折にふれて

季節の話題、写真など…。
音楽とともに、折にふれてあれこれ。

Wembley Or Bust  Jeff Lynne's ELO

2023-05-31 | 折にふれて

一時帰国中の妹夫婦と毎夜楽しい時間を過ごしている。

妹のダンナ「K」はイギリス人。

あるグローバル企業の日本法人で技術者として20年ほど働いていたが、

三年前、定年を機に夫婦でイギリスに帰った。

日本には今でも友人知人が多く、その旧交を温めたいと思うのか、

また、妹にもさみしい思いをさせたくないのか

年に二回は夫婦で日本へやってきて一月ほど滞在する。

その滞在先のひとつが我が家というわけだ。

とにかく社交的、それでいて細やかな気づかいもできる。

それがたくさんの人に好かれる所以だろう。

そして、よく食べてよく飲む。

そんなわけで毎夜のどんちゃん騒ぎがやがて一週間は続いている。

あやしい日本語にあやしい英語で応えながら、

イギリスでの生活ぶりや先方の家族のこと、

最近出かけた旅行のことやちょっぴり政治の話など、

話題は多岐にわたる.

それら話題も決まって落ち着く先があって、それは音楽の話だ。

同年代の K と私はともに古い洋楽(彼にすればただのナツメロだが)が大好きで、

youtubeやディスクなど、音楽映像に歓声をあげながら酒宴が続くのである。

 

ずいぶんと前置きが長くなってしまったが、

この記事のタイトル『Wembley Or Bust』は K と私が酒宴のサカナにしている音楽ライブのことだ。

ジェフ・リンと彼を支える音楽ユニットELOがロンドン郊外のウェンブリー・スタジアムで行ったコンサートの映像が収録されている。

ちなみにこのユニットはジェフ・リンがかつて率いたバンド『エレクトリック・ライト・オーケストラ』(ELO)とは

別物と捉えたほうが良いかもしれない。

同じ楽曲であってもバンド時代の気負いがまったく感じられない。

メンバーの違いは当然として、ひと年廻ったジェフ・リンによる音楽は

親しみ易さはそのままに、洗練された演奏とコーラスからオトナの雰囲気が伝わってくる。

『Wembley  Or  Bust』を昨今のワカモノ言葉で表現するなら

「ウェンブリーでやるっきゃない!」もしくは「ウェンブリーに行くっきゃない!」とでもなるのだろうか、

タイトル通り、ステージも観客も大盛り上がり。

ジェフ・リンの50年を超えるキャリアもあって観客の年齢層は高め。

会場は同窓会さながらで、映像を通してもその懐かしさ、さらには

ほのぼのとした雰囲気も伝わってくる。そして、掛け値なしに楽しい。

十代、二十代にジェフ・リンとエレクトリック・ライト・オーケストラの音楽に親しんだ方必見のライブ映像だ。

二時間近い収録のうち、いくつかの曲がyoutubeでも見ることができる。

その中から Evil  Woman を取り上げてみた。

 

Jeff Lynne's ELO - Evil Woman (Live at Wembley Stadium)

 

さて、私が退職したら、K はイギリス各地を巡る旅に連れて行ってくれるらしい。

それはナロウ・ボートというキャンピングカーのような小さな客船を借りて

運河をのんびりと航行する旅だという。

そして、その旅にジェフ・リンのコンサートも盛り込むそうだ。

そんな夢のような旅が今から楽しみだ。

けれども、気がかりなこともある。

退職まであと二年。そして、ジェフ・リンはすでに75歳。

その時まで元気に頑張っていてくれることを心から祈るばかりだ。

 

Comments (6)

置き去りにできなかった黄昏

2023-05-29 | 空倶楽部

「9」のつく日は空倶楽部の日。

     ※詳しくは、発起人 かず某さん chacha○さん まで


空倶楽部、今回も蔵出しで。


     三国港(福井県坂井市)2020.06.21 19:09   Sony α7S2 Planar 50㎜ F1.4  ZA SSM (f/5.6 , 1/60sec , ISO100) 

 

 

この光景のことはよく覚えている。

漁船に投光器を取り付けるバーが夕陽に照らされて

ひときわ明るい金色の輝きが遠くからでも見てとれたからだ。

ところが近寄ってみるとその明るさは限定的で

遠くで見るほどの強烈な印象にはならなかった。

それでお蔵入りとなったのだが、

写真は時間がたてば印象が変わるものらしい。

あらためて見返してみると局部的な印象は主題として弱かったが

それよりも穏やかな黄昏の雰囲気に目を向けていた。

同時刻に撮ったいくつかの空を眺めながら

手前味噌だが「このときの空も悪くないかも」と思ったのだ。

 

 

 

Comments (15)

弁慶の洗濯岩 By空倶楽部

2023-05-19 | 空倶楽部

「9」のつく日は空倶楽部の日。

     ※詳しくは、発起人 かず某さん chacha○さん まで


今回の空倶楽部は蔵出しで。


  越前海岸(福井市)2022.04.09 17:01   Sony α7R3  FE2.8 16-35 GM (16㎜ ,f/22,1/60sec,ISO100) 

 

福井県の海沿いを走る国道305号線。

50キロにわたり越前海岸の景勝を楽しむことができる。

その代表格は全国的にも有名な東尋坊で

大昔の火山活動で噴出した溶岩が海に隆起した荒らしい風景は圧巻だ。

さらに東尋坊ほどの規模ではないにしろ、

そんな光景を越前海岸のあちこちで見ることができる。

ここ「弁慶の洗濯岩」もそのひとつだ。

兄源頼朝に追われ平泉へと落ち延びる義経一党の伝説が北陸のあちこちに残されていて、

この辺りで一党が休息したときに弁慶が洗濯をしたとの言い伝えが所以らしい。

真偽はともかくごつごつとした岩肌が弁慶という豪傑を連想させたのかもしれない。

さて、あらためて一年前に撮ったこの写真に見入ったのだが

この後の夕景はどうだったのか、全く覚えていない。

保存してあったフォルダにもこれ以降の写真はなかった。

何か事情があって急ぎこの場を離れたのか、

いずれにしても、絶好の機会を逃していることに

もったいないことをしたものだ、と今更ながらに悔やんだりもした。

 

 

 

Comments (12)

「ポン!ポン!ポン!」とバラが咲く

2023-05-15 | 花歳時記

金沢南総合運動公園のバラ園が見ごろを迎えようとしている。

さほど大きな敷地ではないが、140種、1800本のバラが咲き誇る光景は中々の圧巻で

金沢市内のみならず近隣の市町村からも見物客が訪れる。

この日、早朝6時30分頃だったにもかかわらず

すでに20人ほどの見物客が色とりどりのバラを楽しんでいた。

ところで。

「見ごろを迎えている」と記したものの、バラの見ごろとはいつだろう?

それぞれに楽しみ方があって、それをとやかく言う必要もないが、私の場合は咲き始め。

大きく膨らんだ蕾がはじけた瞬間、まるで生まれたばかりのようなバラの花に魅力を感じるのだ。

     

辺り一面に漂うやさしくも豊かなバラの香り。

そして、ポン!ポン!ポン!と

あちこちから花開く音が聞こえてくるかのような園内を

ゆっくりと時間をかけて楽しんだ次第だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Comments (2)

令和5年5月5日の空 By空俱楽部

2023-05-09 | 空倶楽部

「9」のつく日は空倶楽部の日。

     ※詳しくは、発起人 かず某さん chacha○さん まで


空倶楽部、今月のお題は「5月5日の空」。

毎年この日の行動を決めている。

早朝に金沢を出て南下、まずは琵琶湖周辺で空を眺める。

昼過ぎに反転、これまた空を眺めながら越前海岸沿いに北上し

夕刻は三国海岸でじっくりと日没の時間を楽しむ。

そんな風に日柄、空を追いかけているのだ。

けれどもこの日の天気は次第に下り坂の予報。

せっかくなら好天の爽やかな空を残しておきたいと

金沢を出てすぐに越前海岸を目指すことにした。


    越前海岸(福井県福井市) 2023.05.05  6:40am  Sony α7R3  FE2.8 16-35 GM (35㎜ ,f/5.6,1/640sec,ISO100) 

 

ところで。

越前海岸を目指すのには5月5日のお題の他にも目的があった。

道路際に小さく写り込むカーブミラーがそれだ。

空倶楽部6月のお題が「カーブミラーと空」。

少し気が早いが、これがなかなかの難題で期日に余裕のあるうちに

準備しておこうと目論んだのだ。

三年前に見つけたミラーで、その時以来、ここに通っているが、

その成果は一月後にご披露するとして、ともかくは5月5日の空写真。

青空を次第に覆い始めた薄雲の水色に

昇り始めた朝日に照らされた海の群青。

それぞれの青の濃淡が印象的な朝の光景だった。

Comments (16)

湖畔、ある風景

2023-05-07 | 日常の中に

連休前半に訪れた琵琶湖。

何か特別に撮りたい風景があったわけではない。

多忙な日が続き、少し余裕をなくした気持ちを修復できれば、と思ったのだ。

まずは湖岸にいくつか決めている撮影ポイントのひとつを訪れたのだが、

いつも三脚を据える場所には先客の釣り人がいてテントまで張っている。

そこは湖畔の雑木が広く開けた場所で、竹生島、さらには対岸の比良山系まで見渡せて

湖面に点在するアカメヤナギの高木もアクセントとなるお気に入りの場所だった。

しかし、先客がいたのではしようがない、と他のスポットへ移動しようとしたのだが。

いつもは見向きもしない傍らの茂みがふと気になり

そこへ入って、草木の間からの琵琶湖を狙ってみることにした。

        
         2023.04.29  9:30am  Sony α7R3  FE2.8 16-35 GM (16㎜ ,f/14,1/40sec,ISO100) 

 

結果的には琵琶湖そのものの風景ではなく、湖畔に茂る名もない植物が主題となったのだが

これはこれとしてひとつの風景になるのでは、という気づきに繋がった。

そして、今度は琵琶湖が赤く染まる夕刻に訪れてみよう、と

新しい発見をうれしく思ってもいた。

つまるところ、前日までの塞いだ気持ちもめでたく修復できたという次第である。

我ながらかなり単純だが...。

ところで、である。

名もない植物などと迂闊に発言すると、

朝ドラの主人公槙野万太郎君に、いやモデルとなった牧野富太郎博士に叱られるかもしれない。

「名もない植物とは何事だ。名も知らぬ植物と言え」と。

Comments (6)

ツツジの名所 西山公園

2023-05-03 | 花歳時記

福井県鯖江市の西山公園。

北陸人ならだれもが知っているツツジの名所だ。

      西山公園(福井県鯖江市)2023.04.29 7:14AM    Sony α7S2   FE24-70㎜/f2.8 GM2 (24㎜  f/8,1/80sec,ISO100)    

 
この時期、街のあちこちで見かけるツツジ。

「珍しくもない花だ」と素通りする向きもあるかもしれないが

西山公園のツツジは特別。

市内を見渡すなだらかな丘を覆う5万株のツツジが織りなす修景は圧巻だ。

        西山公園(福井県鯖江市)2023.04.29 7:23AM    Sony α7S2   FE24-70㎜/f2.8 GM2 (33㎜  f/8,1/80sec,ISO100)    

 

コロナ蔓延以来、地元の方々はもちろん

遠くからツツジを楽しみにやってくる人たちにとっては

残念な三年間だったと思う。

人出を避けるためやむなく開花抑制までしたという話も聞いた。

関係者の方々のどこか痛ましい心の葛藤すら感じていたのだが今年は違う。

来園者は存分に楽しみ、それに応えるようにツツジもまた咲き誇っているように感じたからだ。

朝の新鮮な空気の中、あたり一面はツツジの甘い香りに包まれていた。

その中でこのすばらしい光景を心置きなく楽しんだ次第だ。

 

 

 

Comments (8)