折にふれて

季節の話題、写真など…。
音楽とともに、折にふれてあれこれ。

能登半島地震の記憶3

2024-01-17 | がんばれ能登

35年間お世話になっている近所の理容店が営業を再開しました。

 

店主のOさんは珠洲市のご出身。今回の地震で輪島市とともに最も被害の大きかったところです。

日本海に面した小さな集落に実家があってご両親も漁業や農業の傍らで

同じ集落に住む人たちが通う理容店を営んでおられたとのことです。

Oさんは東京の理容店で修業した後、

同僚だった奥さんと金沢で自宅兼用の理容店を開業されたのが35年前のこと。

奥さんがお嬢さんを出産してまもなくの頃で、

同じ時期、近所に引っ越してきた私が新装開店のお店に入ったのがOさんご夫婦とのご縁でした。

しばらくはお互いによそよそしい間柄だったのですが、回数を重ねるうちに打ち解けてきて

次第に親し気に話をするようになりました。

Oさんが髪を切りながら趣味の釣りの話をすると、顔そりと洗髪担当の奥さんが飼い犬の話をする。

さらにお嬢さんの成長や進学、就職の話などをそれぞれが面白おかしく話してくれる。

そんなユーモアたっぷりの会話が35年間繰り返されているのですが、

私のほうはもっぱら聞き役。それでも、ご夫婦の人柄に触れながら、

自分にとってはひと月に一度の居心地の良い場所になりました。

ところが、あの地震。

会話の中から、毎年元旦は珠洲の実家でご両親と過ごすことを知っていたので

地震の後の消息が気がかりでした。

というのも「しばらく休業します」の張り紙とともに店が閉められたままだったからです。

ご実家は震源にごく近い海岸沿い。大きな揺れはもちろん津波が押し寄せた可能性もある。

無事を祈りつつ、ひょっとして家族の中に被害にあった方がいたのでは、と心配し、

家内も行方不明者の中にOさんご家族の名前がないか、ニュースに目を凝らしていました。

地震から10日以上たった先週の土曜日のこと。

朝の散歩で店の前を通りかかると三色のサインポールが回っている。

急ぎ店に入ると、Oさんはやつれた表情ながら笑って出迎えてくれました。

ご両親も含めみなさん無事とのことでした。何よりです。

実家は傾いて住める状態ではないので、ご両親を連れて帰ってきたそうです。

Oさんによる地震発生からの顛末です。

立っていられないほどの大きな揺れが続き、家にいては危険と急ぎ外に出た。

そして海を見ると、100メートルほど波が引いている。

「引き波だ。大きな津波が来る。」と車のバックドアも開け、近所の人も含め

定員以上の人を乗せ、高台へと逃げたそうです。

結果、津波は来なかった。

あとでわかったことですが、引き波と見えたのは海底が広範囲に隆起したからだったとか。

地震が持つすさまじいエネルギー。

それを恐ろしく、そして生々しく感じた話でした。

ご両親を金沢に連れてきたものの、高齢で歩くことも不自由。

仕事は再開したものの、ご両親との生活をどうしたものか、思い悩んでいると

話しておられました。

終始、重苦しい雰囲気で話を聞いていましたが最後に。

「あの短い脚の犬が踏ん張れずにひっくり返っていた。」と

持ち前のユーモアで飼い犬の様子をオチにしてOさんは大笑い。

それにつられて私も噴き出したのですが、

ご夫婦が持ち前の明るさでこの逆境をぜひ乗り越えて欲しいものだと

笑顔のOさんを眺めながら強く願っていました。

 

さて、今日で阪神淡路の震災から29年が経ちました。

阪神淡路、東日本、熊本、さらに能登。

あらためて命を落とされた方のご冥福を祈ります。

そして、能登の被害がこれ以上広がらないことを切に祈るばかりです。

 

Comment

能登半島地震の記憶2

2024-01-11 | がんばれ能登

地震発生から10日経ちました。

現在判明している被害状況は死亡206名、行方不明52名、負傷者567名、

避難生活者約26000名とのことです。

建設会社に勤めておりますので、被災した建物の調査など

少しでも復旧のお役に立つことができたならと

これまでに2回、被災地に入りました。

1回目は3日。寸断された道路を能登の顧客の情報を頼りに迂回を繰り返し、

5時間かけて七尾市に着きました。

平時であれば1時間余りの行程ですが、道路の陥没や隆起による通行止めや

放置車両や給油待ち車列による渋滞でそれほどの時間がかかったのです。

倒壊した家屋、倒壊に至らないまでもとても住むことはできない家屋。

外壁が剥がれ落ちたビルなど、これまで映像としてだけ眺めていた光景を

目の当たりにしましたが、驚くとか悲しいとか、そんな言葉では形容できない

重苦しい気持ちになりました。初めての感情です。

その時、神戸や東日本、熊本の震災を目の当たりにした方たちも

同じように感じたのだろうかと思いましたし、

さらに、自分は今までの震災を傍観していただけなのかもしれない、とも思いました。

ただひとつ。そんな気持ちを多少なりとも慰めてくれたのは

すでに県外からの救急搬送車や物資輸送の車がたくさん駆けつけてくれていたことです。

近県はもちろんのこと関東や関西、中国山陰、東北からのナンバーも見かけました。

地震発生から一昼夜しか経っていないにもかかわらずです。

「一分一秒を争う」という慣用句もありますし、人命を考えた時に悠長なことは言っていられませんが

現実的にはこの全国各地からの支援は人員確保や出発準備を思うと

できる限りの迅速さだったはずです。

駆けつけてくれた方々の心意気をありがたく受け止めた次第です。

 

続きます。

 

 

Comment

能登半島地震の記憶

2024-01-04 | がんばれ能登

ご周知のとおり1月1日の夕刻に能登半島沖を震源とする地震が発生しました。

最も被害の多い輪島市においては震度6強。

石川県全域や近隣の福井県、富山県、新潟県においても

震度5強以上の揺れを感じた他、遠く関西や中京、

そして東北においても震度4を観測したとの報道より

この地震のすさまじさにあらためて驚いている次第です。

地震が発生した時、我が家には去年結婚した長男と連れ添い

そして長女の家族が初めて集まり、新年を祝う食事を始めたところでした。

突然、家族それぞれのスマホがけたたましいアラートを鳴らした直後に

最初の余震、さらに続くアラートの後、これまで経験したことのない大きな揺れが。

それが1分ほどは続いたでしょうか。その間テーブルにつかまりながら、

「これはただ事ではない」とおびえる家族を見やりながら思っておりました。

幸いにしてみな無事で家財にも大きな損傷はなく

2階のリビングからながめる近所の様子も普段と変わらないものでしたが

それからしばらくしてテレビに映し出される惨状に愕然とした次第です。

地震から3日経ち、未だ被害の全容がはっきりとしない中、

増える被害者の数、そして知人の被災にも呆然としています。

そんな中、ご心配の電話やメール、さらには当ブログへのコメントをいただき

みなさまのあたたかなお気持ちに只々感謝申し上げる次第です。

しばらくは震災関連の記事が続くかもしれません。

このブログを始めた時に人の心を塞ぐようなことは書かないでおこうと決めていましたが

今回間近で起こった震災を書き留めておくのも、ブログの使命(大げさかもしれませんが)と

思い始めているのです。

後先になりましたが本年もどうかよろしくお願いいたします。

 

 

Comments (6)