殿雛(安政5年 作)
<高さ:1,3メートル 幅:1,8メートル>
ギャラリー魚や町で見ることできます。



3月10日(日)まで各会場でイベントも行われます。
「おひな様」めぐり、いかがですか。




blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】 佐賀県唐津市 鏡神社  『源氏物語』玉鬘ゆかりの神社

2013年02月24日 | 日記
 源氏物語に関連する神社のご紹介です。

佐賀県唐津市にある
鏡神社を訪ねました。

紫式部の歌集『紫式部集』において
“鏡の神”として和歌に詠まれ、
『源氏物語』<玉鬘>では
玉鬘が参拝した神社という設定になっています。

紫式部や『源氏物語』ともゆかりの深い神社です。



鏡神社 一の宮
祭神:神功皇后

「源氏物語」歌碑が建っています。



鏡神社 二の宮
祭神:藤原広嗣



梅苑の梅


梅の花はいい香りがしました♪




 当方のwebサイト内、こちらのコンテンツもどうぞ。
 
 ・源氏物語ゆかりの地 “松浦なる鏡の神” 鏡神社 ~佐賀県唐津市~



 「唐津のひいな遊び~まつらの姫達の宴~」開催中

鏡神社に隣接する古代代の森会館にて
「唐津のひいな遊び~まつらの姫達の宴~」
が開催されています。~3月10日(日)まで。

展示室内には小規模ながら
『源氏物語』の玉鬘のコーナーがあります。




blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】 朝日ジュニアシリーズ 週刊マンガ世界の偉人 53号 紫式部

2013年02月23日 | 本・漫画
 本のご紹介です。

朝日新聞出版から発行された

 朝日ジュニアシリーズ
  週刊 マンガ世界の偉人 53号
  子どもの「夢」「情熱」「好奇心」を育てる 
   紫式部
   『源氏物語』を書いた平安時代の天才女流作家

を遅ればせながら本屋でみつけて購入しました。

 ※朝日新聞出版
 ⇒ http://publications.asahi.com/ijin/
 ⇒ http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=14625
 

子ども向けの雑誌ではありますが
マンガと解説でわかりやすく
紫式部のこと・平安時代の文化について
描かれています。

オトナでも充分、楽しめました
マンガで描かれている登場人物たちも
それぞれに魅力的なのが嬉しいです。

私が小中学生くらいの頃にこんな本に出会っていたなら、
平安時代へ憧れる気持ちが強まってドキドキワクワク
夜も眠れないくらいに興奮したのではないかしら







blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】 井筒屋黒崎店で観音屋のチーズケーキをGET♪ ※~2月24日(日)まで

2013年02月22日 | I love 北九州市
 地元・北九州でのこと。

昨日のブログ記事でも書きました
ただいま、井筒屋黒崎店 6階催場にて
『三都「味」周遊展と蔵元銘酒会』が開催中です。

 京都・大阪・神戸、三都の味覚が黒崎井筒屋に集結。


会場では
神戸・観音屋のチーズケーキが
販売されていたので購入。

1個から気軽に買えるのが嬉しいですね。


フィルムに入った状態の
デンマークチーズケーキ。

フィルムから取り出して
オーブントースターで
あたためてからいただきます。


焼きあがりました♪

チーズがとろ~り。
中はふっくらなチーズケーキです。

ナイフとフォークを使っていただきました。
すっごく美味しかったです。



井筒屋黒崎店での
『三都「味」周遊展と蔵元銘酒会』は 2月24日(日)まで。








blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】 井筒屋黒崎店で小川珈琲のいちごパフェとブレンドコーヒーをいただく♪ ※~2月24日(日)まで

2013年02月21日 | I love 北九州市
 地元・北九州市でのこと。

八幡西区にある 井筒屋黒崎店 6階催場にて
『三都「味」周遊展と蔵元銘酒会』が開催中です。

 京都・大阪・神戸、三都の味覚が黒崎井筒屋に集結。

 ※井筒屋 公式サイト
 ⇒ http://www.izutsuya.co.jp/
 ⇒ http://www.izutsuya.co.jp/storelist/kurosaki/topics/130218_santo/index.html


京都 小川珈琲 京かふぇ(イートイン)で
直営店限定いちごパフェ と ブレンドコーヒー をいただきました。



いちごがいっぱいトッピングされています
いちごのアイスやいちごのゼリーも入っています。



淹れたてのコーヒーをいただけるのが嬉しいですね。
美味しくて幸せなひとときでした。


『三都「味」周遊展と蔵元銘酒会』は、2月24日(日)までです。





blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サイト更新】「平安時代好きの京都旅行記」 2008年5月 法成寺跡・梨木神社・廬山寺up

2013年02月20日 | サイト更新記録
 サイト更新のお知らせです。

2008年5月に京都を訪ねた時のことを
少しずつ少しずつ書いています。



『花橘亭~なぎの旅行記~』「平安時代好きの京都旅行記』新緑の京都2008年

 ・法成寺跡<藤原道長建立の寺院跡>
 ・梨木神社(『源氏物語』中川の家候補地)
 ・廬山寺(紫式部実家推定地)


どうぞご覧くださいませ。

現況と著しく変わっている場所があれば
教えていただければ嬉しいです。




blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【テレビ放送情報】NHK Eテレ「さかのぼり日本史」 『変わりゆく使命 最後の遣唐使』 2月19日放送

2013年02月19日 | 情報
 テレビ放送の情報です。

NHKEテレで放送中の番組
「さかのぼり日本史」

2月の放送は
平安・奈良後期 外交から貿易への転換 [全4回]

第3回 『変わりゆく使命 最後の遣唐使』

 本放送: 2月19日(火)23時~23時25分
 再放送: 2月26日(火) 5時30分~5時33分、12時25分~12時50分

 ※番組公式サイト
 ⇒ http://www.nhk.or.jp/sakanobori/
 ⇒ http://www.nhk.or.jp/sakanobori/schedule/index.html#series_03



遣唐使には、不思議と憧れのような気持ちを抱いてしまいます。
放送が楽しみです。



 当方のwebサイト内、こちらのページもどうぞ。

 ・復元・再現 遣唐使船(フレームページ)

 フレームなしのページはコチラ。
 ・復原 遣唐使船
 ・再現 遣唐使船




blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする