ブルーモーメント                                               

チラシの裏にでも書いていればいい日常と考えていることを書いているブログです。

アートメーターに行ってきた

2009-07-26 22:05:24 | 美術・絵画

つい最近ART-Meter(アートメーター)という絵の測り売りショップがあることを知った。

 

測り売りというのは、画家のレベルや絵の種類によって1cm2当りの単価が設定され、それに絵の面積を掛けて金額を設定して販売するシステムのことです。絵ではよく1号当りいくらなどという価格設定があるが、それをcm2に置き換えたということです。

 

ネット通販かと思ったら自由が丘にショップがありネットで販売している絵は全てそこで実物を視ることができるとのこと。土日祝はフリーで入店できるようなので、ART-Meterを知って初めての日曜休みだった今日早速行くことにしました。

 

作品はサイトでもかなり拡大して視れるのだが、実物を視てみなければわからないことは多い。特に全体の雰囲気と筆のタッチは。

 

さて、店舗では、まず眼に飛び込んできたのはサイトで視て記憶にある作品です。実物はこうなってたのか。使ってる支持体は…。こういう風に仕上げていたのか。と一つ一つ見てていく。全部で2時間ぐらいはいただろうか。

 

ではそろそろ買う作品を決めようか。探しはじめるとサイトで見た作品がやはり気になる。その中にネットでも結構気になっていた作品がセール品の中にあるのを発見した。表示されてる画家レベルとは思えぬ高いテクニックでもしかしてかなりのキャリアをお持ちの方では?

スタッフさんに聞いたら初期のレベルの頃の作品で今は1つレベルが上がってるとのこと。これがセールでは申し訳ないと思いつつも初購入させていただくことに。

 

帰ってから再度サイトを確認するとその画家さんはまたレベルが1ランク上がっていた。私が買ったことが影響したのかな・・・。

 

ART-Meterさん(店舗)のサイトです: http://www.art-meter.com/shop/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇ったお陰で日食が撮れた

2009-07-22 21:11:35 | 日記・エッセイ・コラム

もともと日記とは無関係なブログですが、今日だけは記念すべき?日食の日ということもあって撮れたての写真と話題です。

0907227

日本では46年ぶりの皆既日食ですが、思えば小学生の時からこの日を待ち望んでいた。しかし子供の私にとってそれはあまりにも遠い先の話だった。いつしかすっかり忘れ去り皆既日食があることを知った時は既に5日前になってから。もう間に合わない。もっとも早く気づいていても見に行くことはなかったが。

さて今日は、朝は雨、そのうち雲りになってもしかしたら見れるかもという感じに。ふと時計を見たら10:44、そろそろピークを迎える。試しに空を見ると太陽は出てないが雲に濃淡がある。薄い所が来れば見れるかも。10秒もしないうちに部分日食が雲を通して見えてきた。日食グラスなどない。UVカットのサングラスだけはかけて来たが。

すかさず携帯を出して待ち構える。頃合を見計らってとり続けた。肉眼でよく見える時と写真写りのいい時は若干ずれがある。曇りとはいえ太陽を見た目では携帯のモニター画像はよく見えない。こうなったら数撃ちゃ当たるでとり続けた。

そのうち2枚が今日の写真です。

0907226 こちらは上の写真とそれほど変わらない時間に撮ったのですが、光が強いと実際より肥って見えてしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RGBCMY

2009-07-09 11:54:15 | ブログ

Rgbcmy_2 このブログのタイトルは「RGBCMY」です。意味としては光の三原色「Red Blue Green レッド ブルー グリーン」と絵の具の三原色「Cyan Magenta Yellow シアン マゼンタ イエロー」を繋げただけです。

タイトルを変えて大分経ちますが、今ではタイトル「RGBCMY」でGoogl検索すると今ではプリンタ関連のサイトを差し置いて一番上に出てくるようになった。以前はまず「もしかしてRGB CMY?」が出てきたのに今現在はそれも出なくなった。通常は「RGB」と「CMY」それぞれ別の単語として使われていて繋げて使い方はしないようです。

何故このタイトルを選んだかというと、私が2年半前から趣味で絵を描きはじめというか習い始め、色彩をもっとも重要なことと考え6原色(と私が勝手に呼んでいる)をタイトルにしたのであります。

もっとも「RGB」と「CMY」は絵の世界では大して重要ではないようです。デザインの世界でも私がいい加減に見た限りではあまり重視されていないようです。私の主観ですが絵画やデザインの世界では「RGB」「CMY」は一応は専門分野でしょうが、現実には専門的な起訴というより教養程度の位置づけといった感じに思われます。

ではどこで「RGB」「CMY」はどこで使われているかというと、どうも工業の分野すなわち印刷やプリンタあるいはテレビ画面や光学などといった分野で基礎として使われているといった感じです。最初のほうで「プリンタ関連のサイトを差し置いて」と書いたのはそのためでもあります。

ついでに私のHN「Value095」のValueとは色彩の「明度」のことです。

私にとって色彩はもっとも重要なテーマであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする