みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

カタクリ満開の鳩吹山 1

2022-03-29 08:37:53 | トレッキング

今日は、岐阜県可児市の鳩吹山を歩きます。
お目当てはもちろん、カタクリの花。


辺り一面、カタクリのお花です。


かわいらしいカタクリのお花にテンション上がりっぱなし!


内側の模様も少しずつ違う~!


今回は今まで訪れた中で一番咲いているかも。


撮りまくって、ようやく


山頂へ向かいます。


途中、ヒカゲツツジのお花も咲いています。


鳩吹山山頂(313.5m)に到着です。
遠くの山は霞んで見えず・・・。


大脇口へ下山し、ニリンソウ群生地に向かいます。
つづく


目指せ!愛知の130山 古戸山

2022-03-25 05:29:31 | 愛知県の山

当初、寒狭山(さぶさやま)に行く予定が、通行止めでたどり着けず、急遽、愛知県北設楽郡東栄町の古戸山(ふっとさん)を歩くことになりました。


看板に従って林道を進みます。


路肩が崩れています。(このため、現在は車両通行止めになっています)


ここから登山道に入ります。


急登が続きます。


山頂?と思うと違う・・・を何回か繰り返し、


ひたすら登っていくと、


いよいよ山頂か!


古戸山山頂(759m)に到着です。


三角点で記念撮影。


木々の向こうには静岡県の山々が!


登ってきた分、下りも急です。


誰もおらず、静かな山道です。


途中、このあと登る予定の御殿山がきれいに見えました。


春のお花に癒される、春日井三山

2022-03-22 08:09:27 | 愛知県の山

今日は、愛知県春日井市の春日井三山を歩きます。


梅のお花が満開です。


道樹山登山口から出発。


今日は霞んでいて、名古屋の高層ビル群もうっすら。


道樹山(どうずさん)山頂の御岳神社に到着。


続いて、大谷山(425m)を経て


弥勒山山頂(437m)に到着です。


ソウシチョウ(相思鳥)がいます。


ヤマガラがいないためか、のんびりしています。


入鹿池方面。


下山中、エナガも発見!


モクレンのつぼみ。


河津桜が満開です。


ハナモモ、


白梅、


アセビの花


おぉ~!カタクリのお花も。


シャクナゲまで咲いてる~!


フデリンドウかな?


菜の花も。


こちらは、ヒマラヤユキノシタ。


帰りはいつものスガキヤで。


目指せ!愛知の130山 金山~雨生山 2

2022-03-18 07:33:57 | 愛知県の山

分岐を雨生山(うぶさん)方面に進みます。


見晴らしのいい場所に出ました。


南アルプスがきれいに見えています。


先ほど通った、金山山頂の反射板が見えます。


こちらは目指す雨生山。


景色の良い稜線を進みます。


浜名湖もきれいに見えています。


ここを上ると、


雨生山山頂(313m)に到着です。


みんなで記念撮影。


ゆっくり下山開始です。


行きも通りましたが、このあたりはぐるりと周りが見渡せ気持ちよく歩けます。


湖西アルプス方面。


分岐で新城方面に下っていきます。


ゆるやかな道で歩きやすいです。


無事一周できました。
雨生山は、比較的歩きやすく見晴らしも良いのでハイキングにも最適な山でした。


目指せ!愛知の130山 金山~雨生山 1

2022-03-15 08:09:29 | 愛知県の山

今日は、愛知県新城市の金山と雨生山(うぶさん)を歩きます。
出発は「世界の桜の園」


各地の桜が約1万本植えられているそうです。
桜の季節にまたぜひ訪れたいものです。


以前歩いた、吉祥山が目の前です。


ひたすら登っていくと、


比丘尼(びくに)城址の標柱が立つ、比丘尼山山頂(223m)に到着です。


さらに進むと、「愛の鐘」が!


はりきって鳴らしてしまいました(笑)


桜の園をはずれ、


金山への登山道を進みます。


枯葉の道を上ると、


金山山頂(423.6m)に到着です。


三角点も忘れずに。


すぐ後ろには反射板があります。


いったん下ります。


なぜか丑の番号が続きます。
このあたりの道は、愛知県と静岡県の県境のようです。


分岐まで来ました。
つづく


目指せ!愛知の130山 大森山

2022-03-11 06:38:11 | 愛知県の山

今日は、愛知県新城市の大森山を歩きます。
実は先日歩いた浅間山に近く、ここも同じ日に歩いておけばよかった・・・とちょっと後悔。


出発は上新戸川砂防ダム。


ここが登山口?


こんな道を進んでいきます。


うわ~、つららが・・・。


雪がうっすら。


大森山山頂(514m)に到着です。


このあたりだけ雪があります


展望はありません。


景色の良い場所がないかと付近を歩いてみましたがダメでした。


ゆっくり下山します。


なぜか途中のこのあたりが一番雪がありました。


あと少し。


段々に水が流れるようになっていてなかなかかっこいいです。


岩巣山の帰りに、福寿草

2022-03-08 07:32:10 | 愛知県の山

東海自然歩道を歩いた帰りに、岩屋堂のすぐ横にある浄源寺にお立ち寄り。


門をくぐると、


りっぱな本堂です。


虎石、10トンもあるそうです。


バイカオウレン、


セリバオウレン、


福寿草が!


山で見かけるものよりひと回り大きいです。


こちらはみつまたの蕾。


咲いた時にまた来たいな。


よく見ないと気付かない・・・。かわいらしい節分草。


福寿草、


見ごろでした。


東海自然歩道 岩屋堂~岩巣山~白岩の里 2

2022-03-04 08:38:13 | 愛知県の山

東海自然歩道を白岩の里へ向かっています。
沢の水が凍って大きなつららになっています。


沢沿いの道を進むと、


木の枝もこんな状態。


滝も凍ってる~!


かなり下ってきました。


東海自然歩道の看板。


白岩の里方面へ。


白岩町の集落が見えてきました。


白岩の里の看板。


ここが、東海自然歩道の定光寺と岩屋堂との分岐になります。
今日はここまで。


岩屋堂方面に


進みます。


何度か渡渉しながら


来た道を戻ります。


岩巣山の分岐で、岩巣山へも立ち寄ることに。


向こうに見えているのが岩巣山の山頂?


岩巣山山頂(480m)に到着。


三角点で記念撮影し、ゆっくり下山しました。


東海自然歩道 岩屋堂~岩巣山~白岩の里 1

2022-03-01 08:18:04 | 愛知県の山

今日は、愛知県瀬戸市の岩屋堂から東海自然歩道を歩きます。
大きな岩のほこら「岩屋堂」から出発。


通行止めの道もあるようです。


稲荷神社を通り、


まずは岩巣山展望台へ向かいます。


大きな岩の間を通り、


唯一の鎖場を通過。


展望台に到着です。


遠くは霞んでしまっています。


名古屋の高層ビル群がかろうじて。


「岩巣山モアイ像」・・・だそうです。


さらに元岩巣山を目指します。


以前はなかった、元岩巣への看板があります。


上りきると、


御嶽山がきれいに見えています。


三角点で記念撮影。


鈴鹿の山は霞んで見えません。


岩巣山への分岐を通り越し、東海自然歩道の白岩の里へ進みます。
つづく