折にふれて

季節の話題、写真など…。
音楽とともに、折にふれてあれこれ。

スカッとさわやかな「空」  By空倶楽部

2014-07-29 | 空倶楽部

金沢っ子なら、あそこか...と思い浮かぶ「空」

うだるような暑さの中

雲ひとつない空に浮かぶ瑞々しいばかりの広告塔

しかし...。

「スカッとさわやか」とタイトルをつけたものの

こう、カラオケ...カラオケ...と俗っぽく連呼されては

せっかくの清涼感も失せて行くというもの


ともあれ、暑さが和らぎ始めた繁華街の夕空である

 


コカコーラの本社は創業以来、アトランタにあるという

アトランタと言えばジョージア州だが

「わが心のジョージア」 「夜汽車よジョージアへ」 「雨のジョージア」...

アメリカを知らない私でさえ、この土地に思いを込めた曲をいくつか挙げることができる

そして、どの曲にも共通するのは郷愁

ジョージアはアメリカ人にとって、心のふるさとのような存在なのかもしれない


「スカッとさわやか」からずいぶん飛躍したが

今回の選曲はしみじみとした情感あふれる、ブルック・ベントンの「雨のジョージア」を

 

Brook Benton  ♪ Rainy Night in Georgia

 

「9」のつく日は空倶楽部の日

詳しくは、発起人 かず某さん chacha○さん まで

 


人気ブログランキングへ

 

Comments (8)

梅雨明け

2014-07-26 | 日常の中に

真夏日に熱帯夜

金沢にも本格的な夏が到来した

北国だから涼しいのだろう...そう思っている人も多いようだが、金沢の夏はかなり暑い

冬のイメージや兼六園など緑が多いという印象から涼しげなところと思われがちだが

梅雨明け後は軒並み30℃越えの日が続く

ところで。

梅雨明けとタイトルをつけたが、正式には、まだ気象庁の発表はない

関東甲信は早々に梅雨が明けており、ここ数日の暑さを思うと

今日にも、「梅雨が明けたと思われる」という

このところよく使われる、なんとも自信無さげな梅雨明け宣言が出されるのだろう


 

さて、こんな時期は少しでも涼しげな雰囲気をおすそ分け

 

 

予報によると今日の金沢は35℃を超えるとか

くどくなるが、金沢の夏は暑い

 


いつもながらの、きわめて個人的なイメージによる選曲

「太陽は燃えている」という邦題がそう思わせているのかもしれないし、

エンゲルベルト・フンパーディンクという歌手の

暑苦しい名前のせいかもしれないが

とにかく、自分にとっては「夏」の曲である

 

Love Me With All Of Your Heart /Engelbert Humperdinck

 

 

 


人気ブログランキングへ

 

 

Comments (14)

海と空にいちばん近い駅  By空倶楽部

2014-07-19 | 空倶楽部

前回に引き続き、「日本でいちばん海に近い」青海川駅から

高台から眺めてみると、この駅は空にもずいぶんと近い

関西から北陸、東北を経由して北海道へ

かつて隆盛を誇った北前航路にとって代わった鉄路

その大動脈も今では取り残されたようなのどかな風景の一部に

 


プラットホームに立ってみる

信越本線...東京から長野を経由して新潟へ至る重要路線も

上越新幹線の開業でその役割も終え、今では一時間に数本の列車が走るのみだ

このホームもまるで時間が止まっているかのように

穏やかな波の音だけが聞こえてくる

 

台風一過

前日までの厚い雨雲もどこへやら

この時期には珍しく真っ青な空が広がっていた

 


 

 Neil Young   ♪ After The Gold Rush

 

 

「9」のつく日は空倶楽部の日

詳しくは、発起人 かず某さん chacha○さん まで

 


人気ブログランキングへ

 

Comments (14)

日本でいちばん海に近い駅

2014-07-13 | 鉄道写真

鉄道写真のポイントを探していて出会った風景


 
                                                                                    


 


ここは、JR東日本 信越本線 青海川駅

 

日本でいちばん海に近い駅...だそうだ

全国各地、海岸線に隣接した駅はたくさんあるはずで

現にwikipediaで調べてみても、他にもいくつか、海に近い駅の記載がある

しかし、その様子を俯瞰して、「なるほど」と納得できる場所となると限られてくるのかもしれない

高台から見下ろす海に面した窪地に

わずかばかりの集落と駅がある

時刻表によると、停車する列車は上下とも1時間に一本程度

金沢と新潟を結ぶ特急「北越」も通過するが、それも2時間に一本

なんとも、のどかな駅である

運よくこの駅を通過する「北越」を撮ることもできたが

線路とプラットホームだけの、列車も人気もない写真のほうが

かえって、この駅らしさが伝わるようだ


来春廃止が決まったトワイライトエクスプレス

この風景を見た瞬間、海をバックに走るトワイライトエクスプレスの絶好のポイントと感じたが

この駅は「いちばん海に近い」という存在感だけで満足

トワイライトエクスプレスのポイントはまた別に探すことにしようと思う

 


 Jackson Browne  ♪ Here Comes Those Tears again (あふれでる涙)

 

(あの時のこと思い出して)涙がまたあふれ出てくる...男女の恋のすれ違いを歌った曲ではあるけれど

伸びやかな歌声は開けた風景にぴったり...と、きわめて個人的な感想による選曲

 

 


人気ブログランキングへ

 

Comments (12)

初夏の世田谷線   鉄写同好会

2014-07-11 | 鉄道写真

ひと月ほど前の話

仕事先へ向かうため、世田谷線に乗ることに

東京で過ごした学生時代から

一度は乗ってみたいと思っていたが

実は今回が初めて

住宅街を縫うようにゆっくりと走る電車

同じ都内でもこの辺りまで来るとずいぶんと風がやわらかい

仕事の合間ながら一瞬緩んだこのここちよい感覚をなんとか留めておきたい

そう思ってケータイを取り出したものの...

やっぱりもっと本格的に撮りたい

次回はプライベートで堂々と時間を作ってこの沿線を楽しむことにしよう

 

 

毎月11日は「鉄写同好会」の日

詳しくは発起人てくっぺさんのブログ「高橋さんの写真記念館」をご覧ください

 

 


人気ブログランキングへ

 

 


 

はっぴいえんど ♪風をあつめて

Comments (12)

七夕にあえて「曇り空」   By空倶楽部

2014-07-09 | 空倶楽部

空倶楽部の日、今月のお題は時節がら「曇り空」

さらに時節柄が重なって七夕

この日は、まるで織姫と彦星の恋路をジャマするかのように朝から横殴りの雨

午後には回復との予報もはずれ、「曇り空」をあきらめかけたところ...

 

 急速に天候は回復

分厚い雲もところどころ切れて、予想だにしなかった夕焼け空が現れてくれた

彦星と織姫の一念が通じたということでお二人(?)に感謝

 

 

ところで...。

夕陽と言うおまけ付きの曇り空に出会うことができた...と思っていたのだが

「雲量が9割以上で、かつ降水のない状態」

これが「曇り空」なんだとか

ということは...お題クリアにならず、かな。

 


彦星、織姫に感謝しつつ、なんとなく、この曲の気分かな 

 

♪今夜だけきっと スターダスト☆レビュー

 

 

 

「9」のつく日は空倶楽部の日

詳しくは、発起人 かず某さん chacha○さん まで

 


人気ブログランキングへ

 

Comments (12)

黄昏の「チキン・スキン・ミュージック」

2014-07-06 | 折にふれて

夏の黄昏時、家路の車中で頻繁に聴いているのが、この「チキン・スキン・ミュージック」

 

 

スライドギターの名手、ライ・クーダーの名作の誉れ高いアルバムである

インチキ臭さあふれるタイトル名

さらに人を食っているのがジャケットデザイン

コトに及ぼうとしている男?女が「見ないで...」とばかりに振り返っている


さて、肝心の中身は...

ジャケット帯のコピーを引用してみる


偉大なるアメリカン・ミュージックを追い求め、

更にメキシコへの憧れを音に託す、さすらい人の燃える心!

その情熱は、いま常夏のハワイにも新境地を見い出した!!


なるほど!

仰々しい言い回しはさておき、

ソンブレロをかぶったガイコツとポリネシア風女性の合体が意味するものがこれか、と思わず頬が緩む


カントリーミュージックをルーツとするもノンジャンルのミュージシャンとして世界中の音楽を取り込むライ・クーダー

そのひとつの出発点が、テックス・メックス(アメリカからみたメキシコ風音楽とでもいうらしい)であり、ハワイアンであったらしい

とにかく楽しくて開放的...そして、どこか哀愁を感じる

まるで遠い記憶の中の光景を呼び起こしてくれるような音楽

それが、黄昏時の帰路の気分にしっかりとハマっているように思う

 

ある日、長旅に出たとする

そして、その旅の途中、ふと聴きたくなる音楽

間違いなくチキン・スキン・ミュージックはそんなアルバムである

帰巣本能に触れる、大げさに言うと、そんな音楽なのかもしれない

 


 

さて、そのチキン・スキン・ミュージックから一曲

ベン・E・キングもジョン・レノンも驚きの(かどうかは知らない)

名曲「スタンド・バイ・ミー」をテックス・メックス調にカバー

 

 

"Ry Cooder" "Stand by Me live" 1977

 


人気ブログランキングへ

 

Comments (6)