JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

連休は長野にいます。 月曜日編

2018年10月08日 | お出かけ
昨晩は「道の駅オアシスおぶせ」でお世話になりました。

連休中日という事もあり、建物側の駐車場はほぼ満車状態でした。



反対側の駐車場はまだ余裕がありました。今日は少し早目の5:30起床。



その理由は昨年小布施を訪問した時に、ゲット出来なかった「小布施堂本店」の「朱雀」ゲットの為。

昨年はあまり情報収集もしていなかったのですが、「小布施堂本店」の「朱雀」が人気で、一度は食べた方が良いみたいな記事を見て、

急遽、当日の朝8:00から整理券が販売されるとの情報で7:00過ぎ頃行けば何とかなるだろうと、

「小布施堂本店」に行ってみると、すでに凄い行列になっており、「朱雀」はゲットできず、「モンブラン朱雀」にターゲット変更し、

何とか「モンブラン朱雀」はゲット出来ました。その時来年は「朱雀」を!ということで今回リベンジとなる訳です。

という事で今回は少し早目に道の駅を出発しましたが、やはりすでに大行列。



でも、何とか昨年よりはだいぶ行列も前の方に並べましたので、ゲット出来そうです。





8:00になると整理券販売が始まりますが、自分たちの前にすでに100人以上並んでますので、

整理券購入出来たのは8:30過ぎでした。でも今回はしっかりと「朱雀」ゲットできましたよ。



指定時間が12:00に本宅で。それまでまだ時間があるので、朝ご飯調達します。

朝ご飯は昨年も購入した「アルテリア・ベーカリー」のメロンパンを購入。







他のお店はだいたい10:00開店なので、朝ご飯を食べに一度キャンカーに戻ります。

そしてキャンカーの中で先ほど購入したメロンパンで朝食です。

焼き立てのメロンパンをその場で半分にカット、そして生クリーム注入!



たっぷりのクリームのフワフワ感に反して外側のカリカリ感がとてもGood!



そして、こちらがトマトモッツァレラ。



こちらはパイになっています。



もう一つプレーンなクロワッサン。



美味しく朝食をいただきました。

10;00過ぎになり、小布施の街の散策に出掛けます。



朱雀ゲットの為にこんな感じで列をつくるんですよね~。

もうもちろん朱雀は完売の為列は無くなっています。

12:00まで付近を色々散策です。













そして時間になり、小布施堂の本宅へ。



時間より早く行っても、番号順で呼ばれるので、早く行く意味はありません!(笑)



呼ばれるまで少し待ちます。

そして、順番が来てテーブルへ。

テーブルについて少しすると、運ばれてきました!栗の化身「朱雀」



でかい!

大きいです!たべきれるか?



ぱっと見「そうめん」?って思う位、麺類です。(笑)



ほうじ茶が旨い!

麺状の物は新栗を何も足さずそのまま裏ごしして絞った物で、純度100%の新栗です。

本来の栗の甘さ、旨さが堪能できます。

その内側に栗餡が入っています。

新栗100%の為やはり、少しパサパサ感があります。なので、中に入っている栗餡と良いバランスとなっています。



究極の和菓子って感じですかね。

自分的には、昨年いただいた、「モンブラン朱雀」の方が好きかな?!

でも、これは一度は食べていただきたい和菓子ですね。

あまりの大きさに完食できるか?!と思いましたが、心配ご無用でした。(笑)



ほぼ今日のお昼ご飯は「朱雀」です。

この後は、まだ行った事ない戸隠神社へ。小布施から約1時間強のドライブです。

戸隠神社は奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社から成り立っています。

今回は奥社を訪問です。



駐車場が満車状態で5分程待ちました。キャンカーは駐車券が発券される駐車場に入れてしまうと高さセンサーで出る時に

大型バス料金になってしまう可能性がありますので、発券四季の駐車場でなく、係員のいる駐車場で誘導していただくのが良いかと。

初めて戸隠神社に来たのですが、何も考えず、ファーストタッチで「ラスボス」の奥社に行ってしまったのが間違いだったのか?!

ここから試練の道のりでございます。(笑)

本当は宝光社、火之御子社、中社、九頭龍社、奥社と順番に攻めるべきだったのか?!

ただ、奥社には「奥社参道杉並木」があり、見ごたえがあるという情報があったので、とりあえず奥社だろうという判断で、

奥社に来た訳でございます。



少し歩かなければならない事は何となく分かっていましたが、実際は想像を超える距離を歩くことになりました。(笑)

小布施でも散策して歩いているので、ここにきてまた歩き回るとは!(笑)





この鳥居からなだらかな登り坂をず~っと歩いて20分まだ杉並木はでてきません!

ず~っと直線なんですが、ゴールが見えませんよ!どこまで行くのでしょう?!

やっと「隋神門」が見えてきました。



もう出る言葉は「あとどの位?」ばかり。(笑)



「隋神門」を過ぎると「奥社参道杉並木」が姿を現します。



以前、どなたかのホームページか何かで見た事がありますが、現場に自分の足で立つのは初めてです。

凄い迫力です。荘厳なという言葉が似合うそんな景色でございます。

でも、ゴールはあとどれくらい?!(笑)結構先まで見渡せますが、ゴールが見えません!





普通参道には、お土産物屋さんや飲食店などが軒を連ねていますが、ここには一切そんな物はありません。

なぜかと言うと山の中で電気が来ていないのです。 「ここから先にはトイレがありません。」という所に来まして、

ママさんがトイレに行ったのですが、電気がなくてうす暗く、これ以上暗くなったらトイレが出来ない!って状態だったそうです。





暫く行くと、今までなだらかだった坂が急に成り始めまして、相当体に負荷がかかり始め、「ゴールはどこ?!」状態が続きます。(笑)

急坂が終了したら次は急階段が出現!「ゴールはどこだぁ~?!」(笑)

結局1時間弱初めはなだらかな坂道でジワリジワリと痛めつけられ、その後の急坂、急階段でとどめを刺され、

やっとの思いで、戸隠神社奥社に到着。これはご利益ありそうです。(笑)







凄い所に神社をおつくりになられましたね。(笑)

奥社の方はすでに紅葉が始まっていましたよ。

やはり参道を歩いてお土産物屋さんや食べ物屋さんに顔を出しながら5分ほど歩いて行ける神社の御利益に比べたらねぇ~。(笑)

交通安全のお守りも購入いたしました。

また来た道をもどるかと思うと。(笑)でも帰りは下りでしたのでさほど負荷は掛からずもちろんに来より短時間のうちに

入口まで戻ってくる事が出来ました。





でも、体はかなり色々な所にダメージが!(笑)

ここから明日仕事なので静岡まで帰らなければ!と考える必要はありません。

明日もお休みだから!(笑)

なので、ここから安曇野当たりまで戻って、今日は安曇野あたりでもう一泊の予定です。

戸隠神社奥社から安曇野までのナビをセットし移動開始します。

はじめてきた場所なので、ナビ任せでしたが、帰り道凄い道通りましたよ!

「七曲がり」という道です。

戸隠神社方面から長野市内の善光寺方面へ山を降りてくる道なのですが、8箇所の急カーブ、勾配は16%、制限速度は30km/h。

鳥かごのような屋根付きの道路。長さは約1.2km 今回この下り坂を下っていく形だったのだが、重量のあるキャンピングカーは大変。

ギアをローに入れてもスピードが上がり、ブレーキ踏み続けると、ブレーキが効かなくなってきて、大変怖い思いをした。

もう二度と通りたくないですね~。ブレーキの強化は必要かなと思わせる出来事でした。

上信越自動車道長野ICから高速に乗り、更埴JCTから長野自動車道に入り、安曇野ICで高速を降り、今晩の夕食を「ひさりな食堂」で。

「ひさりな食堂」も最近中々行けていない。駐車場が狭いのでキャンカーだと中々停める事が出来ず、何回もあきらめていたのだが、

今日はちょうど駐車場を出る車があり、そこに駐車する事が出来て、訪問する事が出来た。





いつも「ひさりな食堂」へ行ったら、これ食べたいよね~って言っていたのが、「あずみ野熟成みそラーメン」

これが旨いんだ!この味噌ラーメンは安曇野市穂高の畠山醸造の手造り天然醸造味噌100%で作ったラーメンだそうで、

とてもコクがあって旨いんです。自分は普段あまり味噌ラーメンは食べませんが、ここの味噌ラーメンはホン旨いっす。

一度是非ご賞味あれです!



そして、餃子もいただきましたが、この餃子肉汁が凄いんです!これもおすすめ!



「ひさりな食堂」は中華系から洋食系とメニューは豊富です。お昼の営業もしています。

安曇野を訪れた際には是非いっていただきたいお店の一つです。



そして、今晩のお風呂は、昨日湯引管破損の為臨時休業していた「しゃくなげの湯」が営業再開したらしいので、「しゃくなげの湯」へ。





そして、今晩のお宿は初日と同じ、「道の駅アルプス安曇野ほりがねの里」。

今日は祭日だが、明日は仕事の方がほとんどなので、道の駅は空いていた。

ベストポジションにキャンカーを停めて、トイレを済ませると、もう今日は歩き疲れた感じ、ぐっすりと眠れそうな感じです。

明日は早目に帰宅方向へと向かう予定です。おやすみなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする