JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

法多山厄除け団子

2023年01月04日 | グルメ
遠州三山の一つ「法多山 尊永寺」

厄除け観音として知られ、厄除け団子が有名です。
 
甥っ子が袋井の実家にいった帰りに持ってきてくれました。
 
 
この厄除け団子はかなりの歴史があります。

徳川十三代将軍・家定のころに発案され、江戸城への土産の中に加えられたといわれている歴史ある団子だそうで。

この厄除け団子は形が少し変わっています。どんな形かと言うと、こんな形です。



この形にも意味があるようで、五本の串にさした団子は、頭・首・胴体・手・脚を表しており、
 
団子に厄除けの意味を込めた事だと伝えられています。

味は甘さ控えめで、さっぱりとした感じですので、一気に5本は全然問題なくいけちゃいます。
 
男性の厄年(本厄)は

25歳…1999年(平成11年)生まれの男性

42歳…1982年(昭和57年)生まれの男性-大厄

61歳…1963年(昭和38年)生まれの男性

女性の厄年(本厄)は

19歳…2005年(平成17年)生まれの女性

33歳…1991年(平成 3年)生まれの女性-大厄

37歳…1987年(昭和62年)生まれの女性

61歳…1963年(昭和38年)生まれの女性

そして各本厄の前後に前厄、後厄があります。

厄払いは神社で行う行事ですが、節分までに行うと良いという習わしがあります。

厄年の方でまだ厄払いがお済みでない方はお早めに!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする