産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

浅間山を見に黒斑山へ~景色編~

2024-05-19 | ハイキング

2017年に開催された「リアル(写実)のゆくえ」展(足利市立美術館)で浅間山の絵を見て、近くで浅間山が見たいと思っていました。地元でも、遠くに浅間山を見ることができます。きれいなフォルムです。特に冬、雪で真っ白な浅間山はとてもきれいです。ただ、遠いので小さくしか見ることができません。山へ一緒に行く友だちにずっと浅間山が見たいと言っていましたが、とうとう実現しました。

黒斑山(くろふやま)に登って浅間山を見ます。高峰高原ビジターセンターの駐車場に車を停めて、表コースで槍ヶ鞘、トミーの頭から黒斑山山頂へ(2404m)帰りは中コースで戻りました。浅間山は現在噴火警戒レベル2です。

途中の景色です。

 

 

槍ヶ鞘に到着

 

ここで十分きれいじゃんと思いましたが、写真左側、崖みたいな山道を登ってトーミの頭(かしら)へ

ここが黒斑山の頂上かと思いましたが、違いました

更に20分ほど登って黒斑山(2404m)の頂上へ到着です。浅間山の絶好のビュースポット

 

 

下山の際、すれ違った方に下に降りたのか?と聞かれ下りてないですと答えたら、下りてないのか…と言葉に詰まったまま去っていかれました。下りて登ったらかなりハードなコースだそうです(私には)。黒斑山山頂で出会ったグループは朝の6時から登り始めて、5時間で山頂と話されていたので、下から登ってきたのでしょう。「このコース、ハードだけどいいな」と話されていました。ちなみに私たちは下から登っていないので、登頂まで2時間コース(実際にはかなり植物観察などしているのでそれ以上かかっていますが)です。

下山後は「あぐりの湯ころも」(小諸市)で温泉に浸かり疲れを癒しましたこちらの露天風呂からは、浅間山、黒斑山などの山々を望むことができます。あー、あそこに登ったのかぁ~と登山の余韻に浸りつつ名残を惜しみました。

平日だったこともあり渋滞にはまることもなく、山も温泉も空いていてよかったです 念願の浅間山を近くで見ることができて幸せです。ありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間山を見に黒斑山へ~植物編~

2024-05-18 | ハイキング

浅間山を見に黒斑山に登ってきました。詳しいコトは次の~景色編~にて。まずはハイキング中に出会った植物の写真を載せておきます。

行きのコースにはたくさんアズマシャクナゲの木がありました。ただ、まだ開花していません。残念に思っていたら1本だけ咲いている木がありました。咲いていたのはほんのわずかでしたが。

歩いていると、小さな赤い実のようなものをつけた植物が目につきました。肉眼ではなんだかわからず。スマホで写真を撮って拡大してみたら、シャクナゲでした。かなり拡大したのがこちら。

今回も魚眼レンズ風の写真をたくさん撮りました。

 

  

 

 

最後に、苔の写真と謎の植物の写真です。

 

~景色編~へ続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鶴&湯河原へ

2024-05-05 | 旅行

GWに泊まりで旅行なんて、いったい何年ぶりのことだろう…どこに行っても混んでいるとか、費用も高いイメージがあるので、家でのんびりとか大掃除とかして過ごすことが多いのですが。

今回訪れた真鶴半島&湯河原は穴場かもしれません、熱海や箱根に比べたら

湯河原では外国人観光客を見かけませんでした。真鶴では見かけましたが、数名かな。

5/3の10:40頃に真鶴に到着 友だちと合流。歩いて中川一政美術館を目指します。

中川一政美術館は、何十年も前に以前勤めていた会社の先輩と後輩と訪れた場所です。その際に購入した大きなポスターはフレームに入れていまでも階段に飾ってあります。今回は復元したアトリエを見学できました(土日祝のみ)

中川一政美術館の先にある「お林と魚つき保安林」で森林浴

大きな木がたくさんある林です。

  

番場浦(初日の出撮影スポット)経由で三ツ石海岸へ

最近、お気に入りの魚眼レンズモードでも撮影

バスで真鶴駅に戻って、湯河原へ

スーパーで買い物をして、友だちのセカンドハウスへ

温泉で疲れを癒しました 人生初めて「水風呂」に全入 いままで膝まででリタイアしていたのに 水風呂の温度が高かったのかなぁ~ サウナ→水風呂→温泉を何度か繰り返しました。水風呂って全入するまでがたいへんで、肩まで浸かってしまうと大丈夫でした

翌日は、湯河原の滝巡り(天照山ハイキングコース)

不動滝を見た後、五段の滝へ(滝が長いです…写真にはよく写っていませんが

 

 

「天照山神社」を目指します

新緑がとにかくきれい モミジが多くて、秋は紅葉を楽しめることでしょう。

  

途中、友だちが何度もこれは健脚コースなのか?と聞くので、一般向けコースだよと答えました(笑)

やっと神社に到着してお参り。そこから「白雲の滝」を目指しました

神社からそれなりに歩いて滝に到着。こんだけ歩いてしょぼい滝だったらどうしようと思っていましたが、期待以上の滝でした

私たちがいる間、人が来ず滝を二人占め。

 

滝の近くまで行けます。マイナスイオン浴びまくり 動画も撮影。

滝から戻る途中、ハイカーに滝はどうだったか?と何回か聞かれ、とても良かったです、遠いけどって答えました。滝のパワーに癒されて足取り軽く下山。バスに乗って湯河原駅へ。

旅行中のランチです。真鶴では、海の幸を、湯河原ではペルー料理を堪能しました。

 

歩数データ 1日目→18,131歩 2日目→22,538

充実した2日間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産能の友と筑波山へ

2024-05-01 | 産能の友と(卒業後)

4/30に産能の友と筑波山へ

つくばエクスプレスの守谷駅集合。レンタカーで「そば心 ゐ田」さんへ向かいました。

 

私の同僚イチオシのお蕎麦屋さんでしたが、まさかこんな体験をするとは

どんな体験かを知りたい方は、ぜひお店まで。冷たい鴨汁そばを頼むと体験できます。ただし、体験したい人としたくない人がいると思うので、口コミを検索してからにしてください(私たちは検索せずに行ったので、とても驚きました)口コミには、「ネタバレを見ずにぜひ」とも書いてありますが…確かに知らずに行った方が衝撃度はあります。

お店の場所も知らずナビ任せだったのですが、遊園地のアトラクションかって言うくらいのスリルを味わいました 運転してくれた店長(あだ名)、本当にお疲れ様でした。私はとてもあんな道(つくば道?)運転できません。

昼食を終え、アトラクション道で筑波山へ。近くの駐車場に車を置いて、筑波神社を参拝しました。

 

 

 

書き置きの御朱印をいただきました。たくさん種類がありました。ダイヤモンド筑波山のクリアファイル入り。

参拝後はケーブルカーに乗ることに。

 

ケーブルカーが到着して、上を目指さないならと巨木(展望台から歩いてすぐ)を見に行きました。

ブナです。私はこれが巨木だと思ったのですが、そんなはずないと言われ、さらに下りて行くと…本物がありました。

ケーブルカーでのぼった際には、ぜひ巨木も見てください。写真で伝わりませんが、かなり迫力があります。

登らないと言っていたのですが、結局男体山へ登ることに。山頂手前の岩場と山頂付近の様子です。

 

山頂からはこんな景色を見ることができました。

なかな見応えがありました。男体山御本殿とその狛犬です。

 

下山後、道の駅常総へ。行列に並んで、人気のメロンパンや黄金極細けんぴを買ったり、アイスを食べたりしました。

 

その後、守谷駅に戻りレンタカーを返却し、居酒屋へ。茨城県の地元の名物などをいただきました。

 

ゴールデンウィークとはいえ平日だったので、空いていて良かったです(道の駅はそれなりに混んでいましたが)

お天気も、降っていた雨もお蕎麦を食べ終わる頃にはやんで、晴れとまではいかないものの、山頂からそれなりに景色を楽しむこともできました。

次は、秋にぶどう狩りに行きたいねと話して解散しました。お疲れさまでした。そして、店長(あだ名)いつもありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又帝釈天

2024-04-27 | 神社仏閣

休暇を取ってハイキングに行くはずでしたが、友だちが体調不良のためリスケに。ならばと半休で、柴又帝釈天へ行ってきました。その前にランチです。気になっていた豚丼のお店へ。帯広で食べた豚丼がとてもおいしかったので、また食べてみたいと思っていたのです。普通の他に大と小があって、小にしました。私にぴったりの量です。

ワンコインで食べられる朝定食というのもあるのですが、それなりの規模の駅ナカにあったらきっと流行るのではないかと、、、残念ながら駅近ではありますが、駅の中ではないので、どれくらい人が入っているのかは不明です。朝の通勤時にはすでに営業中なのですが、人が入っていくところはまだ見たことがありません。私の利用している駅がそれなりの規模なのかも微妙ですが。

柴又帝釈天は、4/26が庚申の日ということで、御本尊が開帳されていました。

 

 

お詣りを済ませ、直書きの御朱印をいただきました。庚申日は特別な御朱印をいただけます。

その後、彫刻とお庭を拝見(有料)

  

  

  

 

     

庭には下りられないので、写真はあまり撮れませんでしたが、いろんな種類のお花が咲いていました

見学後、法話会を1時間聴講。法話会は庚申の日に行われています。コロナ以前は1日4回だったそうですが、今は1日2回、13時~と14時~だそうです。

その後、事前に調べてあった洋菓子屋さんに行こうと思ったのですが、和菓子を食べたい気分だったので参道入口の船橋屋さんでくず餅をいただきました。

2024年、庚申の日はあと4回あります。6/25(火)8/24(土)10/23(水)12/22(日)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このところくたくたです

2024-04-14 | つれづれ日記(卒業後)

5日、職場の歓迎会を終え帰宅すると、母の兄の奥さんが亡くなったとのこと。6日の通夜、7日の葬儀に父の代わりに母を連れて参列。伯母はつい先日、従兄に連れられうちに遊びにきたばかり。その後、従姉の住む青森に遊びに行き、帰る直前、玄関で倒れたとのこと。あまりに突然のことで、親族は心の整理がつかないまま、いろんなことを決めたり行動したりして、実感のわかないまま葬儀を終えたのかもしれない。そして心身ともに疲れていると思う。早く仕事に復帰した方が、いろいろ考えないで済むと従姉は話していたけれど、、、

7日、いろいろ終わって最後に満開の桜を見に行った。

別の日、夜空を見上げると細い月が出ていた。光の当たっていない部分がスノードームのように輝いているような気がして、ひたすら夜空を見上げながら歩いた。

また別の日、ソメイヨシノは終わりに近づいたが、八重桜が見頃に。

歯の詰め物がとれて、ここ1、2年通っていた歯医者さんへ行こうかとても悩んだのだけれど、別のところへ行くことにした。他の歯医者で断られた歯を治療してくれたことには感謝しているし、技術的にも上手なんだろうとは思うものの、心理的安全が保てないことや、説明や治療に納得のいかない状況なので、大昔に通ったことのあるところに行ってみることに。行ってみたら、先生や歯科衛生士やスタッフの方がたくさんいて、私が通っていた頃とは全然違う雰囲気。院長先生も代替わりしているし、リフォームもしているので、まるで違う歯医者さんのよう。

今度は、説明もよくしてくれるし、何を聞いてもちゃんと答えてくれるし、納得感がある。技術的なところはまだわからない。先生が数人いて、院長先生が診てくれるわけでもなさそうなので。これからしばらく通うことになりそう。

歯医者の帰りに八百屋さんに寄ったら、タケノコが安かったので買った。

1本300円(さっきまで500円だったけど、値下げしたとのこと)タケノコごはん、おいしかった。

昨日は、両親を回転ずしに連れて行き、帰りにホームセンターで野菜の苗を購入。

相変わらず、トマト多めです。左から大玉(桃太郎ファイト×2)、中玉(Mr.浅野のけっさく)、ミニ(つやぷるんゴールド)、ミニ(甘っこ)、ミニ(シュガープラム)

スイカはピノガールを2本。接ぎ木の水ナスと接ぎ木ではない普通のナス。あと足りないのは、ピーマン、きゅうり、とうがらし、万願寺唐辛子、ゴーヤかな。どこかで調達してこよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお花見

2024-03-30 | つれづれ日記(卒業後)

今年は桜の開花が早いと予想されていましたが、遅くなりましたね

埼玉北部の見ごろは4/6頃でしょうか。入学式に桜が咲いているといいですね

ただ天気予報は、4/6(土)4/7(日)

青空の下で桜を見ておこうと、お花見へ。

 

 

ソメイヨシノは一輪も咲いていない木がほとんどでしたが、1本だけ少し咲いている木を発見しました。

4枚目の写真です。これはソメイヨシノかと、、、

今日と明日の暖かさで一気に開花が進みそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯機

2024-03-23 | つれづれ日記(卒業後)

若い頃勤めていた会社の同僚と久しぶりの再会。大宮でランチをいただきましたが、あまりにお腹一杯になってしまい、氷川神社まで散歩することに。

境内では「埼玉の神社 御朱印展」(3/31まで)がやっていたので、拝見しました。県内のいろんな御朱印をいっぺんに見ることができました。いろいろな字体で御朱印をいただける神社があり(名前は失念)、多忙な場合は字体の指定不可とあるものの、余裕があれば好みの字体をお願いできるようです。明日は「神主さんと神社を学ぼう!」というイベントがあります。雅楽、神楽舞の他、御朱印帳作り、祓詩浄書体験、版木刷り体験なども行われるようです。ご興味のある方はHPをご覧ください。

今日は洗濯機の配送・設置が11時~14時の間に予定されていたので、朝食後、再会した同僚にいただいたお菓子を食べ、急いで買い物へ出かけたら、すぐに雪が結構降ってきました。

勢いよく降っている時間帯もありましたが、今はやんで晴れたり曇ったりしています。忙しいお天気です。この寒さで桜の開花が遅れますね。今年は3月中に見頃を終えると予想されていましたが、4月も楽しめそうですね。

洗濯機は、ずっと買い替えたいと思って何度も下見に出かけていましたが、なかなか決心がつきませんでした。壊れているわけではなく、時々止まってしまう状態でした。いままで日立の7キロ(縦型全自動洗濯機)を使っていたので、次も日立かなと思っていたのですが、8キロや9キロより10キロの方が安いという現象が起きていて、10キロも置けなくはないと思いながらも、その大きさに抵抗がありました。いろいろ調べているうちに東芝もいいのではないかと思うようになり、すぐに購入するつもりはなかったのですが、ネット価格が一番安い店にとりあえず見に行くかと足を運んだところ、たまたま洗濯機フェアをやっていたのです。さすがにネットと同じ価格ではなく高かったのですが、店員さんが今日は洗濯機を売らなきゃいけない日なのでネット価格でいいですよとのこと(5年保証は別料金)。いろいろお話するうちに、買ってもいいかと思い購入に至った次第です。8キロの洗濯機を購入しましたが、いままで使っていた7キロより本体は小さい印象です。今の洗濯機を10年くらい使っていると話したところ、そんなにもちませんよと言われました。洗える容量が年々大きくなり、それだけモーターに負担がかかるから寿命も短くなっているとのことです。でも、購入する側としては、なんとなく白物家電は10年はもって欲しいと思ってしまいますが… たまたま職場で隣に座っている方が洗濯機(縦型全自動洗濯機)が壊れたと話していたので、何年くらい使っていましたか?と聞いたら7年とのこと。その方はPanasonicからPanasonicに買い替えたそうです。同じメーカーに買い替える傾向がありますよね。翌日には配達してくれたと言っていました。一時期、半導体不足で注文してもいつ入るかわからないと言われていましたが、今はもう大丈夫みたいです。私もすぐに配達OKと言われました。壊れたら困る家電や、給湯器が入らない状況は本当に困りますよね。だからと言って、壊れる前に買い替えるタイミングも難しいですよね。そろそろ寿命ですよってサインはそれぞれあるのかもしれませんが。ざっくりですが、店員さん曰く、ランニングコストが安いのが日立、圧倒的に静かなのが東芝、Panasonicがその中間と話されていました。

洗濯機の5年保証について、先日友だちと話したところ4人中2人は壊れないから必要ないのでは?との意見でしたが、残り2人(うち1人は私)は5年以内に壊れたから必要と答えました。友だちの家の洗濯機は基盤がやられたとのこと。私の家は風呂からの給水ができなくなったと記憶しています。壊れた経験があるとないのとでは、保証に関する考えも違ってきますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のできごとの続き

2024-03-18 | つれづれ日記(卒業後)

昨日、花粉症が軽いと書いたばかりですが、ゆうべ突然くしゃみを連発高級ティッシュもベッドサイドに用意。

どうにかしなければと「小青竜湯」(漢方薬)を飲んだらしばらくして落ち着きました。よかったです。

ただ、夜になって相変わらずの強風に悩まされ、3時間しか眠れず。家は揺れているし、とにかく騒音がすごすぎて

音楽を聴いてみたりしましたが、強風の威力には勝てず。眠れないまま朝を迎えたのでした。起きた時には強風が収まっていましたが、天気予報によるとまた吹くみたいです。もういい加減にして欲しいなぁ~

昨日は自転車でお散歩(お散歩って言わないか)坂道を立ちこぎでのぼり、下りは気持ちよかったけど、結構疲れました。お散歩中に春の花を楽しみました。お花はきれいだけど、とにかく強風は勘弁して欲しい。花粉もね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のできごと

2024-03-16 | つれづれ日記(卒業後)

春ってこんなに強風が吹き荒れる日々が週に半分くらいもありましたか?

とにかく連日の強風には閉口しています 今はそれほどでもありませんが…

家が壊れそうなくらいな強風うるさくて眠れない

もちろん、自転車はこげないし、雨が降っていたらびしょ濡れ

そしてきっと花粉もたくさん飛んでいるよね(テレビの情報)。今年の花粉はどれくらいのレベルなのだろう?

ここ数年(少なくても2020年以降)花粉症が軽い気がするのだけれど…

コロナ以降、マスクをつけているから軽いとか?花粉の飛散が少ない年もあったと思いますが。

昔は本当にひどくて、ステロイド系の薬を飲んだり、副鼻腔炎になったりもしていて、本当に恐怖でしたが、今は寝る前にビラノアを服用しているものの、ほとんど症状がなく、高級ティッシュも必要ありません。ただ、目だけはかゆいので市販の目薬が必要です。

散歩中にミモザを発見し、撮影しました。以前はミモザを見ると、スギ花粉を想像してしまうこともありましたが、今はそんなこともありません。純粋に花を楽しめます

そうそう、花粉症がひどいときは、アルコールも白ワインに変えていました。普段はビール・焼酎・日本酒、ワインを飲むとしたら赤ワインなのですが。嘘か本当かわかりませんが、白ワイン以外のお酒は薬の効きを阻害すると何かで聞いて…でも今はまったくそんなこと忘れてました。忘れるくらい症状がないということです。そうそう、ひどいときはコーヒーも控えていましたが、今はほぼ毎日飲んでいます。

小・中学校の同級生4人(うち3人は幼稚園も一緒)で日帰り温泉へ

 

もちろん花粉症のことは気にせずにビールで乾杯(1名は車を運転する用事がありノンアル)

そして、楽しみにしていたカキフライ(期間限定)

ホントにおいしい

おいしいといえば、先日初めて行ったお店の鰻重もおいしかったです。

さっき友だちから、ときどき千疋屋のサバランをホールで買って食べているとのメッセージが。さっそくどんな感じかネット検索したら、食べたくなりました。

おいしいものを食べたいと思ったり、食べられたりするのは幸せなことですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする