JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

トラブル発生!

2024年02月11日 | お出かけ

昨晩は23:00頃就寝。起床は6:00。

とても静かな夜で熟睡出来ました。

天気が良くて、三保から朝の富士山が綺麗に見えました!

朝は寒いですが、日が昇り風が無い日なたはポカポカしてきます。

朝ごはんは何も用意してないかったので、三保から一番近いファミレス「ココス清水店」でモーニングバイキングをいただきました。

朝食後はこーじさん&ちえちゃんが帰宅の途へ。うちとのぶさん&まさちゃんは西方面へ移動することに。

「ココス清水店」からR150で西方面へ移動開始して暫くすると、うちの車のTPMSからアラートが!

右前輪の空気圧が下がってきているという発報。5.5kgf/cm2 だった空気圧がみるみるうちに4.0kgf/cm2まで低下。

パンクか?!と思い脇道に入りキャンピングカーを停車させ、右前輪を見てみると。

タイヤから伸びているバルブが緩んでグラついている。これは空気もれるでしょ?!状態。

タイヤには異常はなく、バルブの以上の様です。マキタのコンプレッサーでとりあえず空気圧を上げる処置をして、

自宅近くのトヨタユナイテッド静岡へ。

自分のキャンピングカーのタイヤホールはノーマルホイールですが、ドレスアップの為にホイールライナーを取付けてあり、

その関係でホイールバルブを少し長めのバルブに交換してあります。

実は、1月2日に千葉方面に行った時に、今回トラブルになっている右前のタイヤバルブの向きが以前とちょっと違う?!みたいな違和感があったのですが、

特にその時は静岡まで帰ってきても、空気圧に問題が無かったのであまり気にしてなかったのですが、それがもう異変の始まりだった思います。

トヨタユナイテッド静岡で一応の対応はしてもらい、バルブのぐらつきは解消してエア漏れもしなくなりました。

特にどこかへバルブをぶつけた記憶はないのですが、グラグラになってしまっていた原因が分かりません。

考えられるのは、やはりノーマルのバルブよりも長くなっている事とTPMSのセンサーが先端についているので、

タイヤが回転するとそれなりにノーマルのバルブよりも負荷が掛かりますので、その負荷により徐々に緩む可能背はあると言われました。

タイヤやホイールは命に係わる部品なので、ナーバスにになりますよね。

取り敢えず、修正は出来たようなので、大丈夫なのかどうか、御前崎方面まで走ってみる事に。

バルブの修理している間、先に御前崎方面へ移動を開始していたのぶさん&まさちゃんと御前崎マリンパークで合流。

お昼ご飯を「みはる」で食べたかったのですが、「みはる」は超人気店で、13:30頃でしたが、駐車場が満車で停める事が出来ずスルーし、

R150を浜松方面へ走り、「道の駅風のマルシェ御前崎」へ。

ここで、お昼ご飯を!

海鮮系のお昼ご飯を予定していたのですが、タイヤバルブのトラブルにより「ラーメン」になってしまいました!(笑)

でもここ「道の駅風のマルシェ御前崎」のレストラン「御前崎レストランたわら屋」のラーメンが結構おいしかった!

本来なら、このまま浜松方面へとも思いましたが、バルブトラブルもあり、今回はこれで、帰宅方向へという事に。

のぶさん&まさちゃんとはここでお別れして、R150下道で自宅へ帰宅いたしました。

今月は再来週にまたお出かけの予定があるので、それまでにバルブの件はクリアしておかなくてはいけません。

思いもよらぬトラブルに見舞われて、ちょっと予定変更になった日曜日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする