折にふれて

季節の話題、写真など…。
音楽とともに、折にふれてあれこれ。

ふらり…と、

2019-10-14 | 舌づつみ

 

秋が深まると…、というか、冬が来る前に急ぎ訪れたくなる場所があって 

そこは白山麓の小さな山里にある一軒宿「ふらり」だ。

金沢の中心部から車で一時間ほどの距離。

一時間といっても都会の時間感覚とは程遠く

公共交通機関なら一日わずか数本のバスしかない、というほど辺鄙な場所なのだ。

豪雪地帯で、「人里離れた…」などと書くと、

「近くに民家もあるのだから」と叱られそうだが、

本当のところ、周辺を散策していて人に出会ったことはない。

元々自然派だったというご主人が金沢で料理修行をした後、

家族とともに移住して開業したのが10年前。

ご主人を知る人から開業の話を聞いたときは

「勇気が要ったろうな」と思わなくもなかったが

門外漢の取り越し苦労だった。

たいへんな人気で週末などは予約がなかなか取れないからだ。

 

そんな「ふらり」のこと。

宿といっても、古民家を改装した小さなしつらえなので一日三組で満員。

元々はずいぶんと古い民家だったのだろうけど、

部屋や食事処、浴槽などはしっかりと作りこまれていて

改装とはいえ、ゆったりと居心地のよい空間となっている。

そして、なんといってもその魅力は白山麓の恵みをふんだんに使った食事。

ご主人はしっかりと料理修行をしただけあって

新鮮な食材を絶妙な調理と美しい盛り付けで供してくれる。

そんな繊細な料理の一方で、

イワナの姿焼きや刺身、

白山麓で大きく育ったキノコや

自然の湧き水で作った豆腐など、

ご主人が厳選した自然の食材をただいろりで焼いて供するという

野趣あふれる大胆さにも感激する。

 

 

次々と出される料理に舌づつみを打ちながら、

ふと、「ガストロノミー」という言葉を思い出していた。

美食学と訳されるらしいが、

美味しいことはもちろん、

その土地に内包された歴史や文化を尊重し、

精神としても昇華させた料理を指すのだという。

料理を出すのは奥さんの仕事で、

必ずそれぞれの食材の謂れを話してくれる。

それは、近在でキノコを育てる人のことだったり、

もっと奥まった山里で作られた豆腐のことだったり、

清流に泳ぐイワナや鮎の話だったりもする。

そして、良い料理になるのはすべて湧き水がおいしいからだと付け加える。

そんな謙虚さとご夫婦の人柄に感心しながら思った。

すべてはこの10年が育んだ土地と人とのつながり、

それがふらりのガストロノミーなのだろうと。

 

 

 

 

 

Comments (13)

Monte Bianco

2018-10-26 | 舌づつみ

和食、そして和菓子ばかりが金沢の食文化でもないぞ...という話。


Sony α99  Planar 50㎜ (f/1.7 , 1/60sec , ISO320)

 

金沢の、とあるイタリア料理店で食事の後に供されたのがこのデザート。

そこは店名に「Taverna(タヴェルナ)」という「業態」(?)をつけているが、

それは、日本でいうところの「大衆食堂」を指すのだとか。

ついでの話だが、イタリアの飲食店を大きく分類すると、

高級な順に、レストランを意味する「リストランテ」、

続いて「トラットリア」、そして「バール」と「タヴェルナ」となるらしい。

ある食通に言わせると、この店のオーナー兼シェフの料理に対するこだわりは相当なもので、

その腕前は「リストランテ」のシェフと比べても遜色がないのだという。

そう聞けば、アラカルトで注文した料理はどれもリーズナブルの上にこよなく美味しかった。

それで、「なるほど、さすが!」とうなづいた次第でもある。(取ってつけたようであるが・・・)

 

話を戻すが...。

このデザート、フランス語で言うならモンブラン。

ご存知、ヨーロッパを代表する高峰の名を冠した洋菓子。

そして、この山をイタリアから眺めると「モンテ・ビアンコ」となる。

秋はこのデザートの旬、ゴロゴロとした甘い栗を頬張りながら

食後酒の「グラッパ」をチビリと...。

これを飲んだら、「明日が無くなる」との教訓もむなしく、甘く快楽の夜は更けていった。


 

さて、ちょうどその頃、店内に流れていたのが「帰れ、ソレントへ」。

さすがはイタリア民謡を代表する曲、

youtubedeで検索すると数々の楽曲がヒットする。

その中で、パバロッティやボチェッリなど名うてのテノールを聴き比べてみたのだが...。 


Enrico Caruso - Torna a Surriento 

このときの雰囲気にもっとも近いのがこの楽曲ではないかと思った。

これまで、名前だけは知っていたが、

伝説のテノール歌手、カルーソーによる「帰れ、ソレントへ」を。

モンテ・ビアンコの風格とグラッパの「妖しい誘惑」を感じていただけたなら幸い。

 

Comments (7)

銀座ライオンビアホール

2017-12-23 | 舌づつみ

東京そぞろ歩きが続き、今回は「味処」編。

 

東京での食事は大衆的な老舗が多い。

また行動範囲が限られているので、偏った店に重ねて訪れることが自然と多くなる。

その中で勝手に常連と思っている店をいくつかあげるなら、

浅草、デンキブランの「神谷バー」、神田の老舗、蕎麦の「まつや」、

そして銀座ならここ「ライオンビアホール」である。

いわゆる「銀座ライオン」は東京の主要繁華街はもちろん、

空港や駅、そして全国各地に出店している。

何か事情があって撤退したのかもしれないが、

かつては金沢にも2店舗の銀座ライオンがあった。

全国の銀座ライオン、その数170店舗とのことだが、

銀座7丁目中央通り沿いにあるこのライオンビアホールだけはまったくの別格と思っている。

その歴史は大正7年(1918年)に遡る。

「銀座ビアホール」として開店したものの、関東大震災でいったんは焼失。

昭和9年(1934年)に再建され現在に至っているというから、写真中に見えるように今年で83年。

日本に現存する最古のビアホールとして今も老若男女多くのファンに愛されている。

 

さて、そんなライオンビアホールでのオススメを独断的にご紹介。

 

まずは、エビス スタウト クリーミートップ。

コクとうまみ、そしてクリーミーな泡はスタウトビールの代名詞、ギネスにもけっして劣らない。

「黒ビールは苦手」という方にもぜひお勧めしたい。

 

そして食べ物なら、フィッシュ&チップス。

白身魚のフライにフライドポテトが添えてある。

本場イギリスと違って日本人好みにカラっと揚げてあり、

さらにタルタルソースがついているのがうれしいが、

そこはやはりイギリス風にビネガーをふって頬ばりたいところ。

ただし、調子に乗ってビネガーをふんだんに振りかけると

あたり一面に、あのツンとくる匂いが充満し、隣近所迷惑となるのでご注意を。

 

さて、ライオンの料理は種類が豊富。

ソーセージなどドイツを思わせるものもあればピザやガーリックトーストなどイタリアンも。

さらには焼きそばや枝豆など多国籍だが、総じていうならオールドファンが懐かしがる「洋食」ということだろう。

その中でちょっとハマっているのが...

「炒めスパゲティ ナポリタン」。

「炒め」という語感にソースが焦げた匂い、

さらに、いかにも日本風アレンジという目玉焼きが「洋食」をこよなく愛するシニアの食欲中枢を直撃する。

 

休日の昼下がり、とうに昼食時間は過ぎているのにこの賑わい。

新鮮なビールに懐かしくおいしい料理。

それぞれのテーブルで上がる歓声にてきぱきと動くホールスタッフたち。

その好循環が長い歴史を支えてきたのだと思った。


ライオンビアホールの雰囲気から思いついた曲がある。

第二次世界大戦のヨーロッパ戦線。

ラジオ放送から流れ、敵味方問わず愛された曲が「リリー・マルレーン」であった。

それぞれの国の言葉で歌詞がつけられ、

それぞれの国の好みに合わせて編曲された数多くの「リリー・マルレーン」が生まれたが、

中でもオリジナル的存在といえるのがドイツの歌手ララ・アンデルセンが歌う勇壮な「リリー・マルレーン」だった。

LALE ANDERSEN, "Lili Marleen" (1938).

 

Comments (9)

箸休め   割鮮のむら

2017-11-05 | 舌づつみ

当ブログ、圧倒的に風景や街並みの写真を掲載することが多い。

ところが、この秋は週末になると台風の襲来など悪天候が続き、

会社員の週末限定素人カメラマンの写真在庫も尽きてしまった。

それで今回は金沢で日ごろお世話になっている味処の紹介、

いわば、次の撮影に出かけるまでの「箸休め」といったところか。

 

その店は「割鮮のむら」。

閑静な住宅街の中、こじんまりとした店をご夫婦で切盛りされている。

「割鮮」の名があらわすように能登から直送された新鮮な魚介を中心とした和食料理の店だ。

そこで料理紹介ということになるのだが、料理については食べるのが専門。

したがって評論やウンチクには自信がないので

その一端を写真に添えて簡単にご紹介することにした。


まずはオニエビの刺身。

 

北陸のエビといえば真っ先に甘エビを思い浮かべるが、

ひとまわり大きいオニエビはよりしっかりした歯ごたえで甘みも強い。

のむらでは能登の漁師から直接仕入れているので、

小売の店先には並ばない魚介が出てくることも珍しくない。

北海道ばかりと思っていた毛ガニが能登でも獲れることや

江戸前という印象のコハダやアナゴがわずかながらとはいえ北陸の海で揚がることもこちらで教えていただいた。

いずれも鮮度抜群、そして当然ながらうまい。


そして、秋から冬にかけての北陸といえば... 

タラの白子の石焼き。

金沢の店で生の白子を出す店は多いが、

もともと魚屋がご実家のご主人が選ぶ魚介は新鮮、塩をすこしつけるだけで素材のうまみが引き立つ。

 

すこし毛色の変わったところでオススメなのが新鮮野菜のバーニャ・カウダ。

金沢近郊でとれた野菜をディップソースにつけていただくイタリア料理の定番だが、

のむらのソースは鯖のへしこを使ったご主人の特製。

季節によってはカニやエビの味噌も使うという。

創作和食というジャンルを耳にする。

ご主人の創意工夫という点では、のむらの料理も一部そのジャンルに入るのかもしれないが、

素材や味付けの基本は純和風、「創作」というどっちつかずの印象はまったく感じない。


そして最後に鯖の棒寿し。

浅く酢でしめた身厚の鯖がのったこれもご主人の特製で、

造り置きではなく、注文の都度その場で造ってくれる。 


さて、のむらとのご縁はかれこれ20年近くになる。

月に一度は必ずおじゃましているが、けっして飽きがこない。

同様の固定客も多く、現に弟夫婦や妹夫婦もよくのむらを利用している。

特に妹のダンナはイギリス人でありながらのむらの和食の大ファンである。

その人気、季節ごとの素材をご主人の確かな腕と創意工夫で料理していることが理由だが、

それに加えて、ご主人の明るい笑顔、奥様の軽妙な語り口など

お二人のあたたかい人となりもファンが多いことの由縁に違いない。


この日、店内に流れていた一曲がマイルストーン。

最近はスムースジャズを流す店が多い中、

しかも和食の店でと一瞬意外に感じたが、

すぐに、小気味良いマイルス・デイヴィスのトランペットに惹きこまれてしまっていた。

Miles Davis - Milestones

 

...ということで、おいしい料理と酒、ご夫婦との楽しい会話のうちに、

軽快に週末の夜は更けていったとさ。

 

※コメント欄閉じています。

Comment

まつやで出すものは何でもうまい

2017-07-23 | 舌づつみ

その日、仕事を終えたらぜったいに行くと決めていた場所があった。

神田・須田町、蕎麦の老舗「まつや」である。

というのも、ついひと月ほど前に友人に誘われて初めて訪れたのだが、

そのとき食べた「もり蕎麦」の味が忘れられなくて、

東京出張の時はかならず行くと決めていたのだ。

最後の仕事を終えたのが赤坂見附。

そこから「まつや」のある淡路町駅までは地下鉄丸の内線一本で行ける。

夕方早い時間ならそう混雑もしないだろうと踏んではいたが、

それでも逸る気持ちを抑えながら地上への階段を急いでいた。

前回訪れたときは昼時、店の前まで人があふれていて、

合い席で小さくなりながら蕎麦をすすったのであるが、

今回の目的は「蕎麦」だけではない。

ここは食通として知られる池波正太郎氏が通った店としてもよく知られている。

「鬼平犯科帳」には、長谷川平蔵が酒のあてとして蕎麦をすするシーンが何度となく出てくる。

おそらくは「まつや」がモデルだと思うのだが、

「鬼の平蔵」のように粋に蕎麦と酒を楽しみたかったのだ。

 

午後6時前にもかかわらず、店内はすでに宴もたけなわ状態。

まずは日本酒を注文。

つけだしの蕎麦味噌をなめながら、ひと肌の燗酒をちびりと。

小さなお猪口なので、一合ばかりの酒にもかかわらず、

何度も継ぎ足せてなんとなく得した気分になる。

そして、お待ちかねの「もり蕎麦」。

薬味といえば白葱だけで、海苔はもちろん山葵もついてこない。

そばに七味唐辛子を直接ふりかけ、そして濃い目のつゆにくぐらせて口にはこぶ。

香り豊かな二八蕎麦に七味、そして受け継がれたつゆ。

この味の組み合わせと食べ方が新鮮でこの上なく美味いのである。

そしてまた、酒をちびりと。

思わず、鬼平のように「うめぇ」と言ってみたくなる(笑)

ところで、まつやにあるのは蕎麦だけではない。

蕎麦屋としてはメニューが豊富でうどんもあれば丼物もある。

天だねや焼き鳥などつまみも充実している。

しかし、その楽しみはさらに次回に取っておくとして、

最後に池波正太郎氏の「まつや」評を。

「まつやで出すものは何でもうまい。それでいて蕎麦屋の本道を踏み外していない。」

それがほんとうの老舗というものなのだろう。


折にふれての選曲。

「まつや」は初めてと書いたが、

実はこの界隈そのものには馴染みがある。

もう40年近くも昔の話、この近くにあった大学に通っていたので

当時の東京ではもっとも思い出深いところではあるのだ。

ところがである。

けっこう細い路地まで記憶しているにもかかわらず、

戦災を免れ、建築物としても歴史的遺産といえるこの一画がすぐ近くにあることは知らなかったわけだから、

今から思えばずいぶんともったいない過ごし方をしていたものだと思う。

さて、ノー天気に御茶ノ水界隈を闊歩してたあの頃、頻繁に聞いていたジム・クロウチの曲。

Jim Croce   I Got A Name

遅咲きの歌手として脚光を浴びたものの、

不慮の飛行機事故でわずか30歳で亡くなった彼。

日本での人気が急上昇したのは亡くなったあとのことだったと記憶している。

 

 

Comments (8)

贅沢に金沢時間 古都美カフェ・広坂

2016-11-16 | 舌づつみ

秋晴れの休日。

21世紀美術館の企画展に出かけたついでに紅葉が深まり始めた広坂通りを散策。

ふと、目についた看板に...

古都美...?!  こんな店あったかな?

売場が間口2軒ほどのスィーツの店、2階にはカフェもあるようだ。

以前、ここが何だったのか、まったく覚えていないが、

店の奥に案内されると、人ひとりが通れるだけの階段があり、

コンクリートのあちこちには無造作な改修跡が目立つ。

ところが、上階へと進み、カフェスペースへに踏み込んだ瞬間...

大きく二面開口された開放的な空間が現れ、広坂通りの紅葉が借景よろしく映りこんでくる。

また、内装は落ち着いた配色で完璧に仕上げられ、洒落た調度が居心地よさそうに置かれている。

狭くて古びた導線の先にある開放的で瀟洒な空間!

そのギャップを狙ったデザイナーの意図にまんまとはハマってしまった自分に苦笑。

 

さらに目をひいたのが...

オーディオのことは詳しくないが、一見しただけで上質な音を予感させるマッキントッシュ。

音源がデジタルにもかかわらず、

真空管アンプと大型スピーカーが余裕で流す音は、

BGM程度の音量ながら、低音域から高音域までよどみなくカフェに満ちて、

心地よくなった気持ちをさらにやさしく包み込んでくれるようだった。

 

そして。

カフェで注文したのが能登大納言あずきのぜんざい!

ほどよく上品な甘さ、加賀棒茶にもよく合って、

すべてが ごちそうさまの贅沢な「金沢時間」を過ごさせてもらった。

 


 

さて、折にふれての一曲。

ダイアナ・クラール「夢のカリフォルニア」、サイモンとガーファンクル「明日にかける橋」、ジャニス・イアン「17歳の頃」...と、

マッキントッシュから流れてきた曲の中で、とりわけ印象に残ったのが、

ノラ・ジョーンズのCome away with me

ささやくような歌声が包んでくれた。

 

 norah jones - come away with me

 

Comments (2)

ふらり

2016-04-26 | 舌づつみ

4月初めの週末のこと。

妹夫婦が白山麓の一軒宿「ふらり」に誘ってくれた。

4月とは云え、春まだ浅い山あいの地。

つくしなど春の芽吹きを楽しみながら宿へ。

 

ここは金沢市内で料理修行したご主人が7年前に開店。

古民家を再生したこじんまりとした宿で、

地元の食材を活かした料理を供したいと、

30件余りの物件の中からこの地を選んだのだとか。

過疎化が進む白山麓。その中でもさらに人家が疎らな地に「ふらり」がある。

3つばかりの部屋に食事処がこの宿のすべて。

夜ともなると静寂そのもの。

かすかに聞こえるせせらぎの中、囲炉裏を囲んで、訪れた客が和気あいあいと食事を楽しむ。

山あいの地、地元の食材と聞けば、野趣あふれる雰囲気を想像するが、

その料理はあくまでも繊細。

地酒に加えて、イワナの骨酒でさらに食が進む。

さらに、オーナー家族との楽しい会話。

飾らないおもてなしと、何もない時間のぜいたくをゆっくりと味わうことができた。

 

翌朝…。

宿の前で生長したフキノトウ。

ふらりならではの春を感じた。

 

ふらり ホームページ


なんとなくの選曲。

ジェームス・テイラーといえば…この曲。

オリジナルはキャロル・キングで数々のカヴァーもあるが、

この曲を有名にした功績はジェームス・テイラーだと思う。

 "You've got a Friend" By: James Taylor

 

 

 

ブログランキングに参加しています。

ポチっと応援お願いします。

 

人気ブログランキング

 

 

 

 

Comments (8)

蕎味 櫂  (金沢、ひがし)

2015-08-31 | 舌づつみ

金沢ひがし茶屋街

 

 

その喧噪を外れた一画に

本日オープンの会席料理店「蕎味 櫂(きょうみ かい)」

一昨日、縁あってプレ・オープンに招かれて行ってきた

 

 

落ち着いた佇まい

最近では、和の内装の中に一部西洋テーストを持ち込む店も多いが

ここはかたくなに純日本風

 

もちろん、調度も飾り付けも「和」を貫徹

 

ということだが、今回はさわりのみで次回に続く

 

前言を翻すようだが、流れる音楽はジャズ

これだけは洋楽好きのえこひいきで許しておくことにしよう


ということで、なんとなくの選曲

というか店内で流れていた一曲

♪ Fly Me To The Moon   Wes Montgomery

 

 

 

人気ブログランキング

 

 

 

Comments (6)

蕎麦懐石 無庵  東京立川市

2013-12-24 | 舌づつみ

     蕎麦懐石  無庵

     和風モダン、控えめな照度、ジャズが流れる店内でゆっくり懐石料理が楽しめます

     

    
     先付けの蕎麦豆腐...甘い雲丹にほんのりわさびをきかせて



色彩とりどりの前菜盛り合わせ  


 


                          蕎麦がきが入った炊き合わせ


                          

                              
                          合わせたお酒は、東京の地酒「喜正」

                          東京にも地酒があったんだ...と思いながらいただきましたが、これがとてもおいしい

                          どの料理にも合うお酒でした

 

そして、最後はやっぱり...



からみ大根でいただく、〆のお蕎麦

もちろん手打ち

どれも大満足の料理でした

 

 


人気ブログランキングへ

 

Comments (6)

IVY PLACE   代官山にて

2013-12-23 | 舌づつみ


あらためて大人の街、代官山から


 

            前々回、ご紹介した蔦谷書店がある一画 「T-SITE」

            さらにその中、雑木林に囲まれたカフェ・バー 「IVY PLACE」

 
             

 


雑木林や広い空間が近隣施設との

心地よい解放感と距離感を保ってくれています

 

お茶や食事はもちろん、昼間でもオシャレに飲めてしまいます

 

       ということで、ゆっくり、まったりと贅沢な時間を過ごしてきました

       


                       

 


             

 

 


人気ブログランキングへ

 

Comment