折にふれて

季節の話題、写真など…。
音楽とともに、折にふれてあれこれ。

紅葉越しの空  By空倶楽部

2013-11-29 | 空倶楽部

11月最後の空倶楽部の日

 

この時期、北陸では貴重な青空の日だったのですが

今回はあえて紅葉越しの空を掲載

 

先週の日曜日のこと

1週間ぶりにのぞいた青空

だけどこの時期の主役といえば、やはり紅葉


青空にはちょっと遠慮しもらいました

 

・・・ということで、高岡城址公園(富山県高岡市)での紅葉

 

 

9のつく日は空倶楽部の日

詳しくは、発起人 かず某さん chacha○さん まで

 


人気ブログランキングへ

 

Comments (10)

紅葉 彩 2013年

2013-11-27 | 日常の中に

 

北陸は紅葉真っ盛り  その彩なる様子を

 

 

 


天気、いまいちだけど...(-_-;)

 

 


人気ブログランキングへ

 

Comments (4)

兼六園 平成二十五年秋 その三

2013-11-25 | 抒情的金沢


ふたたび紅葉に戻って、兼六園

 






 

 



 

拙い文章は置いといて

今回は写真だけで失礼いたします

 

 


人気ブログランキングへ

 

Comments (6)

兼六園 平成二十五年秋 その二

2013-11-24 | 抒情的金沢

寒かったあ...

でも、一見の価値はあるよな・・・

 

 

 兼六園ライトアップ 秋の巻

 

 

 


人気ブログランキングへ

 

Comments (8)

兼六園 平成二十五年秋

2013-11-24 | 抒情的金沢

一週間ぶりに晴れ間が戻った金沢

すっかり出遅れた感がある紅葉見物と

兼六園へ出かけてきました

定番!霞ヶ池

冬の晴れ間特有のちぎれ雲と青空を写す湖面に

紅葉が映えてきれいでした

雪吊りも終わって

冬を待つばかりです...というか

ここ一週間の気候は冬そのものでした


ここも定番の景色

徽軫(ことじ)灯篭...読めませんよね

「ことじ」とは琴の糸を支える部品のことで

二つの足が似ていることから、そう呼ばれているそうです

 




 

燃えるような紅葉

 

北国に住んでいながら

他人様のブログで紅葉を眺めるばかり

やっと、スッキリしました

 

 


人気ブログランキングへ

 

Comments (6)

三國港驛(みくにみなとえき) えちぜん鉄道

2013-11-23 | 鉄道写真

・・・鉄写同好会 自主練です

えちぜん鉄道 三國港驛(みくにみなとえき)

福井市と日本海に開けた漁港・三国を結ぶえちぜん鉄道の終着駅

駅舎の横がすぐ漁港

早朝には威勢のよいセリの声も聞こえてきます

 

三国港といえば...

古くは北前船の寄港地として栄えたところ

 

この木造の駅舎に代表される古い街並みに

その繁栄の名残りが残されています

 

そして、今はカニ漁の最盛期

ブランド化された越前ガニでを求める観光客で

日々、賑わっています

 

 

もともとは京福電鉄により運営されていたのですが

第3セクターとして再出発したのが10年前

ローカル線にありがちな経営上の問題も抱えているのでしょうけど

いつまでもこの姿を残してほしいものですね

 

 

 


人気ブログランキングへ

 

Comments (4)

デンキブランがつなぐ縁   iPhone劇場

2013-11-21 | 日常の中に

 浅草、神谷バー...といえば

デンキブラン!


仕事で東京へ来ております


デンキブラン...なにやら怪しい名前ですが

一説によると、電気ブランデーが語源だとか・・・

ちょっと、甘め...でも、しっかりとしたアルコール感

神谷バーでは、デンキブランにアサヒ生ビールをチェイサーとして合わせるのがお約束

これで、手っ取り早く酔えます


デンキブランと出会って、かれこれ40年近く

大学受験に頼みもしないのにくっついてきた親父に連れられて来たのが縁

志望校に合格できなかったのも頷けるわなあ

 

そうそう!

縁といえば...

実は、先週も東京での仕事を終えた後、神谷バー。

2週続きということになるのですが...

先週、横で飲んでたサラリーマンが今日もいました

この方も2週続けての出張なんですって

お互い、名前も知りませんが、再会を祈って乾杯しました

ほのかな友情というのもおこがましいですが

デンキブランがつないだ縁ですね

 

 


人気ブログランキングへ

 

Comments (6)

白山麓の紅葉と空  By空倶楽部

2013-11-19 | 空倶楽部

今日の金沢は強い風とアラレまじりの冷たい雨

秋を満喫する余裕もなく冬がやってきたという感じです

 

さて、今回の空倶楽部は霊峰白山の紅葉と空

でも、残念ながらこれは去年の写真

 

早くやってきた冬をうらめしく思いつつ

蔵出しの写真でご容赦を

 

 

9のつく日は空倶楽部の日

詳しくは、発起人 かず某さん chacha○さん まで

 


人気ブログランキングへ

 

Comments (16)

鉄写同好会  JR近江塩津(おうみしおつ)駅  滋賀県長浜市

2013-11-11 | 鉄道写真

毎月11日は「鉄写同好会」の日

詳しくは発起人てくっぺさんのブログ「高橋さんの写真記念館」をご覧ください

 

ということで、近江塩津駅 

JR西日本鉄道 北陸本線は滋賀県に入ると近江塩津駅で本線と湖西線に分岐します

本線は琵琶湖の東側を通って、米原で東海道本線に接続

また、湖西線はその名の通り、琵琶湖の西側を走り、山科(京都市)で東海道本線に合流します

 

 

 

もともと、湖西線は関西と北陸の輸送高速化を目的として整備されたもの

また、北陸本線は鉄道輸送の要所、米原駅で東海道新幹線に接続

中京を経由して関東へ至る高速鉄道網の一端を担っています

したがって、特急街道、北陸本線を走る「しらさぎ」(名古屋~北陸)と「サンダーバード」(大阪~北陸)も

この近江塩津駅で泣き別れ(?)

この駅のホームからは、それぞれの路線を走る列車を見ることができます

 

 

 遠くに見える湖西線の高架を走って新快速がやってきました

新快速の名称は関西近郊路線でよく耳にしますが

こんなところまでやってくるのですね

 

そして...

この列車は、北陸本線から東海道本線を経由して姫路に向う新快速

正面にはかすかに見えるのは琵琶湖です

この後、左へ大きくカーブを切って走り去っていきました

 

琵琶湖の東西を走る新快速

ともに関西圏と結ばれていますが

どんな運行形態なのか、調べてみたくなりました

 

今回、残念ながら、特急を見ることはできませんでしたが、

次は綿密に計画を立てて出かけることにします

そして、いちばんの狙いは、私がこの駅に着く直前に通過していったトワイライトエキスプレス!

 

これって、「鉄」にはハマリ始めた...ってことでしょうか?

 


さて、列車が走り去った後

ひとっこひとりいないホーム

カメラをぶら下げた中年のオッサンは

興奮の反動からでしょうか

まるで、祭りの後のように

もの悲しさを感じていました ・・・とさ

 

 

 


人気ブログランキングへ

 

 

Comments (20)

紅葉(もみじ)

2013-11-10 | 日常の中に

今年もいちばんいい時期を逃してしまった...

 

よく見ると葉っぱがかなり傷んでいる...

紅葉(もみじ)を撮るタイミングって難しいですね

 

 


人気ブログランキングへ

 

Comments (2)