晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

王朝浪漫の夢見宿「斎王の宮」試泊体験記 INDEX

2009年11月15日 | 「斎王の宮」試泊体験記
2009年11月7日、三重県伊勢市に王朝浪漫の夢見宿「斎王の宮」がオープンしました。
楽天トラベル⇒王朝浪漫の夢見宿 斎王の宮

公式サイトにて事前にブロガー試泊体験者の募集が行われ、私も応募申し込みさせていただいたところ、ありがたくも当選

初めて、伊勢へ行くこととあいなりました。

私が住むところからですと新幹線と近鉄電車を乗り継ぎ片道6時間を超える旅路ではありましたが、ホテルに到着してからは“姫君”になった気持ちで優雅に過ごさせていただきました。


1、チェックイン・ウェルカムドリンク

2、浴衣選び♪

3、「斎王の宮」入り口~1階エレベーター

4、「斎王の宮」3階エレベーター~3階廊下

5、「斎王の宮」3階廊下“斎王群行(さいおうぐんこう)”の絵

6、「斎王の宮」でのお部屋『幸菱』

7、お部屋『幸菱』:テーブル・ソファー・マッサージチェア

8、お部屋『幸菱』:和室

9、お部屋『幸菱』:天蓋ベッドルーム

10、【夕食】炭火ダイニング『聖火』浜焼料理「倭姫(やまとひめ)」:食前酒~油物

11、【夕食】炭火ダイニング『聖火』浜焼料理「倭姫(やまとひめ)」:強肴~水菓子

12、「斎王の宮」1階の『ラウンジ 千夜』

13、「斎王の宮」でのお部屋『幸菱』:洗面所・シャワールーム・露天風呂

14、「斎王の宮」でのお部屋『幸菱』:ホットコーヒー・天蓋ベッドルームの中

15、【朝食】「レストラン 時乃香」 洋食の場合♪

16、「斎王の宮」チェックアウト


 “斎王(さいおう)”とは

天皇に代わり伊勢神宮に仕えた未婚の皇族女性で、占いによって選ばれました。
斎王は都から斎宮(さいくう・いつきのみや)に派遣され、天皇の譲位や崩御・斎王の身内の不幸・斎王自身の病気といった理由がない限り、原則として都に戻ることはありません。
その歴史は、天武天皇から後醍醐天皇の時代まで約660年にも及びました。

斎宮(さいくう・いつきのみや)は、斎王の住まいである宮殿と斎宮寮とよばれる役所があったところで、現在の三重県多気郡明和町にあり、国指定の史跡です。

詳しくは、『斎宮歴史博物館』(公式サイト)をどうぞ。


web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「斎王の宮」チェックアウト

2009年11月15日 | 「斎王の宮」試泊体験記
その15の続き。


朝食後、「斎王の宮」をチェックアウトします。
名残惜しいです。

本館「千の杜」玄関前から 午前9時発と午前10時発の2便のバスで、近鉄宇治山田駅、伊勢神宮外宮、伊勢神宮内宮まで送っていただけるということで、私たちは午前9時の便をお願いしていたのでした。

チェックアウト手続きをする ラウンジ『迎蝶門(むかいちょうもん)』に来たのは結構ギリギリの時間でございました。

す、すみません。。。


※ちなみに「斎王の宮」のチェックアウト時間は、午前11時なので、お車でお越しの方や送迎バスを利用されない方はごゆっくりどうぞ~。



前夜、撮影したラウンジ『迎蝶門』内に飾られている「斎王群行(さいおうぐんこう)」の絵をご紹介。





葱華輦(そうかれん)の部分を拡大!


葱華輦(そうかれん)に乗っておられるのが伊勢神宮に仕える「斎王」です。




葱華輦(そうかれん)のあとに牛車が続くのでした。






ラウンジでチェックアウト手続きをしたあと、素敵なアロマキャンドルをいただきました。
ありがとうございます~。

※以下の写真は自宅に持ち帰って撮影したものです。



「斎王の宮」のロゴが印字されています。




箱をあけると、ふわっといい香り。




キャンドルも箱も上品ですね。
キャンドルの側面にも「向蝶文」が刻印されています。
カッコいい!




この素敵なキャンドルは、ロウソクで有名な『カメヤマ株式会社』「カメヤマキャンドルハウス」製なのでありました。


記念のキャンドルをいただき、「斎王の宮」をあとにしました。
バスの運転手さんがユーモアがあって、お話上手でしたので最後まで楽しませていただきました。
ありがとうございます~。



*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*

この度は、「斎王の宮」のプレオープン期間(11月1日~6日)に、一泊二日の試泊体験をさせていただきまして、スタッフの皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。

スタッフの皆様の“もてなしのお心遣い”に御礼申し上げます。


*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*


最後に・・・
私は要点をまとめるのが不得意で、こんなに長い体験記となってしまいました。
1週間にもおよぶブログ記事での連載におつきあいくださった方々にも感謝申し上げます。


「斎王の宮」試泊体験記レポート トップに戻る


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「斎王の宮」での朝食『レストラン 時乃香』 洋食の場合♪

2009年11月15日 | 「斎王の宮」試泊体験記
その14の続き。

新しい朝が来ました。希望の朝です。喜びに胸を広げ青空仰ぎます。
(↑若い方へ・・・元ネタはラジオ体操の歌です。)

というわけで、11月6日は私の誕生日です。
まさか天蓋ベッドの中で誕生日の朝を迎えようとは、人生何があるかわかりません。(笑)




和室のテーブルの上に三面鏡を取り出し、お化粧開始。
※三面鏡はクローゼットの中に置かれてありました。

三面鏡がお化粧するのにちょうどいい角度と高さだったので助かりました。





朝食は、「斎王の宮」1階の『レストラン 時乃香(ときのか)』でいただきます。
申し込みの段階で、和食希望か洋食希望かを伝えることになっていました。
友達が和食・私が洋食をそれぞれ選び、お互いにお料理を目で味わおうという作戦です☆




入り口のお花がゴージャス!!




私たちの席は窓側でお庭が見えました。明るい~。
左:和食  右:洋食 です。




友達の前に和食の基本セットがご用意されました。




そして私の前には、洋食の基本セットをご用意いただきました。

左から、温野菜のサラダ・オニオンスープ・ヨーグルト・サーモンのカルパッチョ。
右上の鍋では目玉焼きを焼き中。
(お料理の名前がうろ覚えです。間違っていたらごめんなさい)


和食or洋食の基本セットのほか、ハーフバイキング形式となっています。
左上に置かれている、9つの区切りがあるお皿に好きなおかずを入れられるんですよー。


では、いざ出陣




せっかく9つの区切りがあるお皿なのだから、最低9種類のおかずは入れたい・・・そんな乙女心。




パンもいろいろ食べてみたい・・・そんな乙女心。




基本セットは洋食だけど、茶碗蒸しも食べたい・・・そんな乙女心・・・。



↑画像をクリック!大きなサイズの画像をご覧いただけます。

結果、朝からこれだけを完食。
大変おいしゅうございました。
ごちそうさまでした!!

体のどこに入っていったのでしょう。(笑)
だから痩せないんだよなぁ。。。でも、幸せだからこれでいいのだ。



その16へ続く。

「斎王の宮」試泊体験記レポート トップに戻る


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「斎王の宮」でのお部屋『幸菱』:ホットコーヒー・天蓋ベッドの中

2009年11月15日 | 「斎王の宮」試泊体験記
その13の続き。


お風呂上りは浴衣に着替え、お部屋に備え付けのドリップコーヒー(無料)をいただきました。





カップもおしゃれ♪

飲むと美味しい!・・・のですが、ぬ~る~い~~~。
お部屋にあるポットは保温機能がなかったのか、はたまた私が使い方を理解していなかったせいか(たぶん後者でしょう)、お湯がすっかりぬるくなっていたのでした。
気づかなかった私のバカバカ。



天蓋ベッドルーム



すっかり夜も更けてまいりました。



和紙と伊勢型紙のコラボが美しいです。


伊勢型紙をモチーフとした照明


ホテルのベッドそばには、よくホテルオリジナルのメモ紙が置いてあったりしますよね☆
「斎王の宮」では、こんなデザインのメモ紙が天蓋ベッドルームにありました。


薄桃色の向蝶文(むかいちょうもん)のメモ紙なんです。
写真では綺麗に色が出ませんでした。
売店でこのデザインのメモパッドが販売されていたりしたら、私、欲しいです~。

(今回、売店に立ち寄る時間がなくて残念。



↑黄色の布地は浴衣姿の私の左手です。奥に見えるのがベッド。
さぁて、寝ましょうかね。



天蓋ベッドのカーテンを閉めてみました。
ロマンチック・・・というよりエロイかも。(笑)



私は右側のベッドに寝ることに。



ベッドに横になった状態から撮影。
(布団に入ってからもカメラを手放さない。/笑)



ベッドに横になっている状態で天井を撮影。



ベッドに横になっている状態で友達が寝るほうのベッド上部を撮影。
障子を閉めました。黒格子がいいかんじ。



私の足もとあたりはこんな感じです。
おやすみなさい。


その15へ続く。

「斎王の宮」試泊体験記レポート トップに戻る


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「斎王の宮」でのお部屋『幸菱』:洗面所・シャワールーム・露天風呂

2009年11月15日 | 「斎王の宮」試泊体験記
その12の続き。

おなかもいっぱいになって一休み。

乙女なら気になる洗面台とアメニティの様子をご紹介します。



↑洗面台です。

水を受けるのは陶器(?)の巨大なお皿(?)。
右側に見える黒い箱の中にアメニティグッズがたっぷり入っています。

洗面台の下段には、ドライヤー・バスタオルが置いてあります。
さらに本館「千の杜」の大浴場へ移動するためのカゴ(貴重品やお風呂セット入れ)も納めてあります。



↑洗面台 別角度から

金色のノズルが高級感ただよっています~。
水も温水も出ますよ。

(自分の姿が鏡にうつらないよう撮影するのが大変でした。/笑)



↑男性用化粧品
(アウスレーゼヘアトニック・アウスレーゼアフターシェーブローション)



↑女性用
パリの老舗ブティック「デタイユ」と「ポーラ」とのコラボレーションから誕生した「デタイユ・ラ・メゾン」シリーズが置いてあります。
右から、メイク落とし・洗顔料・化粧水・乳液 です。

華やかなボトルで、ほどよいイイ香りでした。



↑アメニティセット。画像をクリックされますと大きなサイズでご覧に慣れます。

タオル・足袋(くつした)・ボディタオル・ボディーポリッシュ
レザー・ヘアブラシ・コットンセット・ホイップネット
歯ブラシ・シャワーキャップ・ヘアバンド


アメニティが多いと嬉しくなっちゃいます。


そしてシャワールーム。




右から シャンプー・コンディショナー・ボディソープ。
優しい香りに包まれ、一日の疲れをシャワーで洗い流します。

温かいシャワーで体をあたためてから、いざ露天風呂へ
シャワールームの扉を開けると、すぐにバルコニー&露天風呂です♪



露天風呂は温泉ではありませんが、温度設定が宿泊者各自でも操作可能なので、いつでも入れます。




バルコニーには椅子とテーブルもあります。

「斎王の宮」には全28室のお部屋に信楽焼の露天風呂が設置してあります。
それぞれのお部屋によって露天風呂の色が違うようです。

私たちが泊まったお部屋のお風呂はグリーン系でした。



↑椅子とテーブル。

「斎王の宮」は木々に囲まれた中にあるので、ひたすらぼーっとお風呂につかって夜空を見つめておりました。
温泉ではないのですが、体がぽっかぽかになったのは、信楽焼効果なのでしょうか。

(客室露天風呂ですっかり満足してしまって、本館「千の杜」の大浴場・露天風呂には入っていません。ごめんなさい~。


以下の写真は、翌朝に撮影したものです。

客室露天風呂って隣りの部屋からは見えないの?と思われるかもしれませんが、このようになっていました。


ガラスで覆ってあり、バルコニーに段差があるのですね。
これなら裸族のあなたも安心!!(笑)



朝の露天風呂もいいでしょうねぇ。



お部屋のバルコニーからは、こんな景色が望めました。
一泊といわず何泊でも過ごしたいところです。


その14へ続く。

「斎王の宮」試泊体験記レポート トップに戻る


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「斎王の宮」の『ラウンジ 千夜』

2009年11月14日 | 「斎王の宮」試泊体験記
その11の続き。


夕食をいただいた「炭火ダイニング 聖火」の隣りに「ラウンジ 千夜」というスペースがあります。



窓側に御簾っぽい飾り(?)があります。
こちらでもゆったりと過ごせそうですね。








私たちが訪ねたときは、和風雑貨や小物などが展示されていましたが、今後、「斎王」「斎宮」に関する資料を置かれるご予定だそうです。

また「斎王の宮」を訪ねる楽しみが増えました♪



閑話休題。

ホテル内の移動で貴重品をどうするか?って乙女は気になりますよね。

↓「斎王の宮」では、お風呂用にこんな手提げカゴをご用意くださっています。


もともと本館「千の杜」の大浴場へ行くために用意されているのですが、私たちは食事のときや館内の散歩のときに貴重品を入れて出歩いていました。
軽くてカワイイ。


中は巾着袋になっているので、カゴの中身は見えず安心。




ラウンジを出たところで、思いがけない出会いが

webサイト『うたかた びと』のsiroさんにお会いしたのでした。

お互いに、「斎王の宮」ブロガー無料試泊体験に応募したことも、当選したことも知らなかったので、ただもう、びっくり!!

しかもsiroさんが宿泊されているお部屋は、私たちのお隣のお部屋だったのでした。

通常のホテルに泊まっても、隣りの部屋に泊まっている方とまったく顔を合わせないことも多いですのに、館内でお目にかかれて嬉しかったです。

こんな偶然ってあるんですね。

お隣同士のお部屋でしたが、siroさんが宿泊されたお部屋と私たちが泊まったお部屋とでは内装に若干の違いがあって面白く思いました。


その13へ続く

「斎王の宮」試泊体験記レポート トップに戻る


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【夕食】浜焼料理「倭姫(やまとひめ)」:強肴~水菓子

2009年11月14日 | 「斎王の宮」試泊体験記
その10の続き。


それでは
伊勢産の特選料理の登場です!




強肴:伊勢産の特選料理
浜焼料理では、特別料理三品の中からお好きな二品をプラスできたのでした。

・伊勢海老(半身)
・松阪牛(50g)
・鮑とサザエ(各一ケ)

わたし…「松阪牛」と「鮑とサザエ」をチョイス。
友人……「伊勢海老」と「松阪牛」をチョイス。


かわいそうですが、焼いちゃいます♪
まずは海鮮から。



鮑が苦しそうにもがいていました。
サザエから泡がぶくぶく出ていました。
早く彼らを楽にしてあげたい。=早く食べたい。




上手に焼けましたー!

鮑は刺身なら何度も食べたことがありますが、炭火焼で食べるのは初めてでした。
しかも1個丸ごと食べられるなんて♪

サザエも鮑もおいしかったですーーー!!!





そしてそして、松阪牛 投入です。
食べる直前の写真を撮り忘れたのですが、本当に美味しい牛肉って大きさなんて関係ないのですね。

お口に入れると、肉汁がじゅわー。
ジューシーなのでございます。
とろけちゃいそう。。。

快・感・・・。


友達の「伊勢海老」も少し食べさせていただきましたが、こちらもGOODでした。

別オーダーした熱燗がうまーい♪


お食事をいただいた私たちの席から見えた景色などご紹介します。


私の後ろには御簾(みす)っぽい仕切りがあったのでした。



友達の後ろにも同じように御簾っぽい仕切りがあります。
お隣でお食事されている方々の輪郭がぼんやり透けて見えるので上部だけ撮影しました。



視線を右側に移すと座椅子に座るタイプのお部屋が見えました。
私たちはテーブル席の椅子に向かい合って座っていました。



席の窓からは石庭が見えました。
素敵。


↓お料理に戻りまーす。



止椀:焼茄子赤出汁
香物:五種盛

こちらでは、赤出汁の中に焼茄子を入れるのだそうです。
地域性があっていいですね。
美味しくいただきました。

白御飯もいただけたのですが、私たちはすでにおなかいっぱいでご遠慮してしまいました。すみません。




水菓子:季節物

ゼリーとメロンと巨峰です。
おなかいっぱいだと思ったのに、デザートはしっかりおなかに入ってしまいました。(笑)

ごちそうさまでした。

ここで、料理長様がご挨拶にお見えになられました。
すべてどれも美味しかったです。大満足です。
ありがとうございました。

夜食にどうぞ、と「さんま寿司」をいただきました。



玉手箱みたい・・・。(笑)



その12へ続く。

「斎王の宮」試泊体験記レポート トップに戻る



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【夕食】浜焼料理「倭姫(やまとひめ)」:食前酒~油物

2009年11月13日 | 「斎王の宮」試泊体験記
その9の続き。

※夕食は“会席料理”と“浜焼料理”のコースから事前に選択し、お伝えしていました。
私たちは“浜焼料理”をいただきました。

エレベーターで1階に降りて、「ラウンジ千夜」を通り抜け、「炭火ダイニング 聖火」へ。



「聖火」は「ひじりび」とよみます。



↑画像をクリック!!大きなサイズの画像でご覧いただけます。

コース名は「倭姫(やまとひめ)」

 倭姫とは
 ・Wikipedia⇒倭姫命(やまとひめのみこと)
 ・伊勢神宮公式サイト⇒倭姫宮(やまとひめのみや)


席にはお料理が数品セッティングしてありました。
前菜は、イチョウの形をした黒いお皿の上に置かれていることも要チェックです。




テーブル上のろうそくに明かりが灯ります。
紅葉が浮かび上がる仕掛け(?)となっています。ロマンチック~♪


スタッフさんの
「お飲み物はいかがいたしましょうか。」
との優しい問いに

「熱燗、お願いします
と答えるわたくしでした。
(だって日本酒と合いそうだと思ったんですもの~~~。実際にお料理とよく合いました。




食前酒 :梅酒

あっさりとして美味しい梅酒でした。
コースターが金色!




御凌ぎ :栗おこわ

秋らしいですね。
おこわ、大好きです。




先付  :伊勢産の平目菊花和へ

最初、平目だと気づかなかったのですが、とにかく美味しかったです。
食べ終わったあと、献立表をみて「平目」だと気づいたのでした。




前菜  :秋の吹き寄せ

・紅葉長芋
・栗渋皮煮
・松葉牛蒡
・月冠里芋
・銀杏塩焼き
・いちょう百合根
・柿玉子
・子持鮎甘露煮




前菜  :秋の吹き寄せ
・滑子ずんだ和へ





御造里 :季節物あいらへ一式

みる貝が入っていました。
貝類好きなので嬉しかったです。

福岡に住んでいる私たちは、新鮮な刺身を食べる機会も多いわけですが、伊勢のお刺身も素晴らしい!!




酢物  :完熟トマトサラダ

このトマト、本当にすっごく美味しかったです
トマトってこんなに美味しかったんだ~って思いました。




油物  :天婦羅

・海老
・伊良湖の鱚
・野菜


天ぷらもさくっとしていて美味しかったです。
海老と鱚が格別。



お次は、伊勢産のアレやコレが登場!!

その11


「斎王の宮」試泊体験記レポート トップに戻る


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お部屋『幸菱』:天蓋ベッドルーム

2009年11月12日 | 「斎王の宮」試泊体験記
その8の続き。

「斎王の宮」で宿泊したお部屋『幸菱(さいわいびし)』の天蓋ベッドルームです。



フラッシュなしで撮影。正面から。



和室側からフラッシュなしで撮影。



ほぼ同位置からフラッシュをつけて撮影。
フラッシュの有無で雰囲気も多少異なります。

カーテン(?)の透け感がたまりません。




テーブルと同じ布地が使われています。




カーテン(?)をまとめている組紐がまた素敵なんですよー!




同じくカーテン(?)をまとめている組紐を別角度から。
ふっさふさ~。


↓洋室側から天蓋ベッドルームを見上げて覗くとこんな感じです。




*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*

天蓋ベッドルームって、御帳台(みちょうだい)をモデルにされているのでしょうね。


↑画像をクリックすると大きなサイズでご覧になれます。

*「斎宮歴史博物館」で撮影。

*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*


それでは時間になりましたので、夕食をいただきに1階のレストランへ降ります。

その10に続く。


「斎王の宮」試泊体験記レポート トップに戻る



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お部屋『幸菱』:和室

2009年11月11日 | 「斎王の宮」試泊体験記
その7の続き。

「斎王の宮」で宿泊したお部屋『幸菱(さいわいびし)』の和室です。
天井の照明には和紙が使われていました。やさしい明かりです。




赤系と白でまとめられた(?)素敵なお和室です。
私の実家にはソファーがないので和室のほうが落ち着いたりします。(←ものすっごい庶民)
座椅子のクッションもふかふかで座り心地よかったですよー。




4人座れるテーブルです。
「斎王の宮」では1室 最大で4名まで泊まれます。

4人利用の場合は、2人は天蓋ベッド・2人は和室に布団で眠るのでしょうね。
(天蓋ベッドが取り合いにならないかしら。/笑)




左の扉内がクローゼットになっていて、ハンガーも数本あり上着をかけることができます。
三面鏡が置いてあったり、チェックイン時に1階で選んだ浴衣なども運んでくださっています。

下段には貴重品を入れる金庫がありました。

右側の押入れには布団が入っています☆




床の間にはお部屋の名前にちなんで『幸菱』の文様が飾られています。
お花も生けてあります。




『幸菱(さいわいびし)』の文様。

この幸菱文は、帰宅後、調べて知ったのですが、現代の幸菱よりも平安時代に近い形なのだそうです。
鶴岡八幡宮の御神服の単(淡香地幸菱文綾織)が有名。

詳細な写真はありませんが淡香地幸菱文綾織(うすこうじさいわいびしもんあやおり)の解説文を拝読できます。
『鶴岡八幡宮』公式サイト宝物国宝 御神服




床の間のお花
女性らしい可愛い感じ。




テーブルの上には白い香炉(お香は入っていませんでした)が置かれていました。




床の間を背に、撮影♪
黒塗りの木で作られた戸は閉めることも可能です。
閉めたところの写真を撮り忘れました。




あたたかいお茶でほっと一息。

お茶はお茶缶に茶葉が入っていたので、急須を使って何度でも飲み放題♪(笑)
ビジネスホテルのようなティーバックではないところが嬉しい小市民です。


その9へ続く。

「斎王の宮」試泊体験記レポート トップに戻る



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする