JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

ちょこっと西伊豆へ 火曜日編

2021年05月04日 | お出かけ
昨晩も重労働のおかげで、22:00には爆睡状態に陥り、5:00頃まで目を開ける事はありませんでした。
 
今日も天気は良さそうです。今日はのぶさんファミリーが帰宅の途につくとの事で、「おかちゃんファミリー」とうちで
 
GW残り2日間ちょこっと西伊豆方面へという事で移動することになりました。
 
8:00頃三保を出発し、東名清水IC手前のGSで燃料補給。3台揃って清水ICから東京方面へ。
 
おかちゃんと自分は東名沼津ICで高速を降りますが、のぶさんファミリーはそのまま東京方面へ。
 
のぶさん、まさちゃん、菜々ちゃん、きららちゃん、お疲れさまでした!また遊んでくださいね~!
 
ちょこっと西伊豆隊は沼津ICで高速を降り、伊豆縦貫自動車道へ。
 
20分ほど走って、道の駅ゲートウェイ函南でトイレ休憩。行先を西伊豆に設定し、まずは朝風呂。
 
縦貫道大平ICで降りて、「湯の国会館」へ。
 
 
10:00~ですが9:30頃到着し、車で待機し、オープンと同時に入館。
 
朝一番だったので、空いていて気持ちよく温泉に浸かることが出来ました。
 
狩野川沿いにある温泉で、露天風呂からは狩野川を望むことが出来ます。
 
温泉に浸かると肌はツルツルになります。
 
 
では、舩原峠を越えて土肥温泉方面へ向かいます。
 
まずは、土肥温泉を超えた八木沢地区にある「心太」が有名な「伊豆の心太 盛田屋」さんへ。
 
 
 
 
西伊豆の八木沢はてんぐさの産地で有名な所です。
 
そのてんぐさからところてんを作り、販売やその場で食べることも出来ます。
 
ここのところてんは、濃度が高く他のところのところてんとはちょっと違った旨さがあります。
 
ここで食べれるところてんは2種類あります。黒蜜を掛けたタイプと三杯酢でいただくタイプ。
 
ママさんは黒蜜で私は三杯酢をオーダーしいただきました!
 
 
こちらが黒蜜タイプ
 
そしてこちらが三杯酢タイプ
 
 
どちらも抜群に旨かった! ここのところてんはホントお勧めです!
 
こうだいが「おとうさん、ソフトクリーム食べたい!」と言ったので、冗談で自分も「おとうさん、俺も!」(笑)って言ったら、
 
おかちゃん優しい!俺にもソフトクリーム買ってくれました!「ありがとう!パパ!」(笑)
 
 
さて、再び西伊豆の海岸沿いR136をさらに南下していきます。
 
お昼ご飯のリクエストがやはり西伊豆に来ているのと、昨晩お肉だったせいもあり、海鮮丼系がみなさんご所望のようで、
 
走りながら、キャンカーが停めれそうでかつ旨そうな海鮮系のお店を目指します。
 
途中いくつか良さげなお店があったのですが、恐るべGW。道の渋滞は一切ないのですが、お店の待ちがあったり、
 
駐車場が停めれなかったりという事で、堂ヶ島まで走り、堂ヶ島は大きな駐車場があるので、
 
とりあえず車を停めて付近で海鮮系のお店を探すことに。
 
何軒か物色するも、かなり行列になっているお店が多く、少しあきらめムードでしたが、
 
ちょっと敷居が高そうなお寿司屋さん発見!メニューがあったので、覗いてみると寿司屋定番の「時価」は無く(笑)良心的な感じ。
 
少し待ちましたが、何とか6人座れる2階の座敷に案内されて落ち着くことが出来ました。
 
 
 
瀬浜寿司さんです。
 
大人はみんな「海鮮丼」をオーダー。けんちゃんは「しおかつおうどん」こうだいは贅沢に「いくら丼」をオーダー。
 
この「いくら丼」で事件が!(笑)こうだいは「いくら」というと醤油漬けの「いくら」しか食べたことがないそうで。
 
なので、「いくら」といえば「醤油漬け」だったようで。しか~しだ!ここはお寿司屋さん。ここの「いくら」は「醤油漬け」ではなく、
 
高級な「塩いくら」だったのです。「塩いくら」は「醬油漬けいくら」よりも値段が倍くらいする高級品。
 
にもかかわらず、こうだい曰く「これしょっぱい!」(笑)想像していた「いくら丼」ではなかったようで、ちょっとかわいそう。(笑)
 
で、少しその「塩いくら」をいただくとやはり高級感漂う旨い「塩いくら」。まだ子供には早すぎるんだなこれが!(笑)
 
海鮮丼はたくさんのネタが乗り美味しかった。けどシャリが少し少なめだったかなぁ~。
 
 
生しらすも載ってましたね。でも土曜日に食べたやつの方がやはり新鮮でプリプリ感が違った。
 
でも、美味しかったですよ!
 
 
美味しくいただいた後、会計時に「くじ」が引けるそうで、これを引いたらなんと「西伊豆町」の飲食店で利用できる
 
お食事クーポン¥3000が当たったらしい。もう今晩の夕飯は決まった感じ?!(笑)
 
せっかく堂ヶ島に来たから遊覧船と思ったのですが、本日波高く遊覧船運航休止だそうです!残念!
 
なので、歩いて上から天窓洞見ましょうね!
 
堂ヶ島は遊歩道があって船からだけでなく陸地からも天窓洞が見れるんですよね。
 
 
天窓洞だけでなく、干潮時には三四郎島のトンボロ現象なども見ることが出来ます。
 
 
2018年に伊豆半島自体が「ユネスコ世界ジオパーク」に認定されて、堂ヶ島は主要なジオサイトの1つなんですよね
 
ここまで上がってくるのも結構な階段で疲れます!(笑)
 
 
西伊豆は海の透明感が凄くきれいです。
 
 
そしてこれが三四郎島ですが、干潮時ではなかったのでトンボロ現象は見れませんでしたが、なんとなく繋がる道が見えますよね?!
 
 
さてもう少し歩いて、天窓洞の方に行ってみましょう!
 
 
これが天窓洞を上から見たところです。
 
撮影した場所も下は空洞で海の上なんですよね。
 
海の青さが綺麗でした!
 
さて、せっかく西伊豆に来たので、西伊豆の宝「夕日」を見に行きましょう!
 
向かったのは「黄金崎公園」本日の日の入り時間は18:32 まだ時間があるので、少し駐車場でくつろぎます。
 
車で宿題やってる方もいましたね。(笑)
 
17:00頃になり、駐車場から歩いて黄金崎公園の方へ。
 
 
ちょっと心配なのは雲が多いこと。せっかくの夕日も雲が多いとねぇ~。
 
 
夕日の見える西側に到着するも、やはり空には雲が多くイマイチな感じ。
 
 
ゆうひが霞んでしまっています。
 
 
本当ならこの辺りが黄金色に輝いてくるはずなんですがね。ちょっと残念です。
 
 
18:00頃まで粘りましたが、状態は良くならず、今回は撤収することに。
 
本当なら日没から30分くらいはマジックアワーといってとても幻想的な時間が楽しめるのですが、今日はちょっと無理っぽいですね。
 
2013年に行った時はこんな感じでした。
 
 
 
 
今回は諦めて、駐車場に戻ります。そして、お昼に当てたクーポン券を使って、夕食を食べる場所を検討。
 
先ほどの待機している間におかちゃんが、クーポンが利用できるお店を調べておいてくれて、いくつか候補が上がっていたので、
 
その第一候補のお蕎麦屋さんへ移動します。黄金崎公園から10分ほどで到着し、駐車場にキャンカー2台駐車できたのですが、
 
お店には席待ちの人達がいらっしゃいます。お店の方に待ち時間を聞くとかなり時間が掛かりそうな感じ。
 
お酒を提供してるので、待ち時間がわからないようです。仕方なくこのお店はあきらめて、次の候補へ。
 
次は西伊豆町の街中にまとまって、とんかつ屋さんやお好み焼き屋さん、ラーメン屋さんとあり、駐車場は海岸沿いの
 
海水浴場の無料駐車場利用のようなので、そちらの駐車場に停めます。
 
そして、5分ほど歩いて街中付近へ。ここで、お昼ごはんで「塩いくら」にやられてしまった(笑)こうだいに食べたいものを聞くと、
 
「ラーメン」という返事だったので、お昼にダメージを受けてたこうだいの意見を尊重し(笑)今晩の夕食は「サッポロラーメン あかしや」で
 
サッポロラーメンをいただく事に。で、クーポンがあるので、格安で夕ご飯にありつけましたとさ。
 
そして、ビックリなのは、そのラーメン屋さんで再びキャンペーンのくじを引き、また1000円分のクーポンを当てるという離れ業!(笑)
 
期限内にまた西伊豆町に来ないとね!(笑)
 
本日のお宿を松崎町の「道の駅花の三聖苑伊豆松崎」とし、コンビニで買い物後移動。
 
混雑しているのかと思いきや空いていて問題なく車中泊可能でした。
 
今晩も昨日までの労働でかなり疲れており、早めの就寝となりました。明日は午後から天気が崩れる予報ですので、
 
崩れる前に帰宅方向ですね。今日もお疲れさまでした!おやすみなさい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする