JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

時々思い出す、衝撃を受けた「知覧特攻平和会館」

2020年09月07日 | 日常

3年前の九州キャラバンで訪れた鹿児島。

桜島なども観光したのだが、強烈に記憶に残っているのが、「知覧特攻平和会館」

陸軍沖縄特攻作戦で亡くなられた1,036名の隊員の遺影が、出撃戦死した月日の順に掲示されていて

家族・知人に残した遺書・手紙・辞世・絶筆などが展示されています。

上の写真は、昭和20年5月鹿児島県甑島の手打港の沖約500メートル、

水深約35メートルのところに海没していた海軍零式艦上戦闘機です。

この海軍零式艦上戦闘機は知覧町(当時)が昭和55年6月に引き揚げたものです。

こちらの機体は海軍の零戦です。

当時の様子が伝わってくるような気がします。

機体は35年間海中にあり、無残な姿ですが、往時をしのぶ姿をとどめています。

この会館で一番胸にぐさっと来たのはやはり、若き特攻隊員達が残した家族・知人に残した遺書・手紙・辞世・絶筆などです。

かなりの数があり、全部読むのには3、4日掛かってしまうのでは?!という感じです。

かなり時間をかけて読まさせていただきました。

「人生の総決算 何も謂う事なし」なんて20歳そこそこの青年が明日出撃という時に残せますかね。

「捨身殉国斃而後不已 (みをすてて くににじゅんじ たおれてのち やまず) 」

命を捨てて,国を護る。そうしてなおまた,倒れたのちも,その心は変わらない。

今の若い世代の人たちに是非見ていただきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする